« 8J1P 戸田市移動 | トップページ | 8J1P 朝霞市移動 »

2007年6月24日 (日)

8J1P かすみがうら市運用

Img_1141 毎年短時間参加のかすみがうら市移動、今年は休みがうまく合致してめいっぱい参加することができた。 場所は霞ヶ浦の横の小さな丘の上に立つエレクトロデザインアンテナファーム。DX交信を行うにはよだれの出そうなアンテナが4基のタワーに乗せられている。5月には8J1ITUの1KW固定局として活躍した場所。(何度も行っているので、写真を撮り忘れてしまった)

オーナーの木下さん、奥さんには毎回お世話になっています。無線のためだけに集まって、パンをかじりながら行う運用とは違って、毎回食事にも腕を振るっていただいて、楽しいミーティングが行われている。

Img_1132 バーベキューの時間は電波もストップして全員集合、楽しい話に花が咲いた。JE1ECF斎藤さん提供の小笠原運用のお土産争奪じゃんけん大会では、めずらしく勝ち進んでしまい、Tシャツを手に入れてしまった。また7K4UBL田中さん提供の特大ジザイブッシュが配られ、いただいてきました。コイル作りに活用させていただきます。ありがとうございます。

Img_1142 集合写真の後ろのロッジがシャックとなる。今回はK2が2台、FT-817が2台の体制で4バンド同時に運用を続ける時間も多かった。opがたくさんいたので、SSBとCWではかなり長い時間運用が行われていたと思う。深夜遅くまで運用を行う人と、朝早くからシャックで運用する人、寝袋をシャックに持ち込んで、運用時間を長くとるものまでいました。 hi

シャック内の写真を撮り忘れてしまった。失礼しました。

Img_1145 大きなアンテナの中には144/435MHzの衛星用アンテナもあったのだが、手回し運用のために、駐車場にいつもの設備を準備した。東半分が霞ヶ浦方面に開けているので、そちらを通過するスケジュールにあわせて電波を発射。こちらは記念局コールサインで5局をログイン。

全体の交信局数は1000を超えたようだ。

Img_1150霞ヶ浦を優雅に進むヨット。こんな景色も堪能できる。というか、船に乗っているのは、参加メンバーです。

1.9MHzはバーチカル、そして3.5~430MHzまで、全て八木アンテナが設営されているなかで目玉は50MHzの14eleスタック! 記念局の運用中にBYなどからもコールがあったそうです。 

記念局の運用を終えてシャックの片付けをしたあと、FT-817でワッチしていたらBYのCQが599オーバーで入感していました。 (一応免許申請では八木型も記入してあるので)アンテナをお借りして「7K1CPT/QRP」とコールすると539のリポートに加えて、出力を聞いてきました。5Wと答えると1Wに下げてみろ・・・と。1Wでレポートをもらうと、さらに500mWで送信しろと・・・、これでも不都合なくリポートが返ってくる。さらに100mWをリクエストされてしまったが、ATTを用意していたわけではなく、リグの最低出力なのでこれ以上下げられないと送信すると、「hi」と返ってきた。アンテナを紹介すると、「BIG ANT !」と返事が来た。6mのQRP-DX交信とは思えないQSOに感動してしまった。 ほどなく、食事を取っていたメンバーが集まってきて解散となる。再会を約束して帰路に着いた。

参加者のみなさん、木下さん、ほんとうにお世話になりました。楽しい時間をすごすことができました。

|

« 8J1P 戸田市移動 | トップページ | 8J1P 朝霞市移動 »

コメント

山田さん、こんにちは。
かすみがうらお疲れ様&おせわさまでした。
8J1Pの運用と、個人コールでのQSOを
楽しめました。
山田さんの衛星通信も見られたので満足です。

XX9、G3、Z3、BYと
DXも盛りだくさんでしたね。

やっぱりQRPはアンテナ!を実感しました。HI

投稿: JK1TCV くりばら | 2007年6月26日 (火) 10時12分

山田さん   齊藤です。
かすみがうら市移動運用は楽しかったですね。
山田さん始め皆さんのたくさんの交信で、予想を大きく上回る交信数を記録しました。
速報値では1005です。
やはり「アンテナ」との感じは全く同じですね。
山田さんの衛星通信は、見ることが出来ませんでしたが、
28日の運用でも成果を期待しています。

ヨットの写真は、トリミングされたのでしょうか。
山田さんのカメラをお借りして、木下さんの奥さんから
撮ってほしいと頼まれたものです。HI。
これならよく分かります。
ありがとうございました。」齊藤

