8J1P 朝霞市移動
このところ、運用の記事は8J1Pばかりです hi
個人運用の予定を一日いただいて朝霞市から運用を行いました。6mのコンディションが連日のように良かったこともあり、4ele HB9CVを設営しその下にHFダイポールアンテナを準備しました。
6mは、コンディションの上昇を感じるために少しだけ受信音が聞けるようにして、HFの運用を主体に進めました。平日ではありましたが7MHzはそこそこ良い感じがしました。18MHzと50MHzで多少ログインできましたがあまりアクティビティが高くないようで、お昼を前に再度7MHzの運用、戸田市のときとは比べ物にならないくらいコンディションが悪かったようです。SSBもワッチしてみると、空き周波数が目立つような状態。スキップする範囲が広いときにこんな状態に出くわすことがあります。不感地帯で使用していないか確認してCQを出してみると、関西以西とかなり近距離の局とは交信できますが全国的に開けている状態とは程遠い感じでした(2エリアも1局だけ交信)SSBの運用は14局で終了し、すこし昼寝タイム。
15時過ぎに携帯でEスポが出ていることを確認し、ビームを北に振って運用しましたが、残念ながら8エリア1局とローカル局をログインしたところで運用を中断。7MHzの国内コンディションが良くなっているようで、お昼とは雲泥の差、1分1局のペースで2時間ほど読んでいただけました。
日没も近くなり、ローバンドのエレメントを追加して3.5MHzにQRV。コンディションはよさそうな気配です。1.9MHzのリクエストに答えてQSYすると、こちらは、ノイズレベルがS-9振れるような状態。それよりもさらに強い信号は取りやすいのですが、なかなかコピーしにくい信号もあり、RST-339を送る場面も多々ありました。日が落ちきってからの3.5MHzは良い状態で軽快にログを進めました。21時を回って、再度1.9MHzにチャレンジ、ノイズのほうは収まらないようで、6局を追加して運用を終了しました。
トップバンドのノイズの状況は都心に近いこともあったかもしれません。もう少し遠くへ移動すれば状況は変わっていたかも・・・あとで伺ったら、強力な信号でコールしたが、何度呼んでもCQが出てくるばかりで気がついてもらえなかったと・・・。正直なところ、気配を感じることさえできなかった状態でした。
最終的には268交信を記録し、撤収に入りました。平日とは言いながら、たくさんの交信ができ、呼んでいただいたみなさんにはありがとうございました。
| 固定リンク
コメント
山田さん、こんにちは。
1.9メガで8J1P/1とQSOできうれしかったです。
確かに強力で、私のK2のSメータが10dBをコンスタントに
振っていましたが、コールしてもなかなかピックアップして
いただけなかったです。
結局はQSOできましたが、都市ノイズの影響と聞いて納得でした。
私のLWも地上高が低いのでもう少し高くしたいですね。
冬のシーズン前には工事したいです。
お疲れ様でした。
投稿: JK1TCV くりばら | 2007年7月 2日 (月) 09時26分