« 8J1P葛飾区運用 | トップページ | 戸田市運用 »

2007年6月11日 (月)

朝霞市 SATチャレンジ

Asaka  前日の8J1P葛飾区で衛星の交信を見る(交信する)ことができたので、忘れないうちに・・・と思い、VO-52の夕方からのスケジュールにあわせて移動してみた。

 運用場所は、埼玉県朝霞市。いつもHFで運用している場所で、430MHz-8ele(UP)と145MHz-5ele(down)を組み立てる。折りたたみ机の上にFT-817(送信)とIC-706mk2をセット。八木は振り返れば手が届いて回せるように準備した。

 今日は一人の運用なのでビームの方向あわせとドップラーシフトを追いかけて受信周波数を合わせる作業。キーイングとログ書きを全てこなさなければいけない。最初からうまくできるわけはないのだが、思ったとおりあせりまくりだった。周波数合わせはいろいろあるようだが、送信固定で運用してみた。

 ドップラーシフトは、思った以上に大きく感じた。ほんの十分程度の運用可能時間のうちにこれほど周波数が変わっていくんだ・・・体験してみると実感できる。八木の方向あわせと受信周波数あわせをてこずって、2回ほどダウンリンクの周波数を見失ってしまった。

 ログインできた(と、思われる)局は、19:41の回でJA1TCF。21:13の回で、JM1LRA/1、JH4MGU、JH7PKU/0、JE1FQV、JJ3JHP、JA7KJR、JR6LDE、JM1WBB、JE1TNL、JA2JTN、JE2CPI/2、JH1RYE。

 お手数をおかけしますが、これからもよろしくお願いいたします。

 衛星の待ち時間の間に、HFの運用も行った(と、言ってもほとんど呼びまわり)。QRPクラブコンテストもあるので、1Wで交信を行ったが、18MHzでは前半3局は1W、後半5WattsにQRO(?)して3交信ほど交信できた。国内が良いコンディションだったが平日のせいかあまり混み入っている感じではなかった。8J4P/4も18MHzで強力な信号を聞かせてくれた。今年の8J*Pとの交信は3エリアを残すのみとなった。うまくタイミングが合うだろうか?

 21MHzでは3B7がパイルアップを起こしている以外は閑散としていた。呼ぶ局の塊はにぎやかだったが・・・。信号はピークでS-3程度まで振れたことがあったが、交信したい局もたくさんいるようで、順番が回ってこなかった。途中数回耳にした「QSO B4」、スプリットなのにオンフレで呼び始める局もいて、熱がさめる思いを感じた。

|

« 8J1P葛飾区運用 | トップページ | 戸田市運用 »

コメント

はじめまして。
昨日の21時台VO-52では1stQSOありがとうございました。
SATで朝霞市はNewです。
おかげさまでJCC200(SAT)Wkd.達成できました。
今後ともよろしくお願い致します。

投稿: JE1TNL | 2007年6月12日 (火) 05時57分

1st QSO有難うございました。今後共よろしくです。

投稿: JE1FQV | 2007年6月12日 (火) 06時59分

JE1TNLさん
朝霞でもまだ需要があるのですね。うれしいです hi
今後ともよろしくお願いします。

JE1FQVさん
こちらこそよろしくお願いします。


 運用に慣れるためにも、なるべくたくさん出たいと思います。近場の移動が多いと思いますが、遠出したときもSATは意識して出てみたいと思います。
 受信トーンの変化に合わせて周波数を動かそうとすると、回しすぎてしまったりする。気がつくと八木の方向が追いついていない。呼びに回るときはどうやってアップリンクを確認するんだろう?などなど、考えることはたくさんあります。しばらくは楽しめ(苦しめ)そうです。

投稿: 7K1CPT | 2007年6月12日 (火) 08時27分

山田さん  
サテライト通信の成功、おめでとうございます。
黒田さんから強烈な刺激があったようですね。
いつか私も・・・ですが、縦振りのユックリズムでは
追いつけないかもしれないですね。HI。」齊藤

投稿: JA1BVA 齊藤 | 2007年6月12日 (火) 20時22分

衛星通信は、オスカー何号だったか、10mのダウンリンクを聞いたことがあります。
JAMSATが10m専用のプリアンプキットを提供していたので、それを組み立ててTS-520に組み込みました。
そのうちやってみたいことの1つです。

