ハムフェア
今年も2日間フル参加できました。楽しい時間をたくさんの方と共有できたと思います。みなさん、ありがとうございました。
QRPの里はアイボールスペース&休憩場所ですが、たくさんの方で賑わっていました。
QRPクラブのブースも、素晴らしい自作機の数々と8J*P記念局の運用の様子が展示され、賑わっていました。
初日のスタートは、QRPの里ではなく、セッティングの行われていない「Fists EA」のブースにおりました。JK7UST/SUGIさんと展示資料の到着を待ち、QWW/TAROさんの特大資料、IRB/HOZさんのクラブ看板が到着したところで、貼り付けにちょっかいを出し、そのままのんびり過ごしてしまいました。向かい側はA1ブースです。後で気がついたのですが、どちらも写真を撮り忘れていました。
たくさんの方と会って話をすることが多く、あちこちふらふらしていました。QRPの里に訪ねていただいたのにお会いできなかった方もいたようで、申し訳ありませんでした。
初日は、5.4mの釣り竿2本と今井さんの本を手に入れました。
本当はK2を持って行きたかったんですが、荷物が多かったので(交信するためにバッテリー内臓の)KX1を持参していました。サインを頂きましたが、表に書くと運用しているうちに消えてしまうだろうと思い、ケースの裏側にサインしてもらいました。黒地に黒のサインペンですのでちょっと見にくいですが、記念になりました。
2次会はいつもと違った刺激を求めてFistsの集まりに合流しました。(2次会と言ってもこちらは1次会の真っ最中でした)その後、カラオケ店に移動、無線のマイクは持つことが多いですがカラオケのマイクは何年ぶりに持ったろうか・・・hi
2日目はJF1RNR/今井さんのCQ ham radioブースでの講演を拝見しました。今井さんの本は前日に入手しているので、制作もチャレンジしたいと思います。
ハムフェア初日の出発前まで調整が終わらなかったポケ6。実は初日にJA0VTK遠山さんと2wayポケ6近距離QSOにチャレンジしましたが、どうしてもうまく聞こえない。やっぱりだめか・・・と諦めていましたが、2日目にJK1TCV栗原さんがFT-817をセットしているときに試しにポケ6受信をしてもらうと、なんとか変調が確認できるとのこと、そのままQSOを行い、記念すべき初交信?となりました。遠山さんも横にいたので再チャレンジ、どうやら近すぎて発振が飛び込んでいたようで、席を立ってすこし離れたら変調が確認できるようになりました。2局目の交信はこちらも記念すべき2wayポケ6交信となりました hi
ハムフェア記念局8J1Aと交信するためにブース横にVCHアンテナを設営、10MHzと14MHz-CWでQSOできました。アンテナを上げていると興味を持った人が声をかけてくれます。自分が発明したわけではありませんが、松木さんと今井さんからいただいていた情報を受け売りで説明。熱心に耳を傾けてくれた方もいらっしゃいました。
昼食をとった後に外で休憩していたら、気さくなHL局と話ができました。いろいろと話しかけてきます。日本のライセンスの話のとき1アマと2アマは、バンドもモードも制限がなく、あるのは出力の制限だけだという話になって、普段はQRP運用ばかりなので1アマを持っていても利点は活用していないね。と言ったら、QRPも興味がある。ミズオの6mハンディ機を持っているよと教えてくれた。(ミズホではなくミズオと発音していた)高田さんのファンだそうだ。楽しい出会いであったが、コールサインを聞いておくのを忘れてしまった。いつかお空でお会いできるかもしれないが、このときの出会いをお互いに確認できないかもしれない。残念。
気がつくと、意外と写真が少なかったです。自分の持っているカメラでは自分が写っていない場合が多いのですが、今回も例外ではありませんでした。たくさんの方とお会いしているのに、写真が残せなかったのは残念です。今度は積極的に写真に写っていただこうかな。
ハムフェアが終わると夏が終わったと感じるかな?夏休みもおわりですが、これからは秋のDXシーズンが始まります(始まるはず!)無線の楽しみはまだまだ続きますね。
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
最近のコメント