« リンクの復活 | トップページ | HK-1S »

2007年6月 3日 (日)

8J1P多野郡神流町移動

 8J1P多野郡神流町移動に参加することができた。土曜日は見晴らしの良い山頂からも運用が行われた。集合時間にはちょっと遅れてしまったことで、先発隊がすでに西御荷鉾山山頂から運用を開始していた。430MHz-FMで追っかけることを連絡し、KGV、ARYと一緒に登り始めた。久し振りの西御荷鉾山頂は天気も良く快適。V/UHFの3局運用が続いていた。先発隊はすでに汗も引いてしまったようで風が吹くと寒いと言っていたが、程よく温まった体には心地よい感じであった。

Mikabo1  山頂でお昼ご飯におにぎりをほおばって、下山時間近くなって一応運用に参加、50MHz-SSBで5局をログインした。ピコ6-1Wにヘンテナ。他のOPの時にCWのリクエストがあったとのことで、10分ほどCWでCQを出してみたが、こちらは空振りであった。自分が運用する前にたくさんの局と交信していたのであろうから、あまり欲を出さずにのんびり話をさせてもらった。

Mikabo4 みかぼ高原荘にチェックインしてアンテナの設営を行う(写真は翌朝の集合写真)50MHz-HB9CV、144/430MHz-AWX、HF-Dipole、3.5MHz-ZEPP、1.9MHz-Dipoleが設営され、準備ができたところから運用が開始された。空いている人は温泉を楽しむ hi。

全ての設営が終了したところでもうすぐ食事の時間となり、軽快に運用しているところを眺めながら小休止。食事と温泉の後に、OP参加した。144MHz-CWは高地の利点でログを伸ばそうとしたが、思ったほど聞いている局は少ない様子。CQ空振りの合間にA1クラブOAMに参加したり、ちょっと離れた周波数でCQを出したりしたが、2時間で15局のログインとなった。3.5MHzや1.9MHzもログを伸ばしている様子。ちょっと宴会モードのQRMが大きかった hi いつしか自分も宴会モードへ・・・HF各バンドはコンテストであろうか?QRMが出始め、オンフレでCQを出し始める局もいたようで、だんだんリグから離れてしまうようになった。(なんのコンテストだったのだろう?情報を見てきたつもりだったが気がつかなかった)

 翌朝は朝飯前の7MHz運用、たくさんの方に呼んでいただき、食事の時間になっても中断できない状況になってしまった。前のOPを引き継いで7003で運用したせいか、QRP局からもたくさんのコールをいただいた。先に食事をとったTCVが交代に来てくれたので、OPチェンジをしてもらい食堂に・・・ご飯がうまい!と思ったのは、もともとおいしいのもあるが、たくさん呼んでいただいたせいかもしれない。

 日曜も山頂に移動するグループを見送って、一泊OPのアンテナを撤収して連泊OPのアンテナに設営を変更し始める。昼食の後に、連泊組の活躍を期待して一足先にみかぼ高原荘を後にした。

|

« リンクの復活 | トップページ | HK-1S »

コメント

山田さん、遠いところからの参加、ありがとうございます。
皆さんが帰宅した後は3人でのんびり運用。
夕方に10メガでパイルになりました。
楽しめた3日間でした。
また、機会があったら是非ご参加よろしくお願いします。
では。

投稿: JK1TCV くりばら | 2007年6月 4日 (月) 18時09分

山田さん
6mSSBありがとうございました。自作の1λループを
テストがてらAQW局と遊んでいました。CQ出しても応答
無く、偶然見つけた8J1PにCWをリクエストしたのは私で
す。雑談してCWの運用に気が付きませんでした。
IC706でパワー最小でも飛んでいたようでANTは一安心

投稿: 7K4UBLたなか | 2007年6月 4日 (月) 19時43分

7K1CPT 山田さん
こんばんは・・・(^^)

日曜日の朝の、QSOありがとうございました。
皆さん、楽しい時間を過ごしていますね。
やっぱり、高い所に上がるとV・Uはしっかり飛んで行くようですね。
沢山の局とQSOが出来てFBだと思います。

山田さんも、元気になって本当に良かった。(^^♪

投稿: JG1UKW/QRP | 2007年6月 4日 (月) 21時13分

みなさん こんばんは
コメントありがとうございます。

栗原さん
 神流町運用の取りまとめ、ありがとうございました。
それぞれに、楽しめた運用だったのではないかと思います。また、どこかの運用に参加したり、空いている日に運用申し込みをしたいと思います。6月末までまだ時間がありますね。少なくともあと70交信はしなくては・・・hihi

田中さん
 偶然にも私のときに呼んでいただきありがとうございました。「撤収前に少しはOPしなさいよ」ということで運用して、5交信の中の貴重な交信でした hi IC-706だと出力は2Wぐらいでしたか?Sメーターは元気に動いていました。強い信号が届いていたと思います。
 井出さんの交信途中に引っ掛けて周波数ダイヤルが回ってしまい尻切れになってしまいました。リポートは確認しているのでQSO成立と思っています。よろしくお伝えください。

宮嶋さん
 コールいただきありがとうございました。他にも多数呼んでいただいたタイミングでも浮き上がって聞こえましたよ。/QRPに敏感に反応するとは言いながらも、そうでなくても強かった印象があります。
来週は宮嶋さんのOPですね。がんばってください。

投稿: 7K1CPT | 2007年6月 5日 (火) 23時27分

2日10時過ぎに交信出来ました。こちらはEQT-1でした。2WayQRPは初めてでした。ありがとうございました。

投稿: JK7UST | 2007年6月 6日 (水) 21時11分

sugiさん こんばんは

8J1Pを呼んでいただきありがとうございました。おそらくopは齊藤さんだったと思います。記念局運用に参加していたEQT-1設計者のJA1XBに伝えると喜びの声があがったと聞いております。

今回はEQT-1も持ちこんだのですが、個人の運用は無しでした。

投稿: 7K1CPT | 2007年6月 6日 (水) 23時02分

山田さん、QSPありがとうございます。
OPは齊藤さんだったのですね。
今回の製作では、仁木さんと石井さんにすっかりお世話になりました。
まだ、ケースに入れていませんが、毎日働かせています。(受信だけですが)
P-7DXのケースがちょうど良さそうなのですが・・・

投稿: JK7UST | 2007年6月 7日 (木) 19時05分

大杉さん  皆さん  齊藤です。

大杉さんのEQT-1の信号はバッチリでした。
混信もなく、安定した559でした。
回りの人に伝えると「オー完成したんだ」の声が
上がりました。
QRPクラブコンテストが始まったので、
頑張りましょう。」齊藤

投稿: JA1BVA 齊藤 | 2007年6月 9日 (土) 11時28分

齊藤さん、交信ありがとうございました。

きちんとした信号が送れてよかったです。
乾電池が長持ちするので驚いています。
昨日はEQT-1で8J8KOIと交信出来ました。
0.1Wなので局数はまだ1桁ですが、コンテストでの局数は確実に増えてきています。

投稿: JK7UST | 2007年6月11日 (月) 05時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 8J1P多野郡神流町移動:

« リンクの復活 | トップページ | HK-1S »