戸田市移動
日曜日は仕事のスタートが遅かったので、アンテナのチェックがてら戸田市に出かけた。2本目のギボシ接続ダイポールのSWR等をチェック。まあまあ良い感じだった。
今回は接続部分に塩ビパイプを使ってみた。収納時にはかさばるけど丈夫になった。プラスチック板で作ったものは、設営中にはトラブルはなかったが、準備中に2回ほどふんづけて割ってしまったことがある。塩ビパイプならうっかりふんづけても割れそうにない。なかなかいい感じ。
チェックのため各バンドを回っていてDX局も発見することができた。XU7MDYは18MHz-CWでQSO、強力な信号だった。24MHz-CWでVR2RRとE21EJCをWKD、24MHzのタイは1st。タイは記念行事がないと運用されないのでラッキーと思っていたら、帰宅してJARLのメールでWARCBANDや3.5MHzも一般に許可になったようだ。10MHzや3.5MHzもそのうち交信できるかもしれない。
この日は3時間ほどのチェック&運用で6局との交信をログに書くことができた。
| 固定リンク
« 秋葉原QRP懇親会 | トップページ | 朝霞市移動 »
コメント
こんにちは。
私も塩ビパイプを使っています。
このパイプですが、25位のものを厚さ10ミリ
程のドーナツ状にカットして使うと嵩張りません。
もちろん踏んづけても大丈夫ですhi
投稿: 7K4UBLたなか | 2007年11月 9日 (金) 22時50分
田中さん こんばんは
ドーナツ状にカットすることは考えなかったなぁ。引っ張りにはどれくらい耐えられそうですかね?
実は、投稿リクエストにあわせて製作手順をトレースするために、新しく作ったものでした。調整と運用を何回か重ねていますが、うまくいっているようです。全バンドの中心周波数を少し上げるために、今日は持ち帰ってエレメントを1cm縮めました。次回の運用時に再度チェックです。
投稿: 7K1CPT | 2007年11月 9日 (金) 23時32分