投稿: JA1BVA 齊藤 | 2007年6月26日 (火) 10時29分

栗原さん 齊藤さん
さっそくコメントありがとうございます。

栗原さん
DX向けの交信ではフロントゲインのあるアンテナがすばらしい成果をもたらしてくれますね。
いつもは、フロントゲインよりも国内向けに幅広い方向性を考えてダイポールなども仮設したりしましたが、今回はビームばかりを使って1000局越えですからopのパワーがすごかったという感じかもしれませんね。

DX向けの運用の際にはやはりビームを使用したくなります hi 考えよう・・・

栗原さんの目から見た運用のレポートも期待しています hihi


齊藤さん
ご苦労様でした。
齊藤さんの取りまとめでうまく運び、みなさんが楽しめたのではないかと思います。
ヨットの写真はトリミングしました hi
あまり切りすぎると画像が悪くなるので、この辺が良いところかな?と思います。
さすがに乗っている人はわかりませんね。一眼レフを持っていけばよかったです。

自分の交信局数としてはあまり多くはありませんでしたが、SATと24MHzや144MHzなど比較的opしないところをすこしログインできましたので、まあ許してやってください hi
EUロシアが呼んでくれたときは、一局ずつ「QRP記念局であること」などを伝えましたので、自分なりのスタイルで楽しめたと思います。

投稿: 7K1CPT | 2007年6月26日 (火) 11時16分

山田さん
「よーよーぉ、ありがとう、また大きいおうちにいきます」娘よりhi

また勉強になりました。
コイル沢山作って下さいね。良いモノが出来たら紹介
して下さい。

投稿: 7K4UBLたなか+α | 2007年6月26日 (火) 20時15分

田中さん こんにちは

たくさんの人と会って話が出来ることは、得られるものが多く刺激になりますね。私もたくさん持ち帰ることができました。また来年も・・・ほかのイベントでも参加できることを楽しみにしています。

お子さんも楽しめたようでよかったですね。
子供が飽きてしまうと困りますが、「まだ帰りたくない」と言うほど楽しめたようで、楽しかったのでしょう。
中島さんの参加とタイミングが合えば、ヨットにも乗せてもらえるかもしれませんよ。(今回は日曜でした)

時期が合えば「たけのこ堀り」という労働が待っているときもあります hi

食材を買出しに行ったときにスーパーの前でヨーヨーがおいてあり、声をかけたら横にいたガス台のセールスが来店客にサービスで配っていたものでした。売り物ではないのか?と思ったらいただけるというので、二人分頂戴してきました。ガス台を買う可能性は限りなくゼロに近いのですが、快く譲っていただいてラッキーでした。

投稿: 7K1CPT | 2007年6月27日 (水) 07時40分

山田さん、お世話になりました。
衛星通信の設備を見せて頂き、勉強になりました。
アンテナは144/430のクロス八木が簡単でいいかなと考えていたのですが、抑圧の関係で別々のアンテナがいいと教えて頂き、先走らずによかったと思っています。
V/Uのオールモード機が手にはいるまで、144の八木とFT-817で受信していようかと考えているところです。

投稿: JK7UST | 2007年6月27日 (水) 21時43分

かすみがうら運用お疲れ様でした。
FM衛星、あと一歩のところで及ばず・・・残念!
また、お願いします。
今度、タイミングがあいましたら一緒に運用しませんか?

投稿: JM1LRA | 2007年6月28日 (木) 08時27分

このブログをお借りして

大杉さん、往復600kmのDXからの参加、ありがとうございました。
お目当て?のK3は話題だけに終りましたが、ハムフェアではお目見えさせるとの
情報がありましたので、期待しましょう。
と、いうことは、ハムフェアでお会いしましょう。HI。」齊藤

投稿: JA1BVA 齊藤 | 2007年6月28日 (木) 12時24分

齊藤さん、今回は本当にお世話になりました。
K3は楽しみですね。シャックのメインリグになりそうな予感がしています。DSPの音だけが心配です。ダメならK2です。
ハムフェアでお会いしましょう。

投稿: JK7UST | 2007年6月30日 (土) 13時40分

ちょっと、間が空いてしまいました。失礼しました。

大杉さん
たくさんの人が集まると、楽しい話題が多くて無線の運用どころではなくなってしまいます hi
楽しい時間をありがとうございました。
衛星は楽しみを広げる一つとしてやってみるという感じで良いかもしれませんね。
145MHzの受信(CW運用V0-52の場合)だけでも、雰囲気が伝わってきます。
聞こえましたらよろしくお願いします。

新井さん
衛星運用の刺激を一番に与えてくれたのは新井さんだと思います。
これからもご指導よろしくお願いします。
チャンスがあったらいろいろと勉強させていただきます。

投稿: 7K1CPT | 2007年6月30日 (土) 22時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 8J1P かすみがうら市運用:

« 8J1P 戸田市移動 | トップページ | 8J1P 朝霞市移動 »