3B7C、どうにかできました。
どうも日没から24時頃がJAにとって有効な時間のようだった。仕事の都合でその時間帯にQRVできる可能性がなくなってきた。今日も仕事が遅く、出勤前にできる可能性は分からないがとりあえずということで移動してみた。
午前中にはあまりクラスターに乗らない様子。期待しながらもあせらず各バンドをサーチしてまわった。10MHzから28MHzまでアンテナを切り替えてゆっくり回り、7MHzに降りてきたところで国内JCCサービス局を数局ログイン。出力を0.5Wに落とし7003でCQ。2局とQSOを楽しんだ。もうしばらく・・・と持っているところに韓国の局がCQを出し始める。こちらの信号は聞こえていないんだろうなぁ。また、各バンドを回り始めた。9M2を一局、KH0を2バンドで交信できた。みなさん日本人の局でJA局とテンポよく交信している。
3B7Cはなかなか聞こえてこない。18MHz~24MHzを中心に、CW・SSBともに運用予定周波数の周りをワッチしていた。そんなときに栗原さんから情報をもらった。「ついさっきまで18MHz-CWで出ていたよ。」 ピンポイントで待つことにきめてそれから30分、強力な信号で3B7Cの信号が聞こえた!最初からUP-2。スプリットの周波数を合わせコールするとすぐに自分のコールサインが聞こえてきた。最終日近くになってやっとQSO成立!肩の荷がおりた気分だった。 Many thanks info dear KAZU san !
携帯で連絡し、交信できたことを伝えた。無線で届く場所であればSSBで話したいところだがちょっと距離が離れているのが残念。ほかのバンドの情報なども話をした。21MHzはRTTYに出ている様子。実はFT-817のPC接続アダプタがいかれてしまったようで、今回は修理が間に合わなかった。21MHzを聞いてみると強力なRTTYに信号が聞こえる。残念なことをした。
あちこちワッチしながら24MHzにたどりつくと運用予定周波数で何やら信号が聞こえた。3B7Cの信号と確認できた直後に聞こえたのは「JK1TCV 599 !」なんと同じ時間にここにたどりついていた。アンテナを24MHzに合わせT-1を外し(目的バンドの前後はチューナーで合わせて受信感度を上げている。交信するときはエレメントを調整したダイポールで電波を出す)、呼んでみるとほどなく交信ができた。 なんとか2バンド交信。その後も別バンドやSSBを探してみたが、まあ坊主ではなかったので焦る気持ちはなくなっていました。
KH0からの運用局をSSBでも発見。呼ぼうとしたとたんに聞こえたのは「サフィックスだけで呼ばないで!フルコールしてください!」、おっしゃる通り!プリフィックスを省略してサフィックスだけ発するのはJAの悪いところですね。思わず心の中で拍手! 「日本の常識は世界の非常識!」 日頃からサフィックスだけで自分の存在を発するのはやめましょう。プリフィックスのないコールサインは世界中に一つもありません。所属する国や地域がわからないコールサインはあり得ませんよね。細かいことをいえば、電波法違反です。「電波を発射するときには自局の識別信号を付加すること」になっているはず。「ピックアップされたらフルコール発するのだから問題ない」なんていうのは自分勝手に捻じ曲げた解釈でしかありません。ピックアップされるまでの間は電波法違反でしょ! KH0から聞こえた言葉は胸がすーとした思いでした。海外から電波を出すような人はこの方のように世界の常識を持って出てきてもらいたいものですね。
いろいろ感じましたけど、今日は気分が良い! ということで、そろそろ仕事に行ってきます hihi
| 固定リンク
« XPOコンテスト | トップページ | 朝霞市移動 »
コメント
山田さん
3B7Cとの交信、おめでとうございます。
限られた運用時間の中で最善の結果を残すのは、
大変なことだと思います。
しかも運用開始の最初の電波をキャッチするのも、女神が微笑んだのでしょうね。
アフリカ大陸2局目ですね。
本当にサフイックスだけの運用にはあきれますね。
DXから電波を出すJA局に頑張ったもらいたいですね。JD1のSSB運用でもこれをやってみようかな。HI。
投稿: JA1BVA 齊藤 | 2007年9月23日 (日) 20時01分
3B7Cのオンラインログで山田さんのコールが
ヒットしました。おめでとうございます。
今、7052で55くらいで聞こえています。
投稿: JA1BVA 齊藤 | 2007年9月23日 (日) 23時37分
齊藤さん こんばんは
コメントありがとうございました。
(と、言ってもきっと寝てますね hi)
