« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月30日 (日)

WPX-SSB

土曜日は仕事の始まりが遅かったが、徹夜仕事でもあり、なるべく体を休めていた。せっかくのメジャーDXコンテストでもあり少しでも出たいと思い、日曜の朝仕事から帰って戸田市に出かけた。

Photo 我ながらよくやるなぁと思う。たぶんお昼頃には睡魔に襲われるのだろうと思っていたが、意外とハイテンションが持続できた。翌日に疲れを残すわけにはいかないので、遅くとも20時には撤収するつもりで、最長でも12時間のコンテスト参加の予定。あまり珍しい場所とは交信できなかったが、PHONEのNEWはすこし増えたような気がする。

印象に残ったのは、東南アジアから発せられる信号の一部はハイパワーで信号は強いものの、コンプレッサーがかかりすぎているような・・・発音がよく聞き取れない。私の耳が英語に慣れていないだけではないような気がする。アンプのノイズがPTTを押したであろう瞬間からゴーっという音をスピーカが吐き出していた。占有帯域も広がっているような信号で近い別局の信号をマスクしてしまうようで品位を疑われるような印象だった。自分でもコールサインをミスコピーされると無意識に声が大きくなりマイクに近づいてしまうが、相手局はどんな音質の信号を受信しているのだろうかとちょっと心配になる。

台湾から運用中の日本人局が、ナンバー交換のあとに「実際の信号強度はどれくらいですか?」と聞いてきた。S-9で入感していることと、こちらのアンテナはダイポールであること。ついでに出力5Wであることを短く伝えると、こちらの信号はS-7程度でクリアに入感していると教えてくれた。話している短い時間のなかで相手の信号はピークでS-9+20dB近くまで上昇していた。QRPでも相手局とのコンディションが良ければ充分以上に交信が楽しめそうなコンディションであった。

9M6のQRP局と2way QRPでの交信もできた。メーターもガンガン振れている。と言いながらも、結果を見返してみるとなかなかEUまで飛ばず、北米も数局のみ。南米もあまり飛ばず、結果的にはアジアとオセアニアを相手にコンテストを楽しんだ。

一月に秋葉原でお会いし、FCCのライセンスを取得した方がサイパンから運用を行っていてコンディxションにも恵まれ強力な信号を送り込んでいた。

プリフィックスの宝庫であるJA国内とはあまり交信数が伸びなかった。こちらの信号が弱いせいか? それとも弱い信号なので相手にされなかったか?国内交信でマルチを増やせなければ、得点アップは望めないだろう。

18時近くなると、強力な信号を送り込んでいる局は交信済みばかりとなった。予定より少し早目の撤収を開始。外は小雨混じるの状態だった。(日中の運用だけのつもりだったので14MHz UP)10時間近い運用時間で目標にしていた100交信を1割程度上乗せできる形となった。(ただしJA局との交信を含みます)

ブログを書き始めて睡魔が襲ってきた。明日も早いのでこのへんで!おやすみなさい。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2008年3月28日 (金)

PIC

栗原さんのブログに刺激されて秋月のPICライターを買ってきた。キットと完成品の両方があったのだが、値段が250円しか違わないので完成品を買ってしまった。それと15Vの電源と9ピンD-SUBのケーブルも購入。D-SUBとUSBの変換ケーブルはRTTYアダプターを使うために購入しておいたのでそちらを流用。

Aki ソフトをインストールしてさっそく手順に従ってサンプルプログラムを焼いてみた。テスト用のPICも付属していたので一気にチェックできる。

Photo サンプルプログラムを走らせる回路を組んでみた。こちらは手持ちのパーツで組むことができた。うまく動作してくれているようでひと安心。(写真はLEDの光を見せるためにフラッシュなしで撮りました。ちょっと手ぶれ気味)

さっそくメッセージキーヤーなど作ってみたいと思う。日高さんのプログラムは皆さん使っているようなのでまずはそちらの方から始めてみたい。

他にもいろいろとチャレンジしたい。参考になるようなプログラムをご存じの方がいらっしゃったら、情報を頂けると助かります。

Photo_2 こちらは秋葉原の本屋で買ってきたプログラミングの本。いままで数冊手にしたのですが、超初心者向けではなかったためか理解できずに進めなくなってしまった。この本は今まで見た中で一番やさしく書いているそうなので、読み進めることができるかもしれない。無線に活用できるPICが作れるようになったらいいなぁ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年3月27日 (木)