投稿: JK7UST | 2007年6月12日 (火) 21時08分

>しばらくは楽しめ(苦しめ)そうです。

山田さんもはまったな。(笑)
CQ出す場合、メモリーキーが便利です。

>JAMSATが10m専用のプリアンプキットを提供していたので

懐かしいですね。3SK48でしたっけ?色々交換して遊んでたので分からなくなっちゃいましたが、未だ実家の机の中に転がってます。

投稿: je2wya | 2007年6月12日 (火) 22時20分

齊藤さん 大杉さん 佐藤さん
コメントをありがとうございます。

 衛星通信に興味を持ち始めたのは、4~5年前に羽生市移動の際、JM1LRA新井さんにお会いして少しお話をしたときでした。その頃はCWのスマートなオペレーションと会話という方向に興味が強かったので、熱心に始めようと思うほどではありませんでしたが、多少くすぶっていたような気がしています。

 まず、実際に運用する場面を見てからだと思っていましたが、昨年のみどり市移動で新井さんとのすれ違いがたいへん残念に思い、その後冨樫さんが撮った短いVIDEOを拝見したときに、いつ始められるか?誰かのOPを見ることができるか?自分の持つ設備で運用可能か?などと考えるようになりました。

 今回の黒田さんの運用宣言はなんとしても参加して拝見させていただきたいと思っていたのです。

 衛星CWの運用は、CWを会話の手段としてこなすための方向性とは真反対のオペレーションを求められるかもしれません。それだけに興味深いものもあります。

 QRPとの関連については、衛星はハイパワーで強力な信号を送り込むとバンド全体のダウンリンクの出力が一点に食われてしまい他局の運用に不具合を与えてしまう。受信する信号のSメーターがあまり大きく振れない程度のアップリンク出力を使用することが良いオペレーションと言われているようです。

 それなりのゲインを持つアンテナでうまくダウンリンクの信号強度を抑えることは、QRP-5W程度で交信できることは、オペレーション冥利につきるといえるかもしれません。

 初心者なのでCQを出すのが精一杯です。呼んでもらってなんとか交信できている状態。呼びに回るようになれるまでにどれくらいかかるか?

 まだ、始めたばかりでうんちくを並べるほどの経験はありませんが、楽しんでいきたいと思います。
大杉さんも参加しませんか? hi 齊藤さんも!

投稿: 7K1CPT | 2007年6月12日 (火) 23時32分

賑わっている!FB,FB(^_^)

投稿: JM1LRA | 2007年6月13日 (水) 08時47分

いつもお世話様です。HFでは、OMとは、たくさんQSOしていただいておりますが、今回1stサテライトQSO有り難うございました。また今後とも宜しくお願いします。

投稿: JA7KJR | 2007年6月14日 (木) 14時37分

新井さん 甲斐谷さん こんにちは

ご来訪ありがとうございます。
アクティビティの高い皆さんではCFM済みの場所ばかりかもしれませんが、近場を中心に出るようにしますので、ON AIRで鍛えてください hi

投稿: 7K1CPT | 2007年6月14日 (木) 22時26分

7K1CPT 山田さん
こんばんは。

衛星通信かぁ~
すごいなぁ~
QRPでも、ここまで出来るのですね。
皆さん、いろいろなチャレンジしています。
私も、ちょっと楽しみたいです。

投稿: JG1UKW/QRP | 2007年6月15日 (金) 21時43分

宮嶋さん こんにちは

サテライトでも、低軌道衛星では思ったより成果が出そうな気がしました。430MHzの送信は8ele八木ですからね。

高軌道衛星になるとビームを合わせるのが楽になる反面簡単な設備では電波が衛星までとどかないかもしれません。そうなるとアンテナのグレードを上げる必要が出てくるだろうし、設備も大きくなるかもしれません。

いろいろなチャレンジは面白いですね。宮嶋さんの「島」チャレンジも永くたのしめるチャレンジだと思いますよ。

投稿: 7K1CPT | 2007年6月16日 (土) 08時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝霞市 SATチャレンジ:

« 8J1P葛飾区運用 | トップページ | 戸田市運用 »