« 予想しなかった休日 | トップページ | 秋葉原QRP懇親会 3月 »

2008年2月26日 (火)

今日も・・・

 午後から時間ができたので、最後にVP6DX/7MHzのチャンスができたと移動に出かけてしまった。我ながらよくやるよ・・・と思う。

 運用場所では指向性がOC方面に撮れる場所に先客がいたので、南北方向に指向性が出る場所に7MHz&UPのダイポールを仮設営。今日は平日のせいかあまり信号が聞こえてこなかった。そんな中でもVP6DXの信号は入感していたが交信済みのバンドは呼ぶに呼べない。14MHz-SSBでは未交信だったもののちょっと信号が弱く交信には至らなかった。そんな中でもJD1BMPのRTTYが入感し小笠原のMODE NEWがとれた。

 14MHz-RTTYの信号は何局か聞こえ、にぎやかな感じがした。交信はできなかった(呼ぶタイミングをはずした)もののそこそこ強く入感してくる。弱い信号もあったが、FT-817で聞こえない信号もK2ではよく聞こえていた。はやくアダプターを完成させてK2でRTTYができるようにしなければ・・・。もっともよく聞こえてもこちらの信号が相手に届かなければ交信はできないのだが・・・

 東西に指向性がとれる場所が空いたので、いったんアンテナをおろし場所を移動する。17時半ごろに待ちに待ったVP6DXが7MHz-CWで聞こえる。だが弱い。ノイズが出ていてちょっと取りにくい。コールが返ってきてもとり間違うかもしれないぐらい。不安ながらも何度かコールしてみたが、CQを打ち出してしまう。UP指定の7027でもノイズが高く感じられ、取りにくいのかもしれない。VP6DXから打ち出されるコールサインはEUばかり・・・ASIA方向は聞いていないのかもしれない。しばらくして信号が聞こえなくなってしまった。

 まだ時間はある。そう思ってダイヤルを回し、他の入感状況を確認してみる。聞き覚えのあるコールサインが飛び込んできた。JA4MRL/MASAさんが交信を終えようとしていたところだった。そういえば、最近DXの追っかけばかりで599しか送っていなかったような・・・ちょっと話ができるかな?と思ってコールしてみるとかなり強力な信号で届いていたようでFBなレポートを頂いた。少し前にQSLカードを頂いて、バイクが写っていたので今度会ったらこれをネタに振ってみようと思っていた。「MOTO GUCCI」と打ってみたら返ってきたのが「MOTO GUZZI」となっていて、ちょっと恥ずかしかった hi けっこうマニアックなバイクだと思うし、こういうバイクに乗っていた方はいろいろと楽しい思い出があるんだろうなぁと思った。もう手放して新しいオーナーの所に行ってしまったらしい。今は、愛車(というか愛馬/鉄馬とも言うかな)はないのかなぁと思った。続きは今度お空でお会いしたときにお願いしたいなあと思う。(ひとつ前の書き込みにコメントを頂きましたが、こちらでお返事させていただきます。ありがとうございました。)

 VP6DXは3.5MHzや1.8MHzでも聞こえた。でも以前より弱い気がする。1.8MHzではJD1BLYも聞こえていた。しばらく聞いていたのだが、ノイズが高くこちらの信号が届くかなぁと不安に思ったが、5Wでコールしてみると一発でコールが返ってきたと同時にノイズがピタッとやみ、Sメーターが信号に合わせてS-9で振れている。この状態なら500mWでも撮ってもらえたかもしれない。あと1分待っていれば・・・。JD1BLYは3.5MHzでも強力な信号で入感していた。S-9の強力な信号。こちらは500mWに出力を合わせ、7K1CPT/QRPと打ってみると、/QRP付きでコールバックしていただいた。前回の運用から合計5バンドで更新していただいた。そろそろ終わりのようですね。ありがとうございました。