富士見市移動

Photo お彼岸にはちょっと遅れ気味だったが墓掃除に行ってきた。帰り道に久しぶりに富士見市に立ち寄って移動運用を楽しんできた。

 久しぶりの富士見市ということもあって7MHzでCQを出してみた。平日にもかかわらず60局ほど呼んでいただけた。10MHzでは6エリア1局だけという感じで、まだまだ10MHz以上でJAが開けるのは難しい気がする。数年前に10MHzでパイルアップを楽しめたころが懐かしく思う。

 夕方からDXがぼちぼち聞こえてきた。14MHz-CWでDU5/ZL4POがCQを出していた。AS-129、IOTAの運用の様子。信号はそれほど強くなかったがQSOができた。NH2YはSSBで交信できた。PHONEでの交信はちょっと英語に自信が無いがなんとかなったかな?一応相手からの質問には答えたつもりだが、自信を持ってコミュニケーションがとれたとは言い難いかもしれない。V85SSとは初めてPHONEの交信ができたが、相手から頂いたRSレポートは44だった。JA-OPのNH0DXが18MHzで強力な信号を送り込んできた。平日ということもあって呼ぶ局が少なく一発でピックアップしてもらえた。

 24MHzでは香港がよく聞こえていた。SSBでVR10XMT、CWでVR10UWと交信。スペシャルコールサインはいつごろまで使われるのだろうか? VQ9LAがやっと聞こえるぐらいの信号で発見できた。24MHzでは未交信だったのでなんとかコンディションが上がってくれないかなぁと思っていた。30分ほど経ったろうか?信号のトーンがクリアに聞こえるようになり、そのうちSメーターも動き出した。チャンスとばかりにコール!交信することができた。その後、10MHzでVK9ANU、7MHzでV73NS、どちらもバンドニューをGET。思った以上にQSOを楽しめたので、ローバンドまで粘らずに撤収した。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月17日 (月)

TX5C 終わる

 予定通り、健康診断を終え午後はフリーになった。本来ならばラストチャンスを願って移動運用に出かけたいところではあったが、目的のTX5Cは早期撤退されたようで目標を失って出掛ける気力はなくなってしまった。

 前回の書き込みからQRLではあったものの、実は先日の雨の日(金曜だったかな?)少しだけでもチャンスがあれば・・・と思い仕事の後で出かけてみた。雨の中の設営、準備をし終わったところで夜空が一瞬光る。だいぶ遠そうな気がするが・・・3.5MHz-CWでTX5Cを発見、なんとか一交信だけでも・・・と呼んでみるが、交信することができなかった。また空が光った。せっかくアンテナをあげたのだが命には代えられない。短時間であったがアンテナをおろし撤収した。

 結局、残念ながらクリッパートーンは交信できなかった。大がかりなDXペディションだからチャンスはあると思っていたが、思いがけず苦戦を強いられたような気がする。(この表現は最終的にとれたときにするべきか?) 信号の強さから言えば交信できない強さではなかったかもしれないが、パイルアップがなくなるまで待たないと交信の可能性が低そうな状況だったように思う。OPの癖も読みにくかったような気がする。しっかり確認できなければ拾い上げないような感じ?おのずとロングコールが増えてきて、呼ぶ周波数はエンドレスで信号が聞こえる時もある。TX5Cから打ち出される相手局のコールサインを聞いて、タイミングを合わせて拾っている周波数を探そうとしても、似ても似つかないコールサインの局が送信していて、受信周波数を確信できないことも多かった。

 次のチャンスはいつ来るかな?TX5Cのクルーには無事帰国してほしいと願いたい。もしもう一度行くことがあれば、天候の良い時期を選んで行ってほしいと思う。

 

 さて、今日はどうしよう?久しぶりにハンダを握るとするか? その前にちょっと掃除をしなければならないか? hihi

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年3月11日 (火)

クリッパートーン 1st チャレンジ

 仕事の始まりが遅いので、とにかく信号を聞いてみよう。平日だからもしかしたら交信できるかもしれない。8年ぶりといわれるクリッパードーンからの運用。前回の運用は・・・DXに夢中になっていなかったような気がする。というか、オールアジアで10局程度しかログに残っていないようだ。OHR-500とSW-40が多少使われてはいるがメーカー機ばかり使っていて、主力はTS-690だった。

 さて、ちょっと遅れ気味だったかもしれないが9時過ぎに準備ができた。14MHzをワッチしてみても何も聞こえない。アンテナを変えずに18MHz。ここも静か。とりあえず21MHzにアンテナを合わせダイヤルを回すとCWでTX5Cが弱く聞こえる。呼んでいる局はたくさんいる様子でチャンスはなさそう。とりあえずSWLのログに記録を残し他のバンドを回ってみる。24MHzを聞いてみるとRTTYの音が聞こえ、あわてて(立ち上げておいた)PCにケーブルを接続したが準備が整った時は信号が止まってしまったようだ。

