« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月26日 (水)

夕焼けの写真

夕焼けの写真という話題がでたので、実際に写真を撮ってみました。

Sunset1

Sunset2  上の写真は2枚とも同時刻に撮ったものです。オートで撮っているので絞りが写っているものの明るさによってだいぶ変わってきます。 一枚目は夕焼けの赤さがきれいです。2枚目の方は木々の雰囲気がいいですね。空の部分を画面のどれくらい入れるかによって絞りがこんなに変わってくるというイメージです。

Sunset4 さて、この写真は一枚目をトリミングしたものです。画面全体が夕焼けに染まっている感じ。なかなか良いかなぁと思います。自宅で簡単にトリミングなどの作業ができるのもデジカメならではかもしれません。PCの進歩はありがたいですね。

Sunset5  この写真は2枚目をトリミングしたものです。木々や地面の雰囲気を表すために、空の部分を狭くしています。これもいい雰囲気かな?という感じです。

 デジカメは現像などの後処理がなく、自宅で簡単に処理できますし、フィルム代を考えなくてもどんどん採れるので、失敗を恐れずシャッターを切れます。フィルムカメラにも捨てがたい魅力はありますが、コンパクトデジカメが手持ちにあったら、どんどん写真を撮って、楽しみましょう!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

DXCCフィールドチェックの質問

 上三川町で運用しているときに、暇になってJARLに電話してみました。DXCCのフィールドチェックについて確認したいことがありました。

 50MHzのフィールドチェックは可能かどうか?他のバンドは? 答えから書くと、トップバンドのQSL以外はJARLでフィールドチェックできるとのことでした。50MHzがフィールドチェックできないというのは単なる勘違いだったようです。おまけに2mも問題ないとのことで、JAの空きスロットをひとつ埋めることができそうです hi

 なんでこんなことを聞いたかというと、オールバンドで未申請のQSLがやっと120枚たまったところで、フィールドチェックに出せるかどうか聞きたかったというのが真相です。でも、この答えで160mでのQSLは省かなくてはいけないので申請待ちのQSLは現在116となりました。結局今年中にDXCC申請をするのには間に合わないということになりました。(別に116枚でも申請できないわけではないんですけど・・・) 来年回しになるということで、ハムフェアに合わせてARRLデスクが来日するときまで160mのQSOを取っておいて、その時にフィールドチェックを行おうかなxあと思っています。 この日のAH2LのQSLもCFM出来ているかもしれないし、他に160mの交信ができているだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

河内郡上三川町

Kawachi  QRLでちょっと遅くなりましたが、事後報告です。

 平日休みでちょっと足を延ばして栃木にやってきました。地図を見ながら運用ができそうなところを物色していて、このあたりならアンテナを張れそうな場所がありそうだと目をつけ上三川町まできました。車の1か月点検までに1000kmに近い走行をしておきたいなぁという気持ちもあっての遠出です。

 お昼から始めた7MHzでは国内もスキップ気味のようでパラパラと呼ばれる感じ、それでも12時半を回った頃にはだんだんと呼ばれるようになってきました。お昼休みに食事を取り終えたというような感じでしょうか? いったん休憩がてら14MHzまで上がりDXを数局ログイン、ロシアばかりでしたがモスクワまでは飛んでいったようです。再び7MHzにQRV。のべ50交信ぐらいできたかなぁという感じです。平日の運用は、意外と1stQSOの方ともお会いすることができます。帰宅してからPCログに打ち込んでみるとそんなところも見えてきます。

 18MHzではXV4BXと交信することができました。日没が早くなってきました。4時過ぎに3.5MHzと1.9MHzのアンテナを追加して、17時を過ぎたところで3.5MHzにQRV。仕事が終わった皆さんに呼んでいただけるようで、国内ではかなりたくさんの方と交信することができました。このバンドの国内コンディションが一番安定しているようにも思えます。呼ばれなくなると1.9MHzにチェンジして運用。こちらも良く飛んでくれているようです。もっとも、今回はアンテナの方向を北西ー南東向けに指向性が出るように張ってあるので、日本の両端に関してはちょっと弱かったかもしれません。沖縄の移動局も発見したのですが交信に至りませんでした。

 この日の大ヒットはAH2Lでした。グァムならそれほど難しくないだろうと思われるかもしれませんが、この交信は1.8MHzでできたものです。前回のコンテストでは聞こえていながら交信できませんでしたが、今日は559で相手に届いているとレポートをもらいました。トップバンドのDXCCを追加することができました。

 平日でも、終日無線をやっているとそこそこ楽しめます。200交信に少し足りませんでしたが、たくさんの局をログインすることができました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月24日 (月)

