CW キーヤー
PICライターを手に入れたので、テスト書き込みの後にキーヤーのプログラムを書き込んで作ってみた。プログラムはJA1HHF日高さんのHPからダウンロードさせていただいた。他にも作られた方がたくさんいらっしゃるようなので、性能はお墨付き。テストでキーイングの確認、メッセージの書き込み確認も行った。良好に動作してくれている。
PICの16F84Aは、ライターにチェック用として付属していたもので、ライターの動作確認の後にも有効活用することができる。
作ってみて気がついたこと。キーイングスピードを遅くするためにはスピード用ボリュームにつながっている抵抗を大きくするとの解説があったが、あまり大きくし過ぎると、PIC内のクロックが動かなくなるようだ。もっとも、通常使用するスピードも使えるようなので、このままでも大丈夫な様子。
メッセージ書き込み容量を示すLEDを手持ちのオレンジにしてみたが、意外と光っているのが見えにくい。やはり赤とかを選択したほうが良かったかもしれない。
ずいぶん早く作るなぁと思われるかもしれませんが、1週間ぐらい前にほぼ出来上がっていたのですが、ブザーが手持ちになく、秋葉原で購入して取り付けた。基板上もケースも出来上がって、最後の一か所だけだったので今日はそれほど時間がかからなかった。
| 固定リンク
コメント
山田さん、今晩は。
もうケースまで入れて完成したのですね。
いつも仕事が早く、うらやましいです。
私も基板は完成しているのですが、
ケース組み込みまで進んでいない。
まあ、そのうちのんびりですが、
仕上げようと思います。
使い勝手はいかがでしょうか?
投稿: jk1tcv | 2008年4月16日 (水) 00時01分
綺麗に仕上げてますね。
私は新しいF88を作りましたが、ケース優先で
無理矢理実装しました。内部は恥ずかしくて
お見せできませんhi
投稿: UBLたなか | 2008年4月16日 (水) 06時28分
栗原さん おはようございます。
使い勝手は良さそうですよ。
スピードの調整ボリュームを常用するあたりが12時ぐらいの所にできればいいなぁと思うのですが、このままでも使えるので、とりあえず完成としました。
私は移動でしか使わないので、基板完成の状態では持ち運びが心配で、ケース加工は必須です hi
次の移動の際に使ってみようと思います。
投稿: 7K1CPT | 2008年4月16日 (水) 07時50分
田中さん おはようございます。
田中さんのF88もきれいに仕上がってますよね。アルミケースはけっこう値段がかさみますので、次回(CQ誌付録基板のとき)は100円ショップのケースで作ってみようと思います。
投稿: 7K1CPT | 2008年4月16日 (水) 07時54分