 その後、18MHz-CWで適度に強いTX5Cを発見。パイルアップも大きいが、運が良ければ・・・とコールを開始。長い時間開いていたようだが結局交信にはたどりつけず。ピークではK2のSメーターが5ぐらいまで振れていることもあった。だんだん信号が弱くなり、11時半ごろには聞こえなくなってしまった。

 各バンドを回ってみるが、TX5Cにかぎらず聞こえてくる信号がほとんどない。やっと24MHzでBU2AI/9を見つけコール。短い交信であったがこれで坊主は免れた。

 14MHzで見つけたTX5Cは18MHzよりも信号が弱く、すぐに聞こえなくなってしまった。コンディションが上がっていないのだろうか?

 仕事に行くこともあり、まっだ始まったばかりのDXペディションだしチャンスはあるだろう。最後に各バンドを回って撤収しようと思い。10MHzから聞き始めると思いがけずZSの信号が強力に聞こえる。呼ぶ局は多いが届きそうな雰囲気。UP 0.5でピックアップされる信号を聞き呼び始めるが、順番が回ってくるのは時間がかかりそう・・・と思ったらQRTの宣言。かの地ではこれから朝食か?それとも出勤時間だろうか?深追いしても仕方ないし時間が迫っていたので撤収を開始。結局TX5Cは交信できず。QSOは台湾の1局だけとなったが、台湾は80m~6mで24MHzだけが未交信だった。この穴を埋められたので、出かけてきたのも無駄には終わらなかった。

 さて、終了までにうまく空き時間を作れるだろうか?今週は難しいか?週末も仕事でつぶれるし・・・月曜の午後は時間が取れるかもしれない。多くのバンドで交信したいところだが、まずどこでも良いから1交信だけはWKDしておきたいところだ。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年3月 9日 (日)

K2用RTTYアダプター

Rtty1  K2用のRTTY/PSKアダプター完成。もっとも一週間ぐらい前に組み立てとチェックは済んでいて、ケースにレタリングして固定するだけだったのだが、なんとかきれいに仕上がった。

Rtty2  中身はこんな感じ。意外と簡単なものです。送受信の制御にトランジスタ1個を使っています。トランスは送信音・受信音を外部スピーカへ送るためにパラ接続しています。メインラインの負荷が大きく変化しないように取り付けました。K2への接続でイヤホンジャックから音を取ると受信音が聞こえなくなってしまいますし、送信時にはLSBのPTTを押した状態になるので送信音もわかりません。音が聞こえないのはなにかと不便なので取り付けました。

 PTTラインをミニジャックで出せるようにして、外部PTTで送信制御もできるようにしてあります。もっともトランジスタが壊れてショートしたら送信状態になってしまうので、もしもの時は配線を切らなくてはいけません。と書いていたら、PTTラインを切断するスイッチも付けておけばよかった。

 マイクのPIN接続がアイコム用になっているので、ケースに「K2・ICOM」と書きましたが、現用のIC-726・IC-820ではヘッドホンジャックが標準タイプなのでそのままつながりません。(ちょっと失敗)マイクコネクターの中のAF OUTも配線しておけばよかったかも・・・

 ついでにFT-817用のアダプターも不具合のあったDINコネクタを交換して使えるようにしました。

 RS-232CのPTT制御ラインは、秋月のUSB-RS232C変換コネクターとドライバーソフトで問題なく動作してくれました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年3月 1日 (土)

秋葉原QRP懇親会 3月

 2月は欠席だったが3月は出席できた。高崎から遠路はるばる出席予告の方もいたので、楽しみにしていた。ちょっと驚いたのは、和文好きなOMは、欧文のQSOを好んでいないのかと思っていたら、二次会で英語しか話せないGREGとストレスのないコミュニケーションを、取っていた様子。欧文電信も磨けば光りだしそうな予感がした。

 「QRPの里」いろいろあるようだけど、出展依頼がなくても有志で出展しようという話もちょっと出てきた。そうそうもうそんな季節なんだなぁと思う。やってみてもいいかも・・・

 某OMが免許切れしてしまったという話をして、家に帰って調べてみたら、(普段使ってはいない)固定局とクラブ局の免許更新が今年だった。とくにクラブ局のほうはあと1か月以内に更新申請をしなくては・・・あれから5年、時の経つのは早い・・・。

 日曜出勤もあり、さかのぼって書いています。今は大阪梅田におります。 3/3

 でも明日には東京へ帰ります。車での移動は時間がかかる・・・・たぶん到着は日付が変わって3/5となる予定。 今回は無線機は持参しませんでした。PCはどこのホテルでもつながり便利です hihi

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »