« K3到着 | トップページ | 朝霞市移動 »
K3を引き取りに行った際、ついでにK1のATUも購入してきた。 「入っていなかったの?」といわれそうだが、VCHなどを活用するためにあったほうがいいかな?と思って入れてみた。
アンテナ自身でチューニングがとれていることが一番飛びが良くなることにつながるという気持ちは変わらないが、LW系のアンテナも気軽に使えるようになる・・・はず。
でも、今だにK2にはATUを導入していない。そっちも入れてしまおうかな・・・。
2008年8月 9日 (土) RIG | 固定リンク Tweet
K1へのATU装備は正解だと思います。 KX1にVCHを使うとき、ATUは重宝しています。 シャック専用のK2はATUを購入していますが、 T1や自作のチューナーで十分のため、組み立てて いません。HI。
投稿: JA1BVA 齊藤 | 2008年8月 9日 (土) 23時08分
齊藤さん こんばんは
このところ工作が停滞気味で、何か作りたいなぁと思って買ってきたものでした。K3の組み立てはハンダ作業ではないので、ちょっと違うかな?みたいな感じでしたので・・・
K2のATUをお持ちでしたか。未組立はもったいないかな?でも、S/N3桁台のK2を未組立の人もいましたね hi
自分の場合、K2を使うときにはATUの必要ないアンテナを使うことがほとんどだと思いますが、アンテナコネクタが2つになるのは便利かな?でも、これだけのために新規購入するのはもったいないか? hi
投稿: 7K1CPT | 2008年8月10日 (日) 03時23分
K3ご購入&完成おめでとうございます。うらやまし~!
BT
ATUが入っている機械が一台あると便利なきがします。というのは(山田さんにはないと思いますが)、まれに同軸コネクタ、エレメントの接触不良などで、設置展開したアンテナが不調の時、SWR計が無くても、すぐに判るからです。
当局の場合KX1がアンテナアナライザ代わりになっています。他のATU無しリグをつなぐ前にKX1でチェックです。
”里”の件了解いたしました。今年もふらふらと?楽しませていただきます!
投稿: JL1KRA Nakajima | 2008年8月11日 (月) 01時29分
K2もATUをいれて損はしませんよ!
投稿: ja1nlx | 2008年8月11日 (月) 14時01分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: K1 ATU 導入:
コメント
K1へのATU装備は正解だと思います。
KX1にVCHを使うとき、ATUは重宝しています。
シャック専用のK2はATUを購入していますが、
T1や自作のチューナーで十分のため、組み立てて
いません。HI。
投稿: JA1BVA 齊藤 | 2008年8月 9日 (土) 23時08分
齊藤さん こんばんは
このところ工作が停滞気味で、何か作りたいなぁと思って買ってきたものでした。K3の組み立てはハンダ作業ではないので、ちょっと違うかな?みたいな感じでしたので・・・
K2のATUをお持ちでしたか。未組立はもったいないかな?でも、S/N3桁台のK2を未組立の人もいましたね hi
自分の場合、K2を使うときにはATUの必要ないアンテナを使うことがほとんどだと思いますが、アンテナコネクタが2つになるのは便利かな?でも、これだけのために新規購入するのはもったいないか? hi
投稿: 7K1CPT | 2008年8月10日 (日) 03時23分
K3ご購入&完成おめでとうございます。うらやまし~!
BT
ATUが入っている機械が一台あると便利なきがします。というのは(山田さんにはないと思いますが)、まれに同軸コネクタ、エレメントの接触不良などで、設置展開したアンテナが不調の時、SWR計が無くても、すぐに判るからです。
当局の場合KX1がアンテナアナライザ代わりになっています。他のATU無しリグをつなぐ前にKX1でチェックです。
BT
”里”の件了解いたしました。今年もふらふらと?楽しませていただきます!
投稿: JL1KRA Nakajima | 2008年8月11日 (月) 01時29分
K2もATUをいれて損はしませんよ!
投稿: ja1nlx | 2008年8月11日 (月) 14時01分