平日休みを利用して墓参りに行き、その後に足を延ばして移動運用を行った。(ほとんど移動の口実に墓参りに行っているような気がする・・・)
運用場所は坂戸市に決め、お昼頃に越辺川の空きスペースに7MHz&UPのアンテナを設置する。車を変えてから、まだ移動のスタイルが整っていないので、伸縮ポールなどは車内に乗せて運んだ。
平日ではあるがたくさんの局に呼んでいただき、久しぶりの移動運用はけっこう楽しめた。平日ということで他の移動局がいなかったせいで呼んでいただけたのかもしれない。14時過ぎに上の周波数に移ってみるが、10MHzは信号が聞こえず、14MHzでウクライナとロシアを一局ずつログイン。18MHz/21MHzも聞いてみたが、静かなバンドだった。国内はあまりQRVする人がいないのであろうか?DXには早すぎる時間かもしれない。もう一度7MHzに下りてきてCQ。 お天気もよく、青い空が印象的な日であったが東北では雪が降っているという話を聞き、もう冬の足音が聞こえてくるんだなぁと感じた。JR3TOE、JR6LKCの2局と2way QRPの交信ができた。
せっかく来たのだからローバンドも運用しようと欲を出した。16時頃、暗くなる前に3.5MHz/1.9MHzのアンテナを増設する。夕焼けが真っ赤に染まってきれいな空。
早くからローバンドはコンディションがよさそうなのだが(入感する信号が強い)、いかんせん平日である。一局ずつ呼ばれ、受信も比較的楽な感じでログを進める。
5局ほど交信して伸縮ポールがぐらっと揺れた。切れたか?外に出てみると片側のエレメントが地面に落ちていた。何度も上げ下げしているダイポールなので、バランの接続部分は切れやすい。(というかここだけしか切れないのだが・・・)慣れたもので、いったんダイポールをおろして、切れたほうの先端の被覆を剥いてバランのターミナルに巻きつけ、エレメントをビニールテープで補強し再度アンテナを上げる。修理時間10分。再び3.5MHzで運用を再開する。コールが止まったところで1.9MHzにQSY。JA1AA/HISAOさんからコールされるが、こちらの信号はちょっと弱かったようで、RST-349をもらう。確実に相手に伝えたい部分は繰り返し送り了解してもらえた。
3.5MHzではJR3TOE/QRP、JA4MRL/QRPと2way QRP。MASAさんは1.9MHzの交信を期待しているとのことで、このバンドで呼ばれなくなったらQSYしますと伝えた。QSY直後に呼んでいただけた。先日ブログ上で「バーチカルに追加エレメントを使用」との情報を頂いていたので、どのくらいの強さで信号が聞こえてくるか楽しみであった。RST439-339で交信成立。2way QRPとしては充分満足な結果を残してくれた。
いつも交信していただいているJK1TCV/QRPも1.9MHzで呼んでくれた。予告していないのによく見つけてくれるものだと感心する。
ブログを読んでいるよと言ってくれた局もいた。この書き込みにも目を止めてくれるだろうか?平日でありながらも157交信をログに残すことができ大満足で帰路についた。
帰宅してクラスターを見てみると、4つもUPしていただいたようだ。たくさんの情報UPがされている沖縄県の移動局とは一度も会うことができなかった。すれ違いだったか?どこかのバンドで一度だけでも交信しておきたかった。ダイヤルを回して呼ぶ相手を探していることも多かったのだが・・・残念でした。
最近のコメント