 7MHzはそこそこDXも聞こえてきた。交信には至らなかったが、アルゼンチンも聞こえていた。PJ4/はVP6DXを待つ7002のすぐ下に出てきて、おそらく一番最初にコールしたのだろうと思うが、残念ながら取ってもらえず、別の局が交信に成功するとどんどん呼ぶ局が増えてきて、もう出番はないなぁという感じになってしまった。

 先ほどのMASAさんとの交信で、4エリアは雨との話が出ていた。関東もそろそろ天気が下り坂になるだろうと打ち返していたが、21時ごろに本当に雨が降ってきてしまい、撤収を始めた。残念ながら結局VP6DX-7MHzは交信できずに終了となりそうだ。

|

« 予想しなかった休日 | トップページ | 秋葉原QRP懇親会 3月 »

コメント

山田さん、こんにちは。
火曜日も移動したのですね。
ご苦労様です。
7メガCWは残念でしたね。
又次の機会でしょうか?(いつになるかは?ですけど)
実は私も火曜日は、お医者に行くついでに、ワッチしていました。(どうも風邪といつもの血液の治療です)

21メガSSBをねらって、お昼まで聞いていましたが、時々BVやUAがコールするのは聞こえるのですが、ご本尊は聞こえず。
28メガもとうとう開きませんでした。

12時で時間切れ、仕事に行きました。
帰宅してからは、もう7、3.5メガもワッチする気も無く、これでVP6DX追っかけは終了しました。
クリッパートンはかなりのパイルになると思いますが、1バンドでよいのでQSOできたら良いと思っています。
では。

投稿: JK1TCV | 2008年2月27日 (水) 08時24分

VP6DXは、1ツでも出来ればいいと思っていたのですがあちこちと各バンドで捕まえることが出来ました。
次のクリッパートンもQRPニューです。何とか1ツでも、、、増やしたいです、ハイ

投稿: ja1nlx | 2008年2月27日 (水) 09時42分

山田さん
移動VP6の探索、ご苦労様です。
17時半ころのVP6は、私もワッチしていましたが、
この時間帯ではコールもしませんでした。
実は16時30分ころから339~449で聴こえ始めたのですが、
UP25になったりQSX25になったり、
送信周波数の設定が7025と7027を
行ったり来たりで大変でした。
EUとの交信が多かったですね。

PJ4/K2NGも良く聞こえていましたね。

投稿: JA1BVA 齊藤 | 2008年2月27日 (水) 11時19分

栗原さん 吉田さん 齊藤さん こんばんは
コメントをありがとうございます。

DXペディションの追っかけは短い交信であっても楽しみがありますね。雑誌などに運用記が掲載されると、夢中で追っかけたことを思い出したりします。

今回は7MHzは残念でしたが、アマチュア無線を続けていれば、またチャンスは回ってくるでしょうね。皆さん、運用の成果も出て楽しめたと思います。

可能な限りのバンドで空欄を埋めるような運用は、ある意味では欲張りと思われるかもしれませんが、10年20年と無線を続けていれば、もしかしたら5バンドDXCCなども視野に入ってくるかもしれません。ひとつの目標を達成したらさらに上の目標ができるかもしれませんし、できるところはやっておきたいという考えは持っておいてもいいような気がしています。

クリッパートーンも全バンド未交信ですし、まずは1バンドの交信を目指して、WKDできたらさらに多くのバンド/モードを狙っていくような気がします。皆さんの成果で刺激しあいながら楽しみましょう。

齊藤さん
後半の7MHzはASIAからのノイズを避けてEU方面のビームで運用を続けていたのではないかと感じていました。ノイズがうるさくてもASIA方向を向けてくれさえすればもっと信号は強く入感していてもおかしくないような印象でした。
VP6DXのHPには大陸別の交信数とかバンド別の交信数なども出ていて、参考になりますね。運用とHPの情報を合わせてずいぶん楽しませてもらいました。
PJ4も交信できそうな信号強度でしたがちょっと残念でした。

投稿: 7K1CPT | 2008年2月27日 (水) 20時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日も・・・:

« 予想しなかった休日 | トップページ | 秋葉原QRP懇親会 3月 »