先ほど帰宅しました。
日中にできなかったら、ほんとうのラストチャンスのためにこれから朝まで移動するところでしたが、オンラインログのヒット情報でビールの栓を抜いてしまいました hi
クラスターを見て、目の前に3.5MHzのAFがぶら下がっているのに今回は満足感が出てしまいました hihi
24MHz-CWも交信できたのですが、まだオンラインログには載っていないようです。とりあえずログインされていることを期待しましょう hi
今回の3B7Cの入感状況は、良否はあるものの聞こえているときはすさまじく強い場合が多かったですね。それだけ聞こえる局も多いわけでパイルアップも大きかった。呼び倒しや指定無視も強力に感じられました。DXペディション局の打つことを理解しスマートなコールをすることが自分の順番が来ることが早くなるということを感じることが大切だと思いました。
外は小雨がぱらついています。出かけなくて済んでよかったです。
投稿: 7K1CPT | 2007年9月24日 (月) 01時51分
山田さん、congratulations!!!
少しでも3B7Cゲットのお役に立てて良かったです。
18メガCWのINFOをした後に、なかなか
3B7Cの信号が聞こえなくて、間違ったINFOをしてしまったのかなと思いましたが、
無事ゲット出来たとのTELをいただき、
安心しました。
24メガも、なかなかスリリングでしたね。
なにげに24.892を聞いたら、ガツンと聞こえてきたので、即2UPで呼びました。
2回ほど空振りでしたが、うまく拾っていただいたようです。感謝、感謝。
24メガはスポット的に開いたようで、本当に599で聞こえていたのは、30分程度。
その後は、429から539と弱くなってしまいました。
クラスタに上がる前にQSOできたのも良かったと思います。
その後、21メガCW、14メガCWとの信号は確認出来ましたが、
かなり弱かったですが、相変わらず18メガCWは強かったですね。
28メガCWはクラスタにアップされている物の、
全く入感無しでした。
夜は、10メガは全く入感なし。
7メガCWは22時過ぎに、579で聞こえた物の、パイルが大きくQSOならず。
おもしろいことに、聞いていると、信号がいきなり579になったかと思うと、439になったり。
たぶん、アンテナの指向性をかえて、JA向け、EU向け?に切り替えていた様ですね。
24メガCWを除いて、
私のQSO分はログサーチで確認出来ましたので、こちらも安心しました。
「フルコールで呼ぶ」ことについては、
全く同感です。
7メガSSBのやり方?をそのままハイバンドDX局に対してやっていますね。
最近は、PCロギングが増えていますので、
サフィックスだけ送ると、入力するのに非常に手間がかかります。
電波法違反もそうですが、その前にマナーが
良くないですね。
正確なコールサイン送出を心がけたいです。
では。
投稿: JK1TCV くりばら | 2007年9月24日 (月) 09時20分
山田さん 栗原さん
3B7Cのマルチバンドでの交信、おめでとうございます。
栗原さんもログにチェックマークが入っていました。庄野さんも10メガで交信したいますね。
今朝、最後の望み???でバンドをワッチしました。
05時から06時の1時間でしたが、3.5と10メガで良好に入感していました。
579前後。現地の深夜でしょうね。
両バンドともEUとの交信が多く、たまに、JAに応答していました。
しかし、コールサインを一発でコピーするのが困難なようで、例えば、JA1B? とか VA?などを繰り返す送信が多かったですね。1~2分に1局というようなペースでした。
ところで、DAH伊豆野さんが3.5でAFをCFMすれば
5B-QRP-WACの完成とのことでしたが、どうなったでしょうか。
3B7Cは24メガだけ駄目で7メガから上は全部交信できたとのことです。
投稿: JA1BVA 齊藤 | 2007年9月24日 (月) 11時52分
山田さん、こんにちは。
3B7Cの運用が少し延長されたようですよ。
25日 06:00 UTCでQRTになるようです。
これで今夜のローバンドと明日の午後からの
ハイバンドで追加QSOが出来るかもしれませんね。
(明日の午後は聞こえても、短時間のQRVになりそうですが。)
ぜひ、PHONEも狙ってください。HIHI
投稿: JK1TCV くりばら | 2007年9月24日 (月) 15時24分
7K1CPT 山田さん
こんにちは。
ちょっと亀コメになってしまった。
何故かエラーになり書き込みが出来ませんでした。
3B7C・・・ゲット !
