« 久しぶりに・・・ | トップページ | 3B7Cは・・・ »

2007年9月11日 (火)

平日休み

 平日休みを利用して移動に出かけた。3B7Cがクラスターをにぎわせているが、実際に信号を聞きたい。できれば1バンドだけでも交信できればいいなぁと思っていた。天気はあまりすぐれず、設営後に雨が降ってきた。10MHzから丹念にワッチしながらバンドを上げていく、14MHzでCE3が弱弱しく聞こえてくる。ちょっと遅かったか?V7がそこそこ良い信号で入感、以前交信した局だったので交信相手の信号をしばらく聞きながらコンディションを感じ取ろうとした。結局28MHzまでログは進まずに7MHzに戻る。

 お昼頃には雨がいったん上がったようだ。7MHzでは移動局をコールしてやっとログに書き込むことができた。平日なので運用者が少ないか?SSBバンドにダイヤルを回すと比較的静かな感じがしていた。4エリアの局を呼ぶとそこそこ強く飛んでいる様子だが、横からのかぶりもなく7MHz-SSBとは思えない雰囲気で交信できた。空き周波数を見つけてCQを出してみる。5WにDPでも4局ほど呼んでいただいて交信。のんびりした交信であったが、今日は4・5エリア、8エリア、近場がまったく入感してこない。スポット的にしか交信できない様子だった。

 お昼をすぎてもDXの入感が感じられない。狙いの3B7Cは運用周波数をチェックして丹念に探したがどのバンドでも聞こえてこないし、スプリットで呼ぶ局の信号が聞こえてくるであろう周波数も感じられなかった。夕方になってやっと3B7Cらしき信号を24MHz-SSBで聞いた。何度も聞いてやっとコールサインが確認できるほどの信号。もちろんQRPで呼んでも返事が返ってきそうにない信号だった。クラスターにUPされている方は指向性アンテナで獲得しているのだろうか?

 18MHzのIPBでは4S7が10Wまで、ZS6が0.1Wまで聞こえる時もあったが、肝心の局の信号は確認できなかった。

 日没になってもうすこし粘りたいところだが、明日の仕事もあるし、降ったりやんだりの雨がちょうど上がったこともあってアンテナの撤収に取り掛かった。帰宅してからは雨が強くなり、時折雷も光っていたので、あまり長居をしなくて正解だったかもしれない。ログはあまり進まなかった。帰宅してクラスターをチェックしてみると、ワッチしていたはずの時間帯に3B7Cの情報が多少UPされていた。やはりビームが必要だろうか?それに、日没後にQRVできる時間の空きが必要かもしれない。日没から明け方までのほうが多少はアフリカに対して良いコンディションが期待できるかもしれない。今度はいつ休みになるか?一度ぐらいは車中泊に挑もうと思うが、仕事の空き具合も気になるところ。

 国内局との交信は10局とすこし楽しめたが、終日周波数ダイヤルを回していた割には成果は上がらなかったかもしれない。ログが進まないと疲れが大きい・・・hi

|

« 久しぶりに・・・ | トップページ | 3B7Cは・・・ »

コメント

山田さん、ご苦労様でした。
せっかくの平日移動もあまり成果が出なかったようですね。
3B7Cの運用も4日目です。
クラスタと自分の耳で、
JAで聞こえる周波数と時間を調べてみたところ、
やはり、HFハイバンド28,24,21は19時JSTから22時JSTくらいまで良く聞こえていますね。
(現地の夕方になる)
10,7、3.5メガは21時以降に聞こえているようです。
また、ハイバンド12時から16時くらいまで
時々クラスタにアップされているようですが、
実際にこの時間信号を聞いたのが、運用初日の8日でした。ビームを使ってピーク599でしたので、
昼間もCONDXが良ければ問題ない信号と思います。
(現地の朝になる)

