KEMのキットを部品取り付けしました。
こちらはDDS-VFO基板。とりあえず電源を入れて液晶に表示が出たので、ひと安心。
こちらはTX基板。出力は500mW出るようです。
こちらはRX基板。セラミックフィルターを触ったときに「プチ」っと音がして、ちょっと不安。もしかしたら断線の可能性が・・・
実は、部品の取り付けだけで、まだ電源を入れていません。TX・RX基板は見てのとおり、まだ同軸ケーブルが取り付けてありません。順次チェックしていこうと思います。
ノーマル状態でうまく動作したら、5W弱のTRXに仕立て上げられたらいいなぁと思っていますが、気が変わって500mW機になるかもしれません。少しでもオリジナルになれたらいいなぁと思います。
コメント
山田さん、こんにちは。
10時の休憩中です。
作るの早いですね。
基板完成までどのくらい時間がかかったでしょうか?
旨く動くといいですね。
私も、そろそろ製作始めようかな?
投稿: JK1TCV | 2007年11月13日 (火) 10時10分
栗原さん こんにちは
書き込みが早いですね hi
今日は仕事の前に買い出しに行こうと思っています。ほかの作業が進まないのでキットの部品取り付けを行いました。
かかった時間は、3つで半日かな?
けっこう細かいハンダで、ブリッジしそうな感じで怖いですね。うまく動作すればいいなぁ思っています。
DDSの動作とか、いろいろチェックして楽しみたいと思っています。ケースに組み入れるのも楽しみですね。
投稿: 7K1CPT | 2007年11月13日 (火) 10時22分
追い越された(^^;
投稿: Atsu | 2007年11月13日 (火) 17時04分
hihi
けっこう細かい基板で半田付けは大変ですね。
On the airできるのはしばらく先だと思いますよ。
投稿: 7K1CPT | 2007年11月14日 (水) 09時57分
7K1CPT 山田さん
こんばんは。
ココログのメンテナンスにひっかかりコメントの入力が出来ませんでした。(^^ゞ
KEMのキットの製作が始まったのですね。
私は、いつも興味津々で見ています。
楽しそうで良いなぁ~ (^^♪
投稿: JG1UKW/QRP | 2007年11月14日 (水) 20時43分
宮嶋さん こんばんは
今朝、出社前に各基板をチェックしてみました。
TXは出力を確認。調整するところなし(可変するところがない)
RXはエレクラフトのSG-2で受信信号を最大に調整。
DDSはロータリーエンコーダーを取り付けました。
ここで出社時間となり中断。電車の中で回路図を見ながらTRXに組み上げる仕様を考えていました。
TXにリニアアンプを付加して5W弱にパワーアップすること。TX基板の中にある送受信切り替え回路を使わずに外部にリレーを組むこと。TX基板からリレーの切り替えに使用する+5Vを取り出すこと。あとはサイドトーン回路を組んでRX基板のAF回路に入力できないかなぁなどと考えています。
ひととおり確認できたらケースの加工が待っています。
その前に、不足部品を買ってきたので仕上げなければならない別のリグが待っています。 hi
投稿: 7K1CPT | 2007年11月14日 (水) 22時52分
あ! 液晶パネルを延長させるためのコネクタを買ってくるのを忘れた・・・
投稿: 7K1CPT | 2007年11月14日 (水) 22時53分
こんにちは。
組立半日ですか。
私なら1日はかかりそう。。。
まとまった時間の取れる、正月休みに組立を考えています。
おっ。
別のリグって何でしょうか?
今井さんのやつかな?
投稿: JK1TCV | 2007年11月15日 (木) 08時39分
栗原さん こんばんは
別のリグは、想像どおりです。
今井さんの本の144MHz-DSBを組み立て途中なのでそちらを仕上げるのが先かな?28MHz-3石DSBもあります。
ひととおり作ったら、21MHz-CWアカギを作って交信しようと竹野さんと話しているのでそちらも作らなければ・・・楽しみがたくさんあります hihi
投稿: 7K1CPT | 2007年11月15日 (木) 19時22分
山田さん こんばんは。
今日のお昼は、7MHzでありがとうございました。あの後、お仕事だったのでしょうか。
お呼びした時の私のリグは、KEM-RX7+TX7+DDS-VFOの三段重ねでした。10MHz,7MHzの2バンドに改造して、ケースに組み込みました。
フィルタを5ポールのセラダーフィルタに換装して、BFOを445KHzのセラロックにしてあります。2SK241一段のIF AMPも追加してます。
何とか2バンドで実用になっているようです。
DDSは周波数が動かないし、直読できてFBですね。
そのうち、2Way KEMシリーズでもよろしく。
投稿: JA5DIM/林章二 | 2007年11月18日 (日) 16時13分
林さん こんにちは
こちらこそ交信ありがとうございました。
5エリアとはコンディションが良かったですね。
300mWの信号は強力に入感していました。
そうか、セラダフィルターに変えるとBFOの周波数も変える必要があるのですね。通過周波数を確認して該当周波数のセラロックも探してみます。
投稿: 7K1CPT | 2007年11月19日 (月) 11時12分