おめでとうございます。 \(^o^)/
やっぱり、ワンチャンスでホームランを打ちましたね。
山田さんらしいかも知れない。 (^^♪
おつかれさまでした。
投稿: JG1UKW/QRP | 2007年9月24日 (月) 16時57分
山田さん、こんばんは。
3B9Cは、25日0300UTCでQRTの様です。
正式にHPに発表がありました。
今夜はローバンドは聞こえないです。
30mがかろうじて聞こえますが、
429とweakです。
投稿: jk1tcv くりはら | 2007年9月24日 (月) 22時03分
7メガの3B7Cは聞こえて来ませんね。
代わりに VK9Wと交信できました。
投稿: JA1BVA 齊藤 | 2007年9月24日 (月) 23時04分
みなさん こんにちは
栗原さん
18MHzに狙いをつけて待っていても30分の空白は「他のバンドが良いのでは・・・」ということが頭に浮かんできて不安になったりしますね。それでも電波の出し始めを捕まえることができたのが交信成功の要因ともいえますね。クラスターに載った後のパイルアップを抜くのはQRPでは本当に大変ですから。成果につながると「やったー」という気分になりますね。
齊藤さん
よくワッチされていますね。スケジュールが伸びて今朝がラストチャンスだったでしょうか?いかがでしたか? VK9Wも貴重なQSOですね。私はまだオールバンドで未交信です。また探しに行かなければ・・・
伊豆野さんは 5B WAC に王手なんですね。私は3.5MHzのAFとSAを残してあと二つになってからもう3年ぐらいたっているような気がします。信号は聞いているのですがなかなか難しい場所ではありますね。
宮嶋さん
これだけの期間運用されていてここまで交信できずにすぎてしまったのは計算外だったですが、なんとかできてよかったです。けっしてワンチャンスではなかったのですが、それまでに聞こえていて交信できなかったのはパイルアップを抜ける自信が持てないようなバンドの状態だったという気がします。自分の気力がそこまで上がらなかったというのも要因かもしれませんね。
24MHzもオンラインログに載りました。2バンド交信でひと安心です。
投稿: 7K1CPT | 2007年9月25日 (火) 07時14分
今朝は05時から1時間ワッチしましたが、
聞こえなかった。7メガ。
昨夜から01時近くまで、RTTYで大パイルになっていました。
昨夜のVK9は、タイミング良く応答があったが、JAゼロBVA 599 。
黙っていたら再度 JA0BVA 599を送信したので、JA1BVA を2回送り込んだ。
こうしてJA1BVA 599が返ってきました。
少しどきどきしました。。HI。
そして、VK9の周波数にLU3・・・が出現、
一時は混乱しましたが、VK9の信号がLUの信号を完全に抑えてしまうので、収まりました。
LUもニューだ・・・。
昼間、3B7CのためのGPを下ろしLOOPにしました。ノイズが大きく減少しています。
LOOPの面は東西方向。VK9は真南。こんなもんでしょう。
投稿: JA1BVA 齊藤 | 2007年9月25日 (火) 09時41分
齊藤さん おはようございます。
VK9Wのwkd、おめでとうございます。早々に勝ち取りましたね。
BVAさんはあちこちにいらっしゃいますが、そのタイミングでは、間違いなく最初から齊藤さんに対する送信だったのでしょう。
VK9WWI、昨夜3.5MHzで聞きました。出始めで発見したのですが、変な信号のなかに送信周波数をおき、コールバックが分かりにくい。そのうち受信周波数ではパイルアップを通り越して呼び倒しとも思える信号の嵐になり、早々にあきらめました hi
オーストラリアのコールサインの割り振りからするとノビスクラスの運用でしょうかね?DXペディションに登場するスーパーオペレーターではないような気がします。パイルのないうちに発見して交信できることがベストですね。