やはり狙いはJAでの夕方から夜半にかけてのハイバンドかなと
思っています。
昨夜は一時28メガCWが599まで振りましたが、
時間的には30分ほどでしたね。
不安定感がありました。

来週になればコンディションも良くなると思いますので期待しながら連日ワッチしています。
では、お互いがんばりましょう。HI

投稿: JK1TCV くりばら | 2007年9月12日 (水) 10時26分

山田さん 栗原さん  皆さん

3B7Cのワッチリポートです。

9/10 23:15 7002 439~559 UP3
9/11 02:00 聞こえず
9/11 21:58 7002 459~559 UP5
     22:50 7002 579~599 UP5
9/12 01:00 聞こえず
     01:22 3502 559 UP5

11日23時前後の信号は強力でしたが、それだけパイルも強力。
3.5で初めてAFの信号をキャッチしました。HI。
JAのビッグ連が呼んでいましたが、コールの途中で
3B7CがCQを出してくる場面が多かった。
主に、EUやWとの交信が多かった。
ここのところ、寝不足です。HI。

投稿: JA1BVA 齊藤 | 2007年9月12日 (水) 11時17分

栗原さん 齊藤さん コメントありがとうございます。

ぬけがけ~、っていうわけではないのですが、平日休みに移動してきました。
成果という点では、7MHz-SSBで6m-SSBのようなのんびりしたQSOを数局できたことは良かったと思います。QRMが激しいバンドでこんな交信ができるのも平日移動でしかもピンポイントでコンディションの良い地域の人が相手をしてくれたおかげですね。初交信の方もあり、「12年ぶりですね」と言われた相手もいらっしゃいました。

3B7Cは日没からの金泥x初んが良いみたいですね。ハイバンドも日没が良いというのは、コンディションが期待できるのかもしれません。日中に相手がいなかったのは残念でしたが、IPBビーコンでZS6が0.1Wまで聞こえたのはびっくりでした。このタイミングでQRVしている南アフリカの局がいたら、とんでもない強さで入感していたかもしれませんね。

この先にも日没後にQRVできる日が来ると思います。3.5MHzのアフリカを狙って夜間移動も一度くらいはチャレンジしようと思います(翌日があいている日を狙って。)

がんばりましょう

投稿: 7K1CPT | 2007年9月12日 (水) 19時44分

こんにちは。
平日の移動は当たり外れがあるのかな。
当たるとでっかいし(DX)外れたときはがっくりでしょうね。
私はなかなか平日休みが取れないのですが、
半日くらいは休めるので、3B7Cなんとか狙ってみたいです。
やっぱり平日だと7メガSSBが主になるのでしょうね。
局がたくさんいるので、全くQSOできないってことはないかもしれませんね。
たまにはSSBでラグチューも良いかと。

0.1WでZS6が聞こえたのですね。
その影響か、昨夜はアフリカがめちゃくちゃ強かったです。9J2BOはHS,9Vとチャットしているし、
始めて5R8の信号を聞きました。
コンディションがだんだん良くなってきて、楽しみです。

投稿: JK1TCV くりばら | 2007年9月13日 (木) 08時43分

今夜の3B7Cは22:30頃から聞こえ始めました。
579~599です。0時前後には、7メガからいなくなりますね。ここ3日間は。

投稿: JA1BVA 齊藤 | 2007年9月14日 (金) 00時08分

齊藤さん

日曜に聞いた感じでは、日付が変わるころに信号が弱くなるのは、EUのコンディションの時間になるとビームを振っているのではないか?というような信号の落ち方と交信相手(ピックアップされる局)の変化を感じました。

やはり、日没から0時ぐらいまでが狙い目のようですね。

このあと、その時間帯が自由になる日が少なくなりますので、ちょっと心配ではあります。

投稿: 7K1CPT | 2007年9月18日 (火) 22時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平日休み:

« 久しぶりに・・・ | トップページ | 3B7Cは・・・ »