PIC
栗原さんのブログに刺激されて秋月のPICライターを買ってきた。キットと完成品の両方があったのだが、値段が250円しか違わないので完成品を買ってしまった。それと15Vの電源と9ピンD-SUBのケーブルも購入。D-SUBとUSBの変換ケーブルはRTTYアダプターを使うために購入しておいたのでそちらを流用。
ソフトをインストールしてさっそく手順に従ってサンプルプログラムを焼いてみた。テスト用のPICも付属していたので一気にチェックできる。
サンプルプログラムを走らせる回路を組んでみた。こちらは手持ちのパーツで組むことができた。うまく動作してくれているようでひと安心。(写真はLEDの光を見せるためにフラッシュなしで撮りました。ちょっと手ぶれ気味)
さっそくメッセージキーヤーなど作ってみたいと思う。日高さんのプログラムは皆さん使っているようなのでまずはそちらの方から始めてみたい。
他にもいろいろとチャレンジしたい。参考になるようなプログラムをご存じの方がいらっしゃったら、情報を頂けると助かります。
こちらは秋葉原の本屋で買ってきたプログラミングの本。いままで数冊手にしたのですが、超初心者向けではなかったためか理解できずに進めなくなってしまった。この本は今まで見た中で一番やさしく書いているそうなので、読み進めることができるかもしれない。無線に活用できるPICが作れるようになったらいいなぁ。
| 固定リンク
コメント
毎度です。
昨晩頼んでおいた秋月PICライターが到着。
まだ電源を入れていませんが、来週にはテストをかねて何か焼いてみたいですね。
たぶんキーヤーかな?
プログラミングの参考書も、いろいろあるので、実際読んで分かり易いのを選びたいですね。
まだまだ初心者ですが、PICを使いこなせれば、いろいろ応用が出来るので、仕事にも使えるし、早くそうなりたいです。
投稿: JK1TCV | 2008年3月28日 (金) 17時38分
栗原さん こんばんは
秋月の配送は早いですね。
Ver.4の追加モジュールもついていたのですが、まだVer.3.5のままでしばらく使ってみます。プログラミングは未知の領域ですのでなかなか先に進まないと思います。仕事には使わないので、覚える義務がないから歩みものろいかもしれません hi のんびりやりますね。
投稿: 7K1CPT | 2008年3月28日 (金) 21時48分
こんばんは
Yamaさんも、手に入れられましたか。
私は1年少し前に手に入れて、日高さんの877Aを使ったOIKキーヤーを真似して作ってみましたが、すんなり行きました。
今時々使ってます。
やはり、エレキーがすぐに使えて実用的なのでオススメです。
投稿: ja4mrl | 2008年3月28日 (金) 21時57分
山田さん、どうも。
わたしも同様のライター使ってます。ほとんど
自分ではプログラムしませんhi 日高さんの
キーヤーはお世話になってます。本も数冊購入
しましたが、レジスタの扱いに慣れる事、基本
的に足し算と引き算しか出来ない。
動作は恐ろしく速い、時間稼ぎが必要・・・
これが私の感想?理解した事。
LEDを点滅させる簡単なプログラムでも時間
稼ぎが出てきます。
お互い頑張りましょう!
明日はフルサイズ1/4λバーチカルを実験予定。
投稿: UBLたなか | 2008年3月28日 (金) 23時01分
masa さん おはようございます。
やはりアマチュア無線家はキーヤーから入りますかね hi テスト用のF84を使って日高さんのキーヤーを作ってみようと思います。
田中さん
「基本的には足し算と引き算」ですか。
デジタルですから理解できる言葉ですね。
やらせたい仕事をどういう命令で行わせるのかが頭に浮かばないのが悩みどころです。まあ、ゆっくり本を読んで、すこじずつ理解していきたいところです。
何かあったら助言をお願いします hi
投稿: 7K1CPT | 2008年3月29日 (土) 08時33分