投稿: 7K1CPT | 2007年9月26日 (水) 07時22分
山田さん、こんにちは。
昨夜の3.5もすごいパイルでしたね。
このペディに対しては、JAのマナーが悪いようですね。
もっとスマートにコール出来れば効率が上がるのでしょうけど。
最近はVKのコールの割り当てが変わったようです。
サフィックスの2文字目が地域に割り振られているようです。VK9DNXはノーフォークとか。
そのうちパイルも少なくなってきたらチャンスのようですね。
ダイビングと無線が目的のようなので、やっぱ早朝と夕方から夜間がねらい目でしょうか。
投稿: JK1TCV くりばら | 2007年9月26日 (水) 08時09分
栗原さん おはようございます。
出始めはパイルアップも大きくなりますが、うまく聞こえていないのに呼ぶ局が多いので混乱しますね。オンフレでコールしているHLやUAも目立っていましたけどね。
VKのコールサインですが、VK9・VK0シリーズの3文字コールサインの2文字目は地域の文字が入りますね。2文字コールサインではない時は通常のコールサイン割り当てになるのでしょうね。
どの文字で区切られているかはっきり覚えていないのですが、VKは資格別コールサイン割り当てをしていて、サフィックスの一文字目が資格を表していますね。(今度詳しく調べてみます)
VKで免許を取得した時に、空いていればVK*CPTやVK*BVAは取得できますが、VK*TCVは発給できないんだよ。といわれます。(栗原さんはトップクラスライセンスだからアルファベットの最初のほうになる)
VK9 W WI は、後のほうだからノビスクラスかなぁと思うのですが、軽快にパイルアップをこなすOPもいるようですから複数のOPが運用しているのかもしれませんね。
お国が変わってマカオに行けば、短期間運用のコールサインはサフィックスのトップレターは「T」が決まっているので、XX9TCVは問題なく取得できるけど、XX9CPTはあげないよ!といわれたりしますね。
投稿: 7K1CPT | 2007年9月28日 (金) 08時41分
山田さん、こんにちは。
そうなんですか。
勉強になりました。
以前、ネットでVKの空きコールを検索したことがありましたが、
確かVK3TCVとVK5TCVは割り当てなかった記憶があります。
昔の話ですが。
海外で運用する機会はあまりないと思いますが、マカオか香港ならありそうですね。
一番可能性が高いのはJD1ですが。。。hi
VK9WWIは2名のOPのコールが確認されていますね。
OHだっけか?425dxニュースに載っていた記憶があります。
週末はまたワッチになりそうですね。
移動のご予定があれば、800メガに連絡くださいませ。
では。
投稿: JK1TCV くりばら | 2007年9月28日 (金) 11時42分
訂正
各局、オーストラリアのコールサイン割り当ての仕方が2年前に変わっていたのを発見しました。
http://jara.koala-link.com/
ブログに書き込んだVK9Wのコールサインは、アドバンストクラスに発給されているので、トップクラスのライセンスを持っているのでしょうね。
ただ、VK*Wは無線連盟に割り当てられるとも書かれています。
栗原さんがオーストラリアで申請した場合のVK*TCVも問題なく発給されるようです。
入門クラスにはFから始まる4文字サフィックスが使われるんですね。聞いてみたいです。
投稿: 7K1CPT | 2007年10月13日 (土) 09時24分
またまた訂正
なんどもすみません。
VK*WはWIA~WIZを除いて普通にアドバンストクラスに発給されるようです。
よって、VK9WWIは普通に最上クラスのコールサインになるのですね。
投稿: 7K1CPT | 2007年10月13日 (土) 10時27分