戸田市

Toda  仕事が早く終わったので、とりあえず移動に出かける。おそらく自分にとっての3D2の追っかけはラストチャンスになると思い、雨も降り始めたが設営を開始した。

 時間的なコンディションを考えて最初から14MHzを回り始める。最初にもつけたのが3D2YA吉田さんの信号。ほどなく交信することができた。

 今日は14MHzのコンディションが良い様子で、EU方面の信号がパラパラと聞くことができる。交信できたのはHA・F・9M6・ER・S5。その中でER・S5はバンドニューとなった。

 3D2との交信を視野に入れて10MHzを中心としてワッチする。思いがけず、10MHzを飛び越して7MHzにQRVしている。7MHzでも3D2をWKDすることができた。吉田さんありがとうございました。

 雨はいっこうに弱くなる気配がない。8局をログインさせたところで撤収に取り掛かる。雨が降り続いていたのでカッパ着用。と思ったrあ車を止めている周りは水たまりがあちこちに・・・上着はなんとっもなかったが水たまりに足を入れて、靴がびしょびしょになってしまった。今日は合計8交信をログに残すことが出きた。満足して帰路についた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月23日 (日)

和光市

Wako  出社が遅い時間だったので、朝移動に出かけた。久しぶりの和光市でお天気もよく、朝の澄んだ空気のせいか富士山がきれいに見えた。ダイポールを設営し、最初に7026付近をワッチする。FEAのオンエアミーティングは久し振りのような気がする。キー局を務めるJJ8KGZの信号は強力に聞こえてきた。もう始まっていると思い、コールしたあとに、今日は何局参加しているか聞いたつもりだったが、ちょっと待ってと言いチェックインを取り始める。どうやら私が最初のコールだったらしい。この交信の最中にUA0の局がCQ TESTをオンフレで打ち始める。LEOさんの信号はUA0よりも強く解読できたが、チェックインする3エリア・1エリアの局ともにUA0の懇親で聞き取りづらかった。各局の信号は8エリアに強く届いていたようで、LEOさんは苦もなく進めているが、どうもこちらにはよろしくない。8エリアはスキップしてこちらに強く飛んできているのだろう。3エリアの局からは私の信号はわからないと打っているようだった。今日はFEAのOAMで、聞いているのは一か所に限らないから最初から10Wで開始したが、それでも信号は弱かったようだ。

 FEAが終わってハイバンドをチェックする。18MHzでXEと交信を開始するが、先方は7K1CTだけのコールバックだったので、コールサインの修正を促したが最後にTUと打たれて終了してしまった。修正が届いたかどうかは疑問。3D2の信号はキャッチできたものの、18MHzは前日に交信済み。21MHzはUP-1を聞いていることに気がつかずオンフレでコールしてしまい、交信には至らなかった。呼び始めてすぐに24MHzにQSYすると宣言され、自分も24MHzに移ってみるが受信した信号はかなり弱く、こちらの信号も届いていない様子だった。

お昼前に14MHzでT88、お昼頃にH44とwkdできた。午後から少し7MHzで国内を呼んでみる。JA6コンテストが開催されているようで、エリア外局が送るナンバーを聞いて県番号を打っていると判断し呼びまわりを開始する。とりあえず聞こえている局はほとんどできた。県対全国のコンテストは、自分が県内局のときに呼んでもらっているお礼のつもりで聞こえた局は片っぱしから呼んでいることが多い。それにしても最近は情報を事前にチェックしなくなっている。よくないなぁと反省。

出勤にはまだかなり早いが、家でゆっくり休んでから出勤することとして、早めに撤収を開始した。お天気が良くて、帰るるのがもったいない感じもする。まあ、仕方ないか。ということで、コンテストを含めて30局とすこしをログに残すことができた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月22日 (土)

リグ聞き比べ&BBQミーティング

 三浦市に沢山のCWerが集まり、リグの聞き比べとBBQを楽しみました。一家族の家に17人も押しかけてしまい、びっくりされたかもしれません。manabuさん楽しかったです。ありがとうございました。また、料理を用意していただいた奥さんにもお礼を申し上げます。

 素晴らしいロケーションにそそり立つタワーとテラスから見える風景は吸い込まれていきそうな気がします。こんなところで暮らせたら良いだろうなぁ。仕事が手につかなくなるかもしれません。御馳走をいただき、楽しい話が多く、写真を撮るのを忘れていました。

 アンテナをお借りしてすこし電波を出させていただきました。フィジーの吉田さんの信号をキャッチしQSOできたのもラッキーでした。最近のお昼頃は国内の7MHzがスキップ気味のようで800kmぐらいの距離だと呼んでもらえるのですが、中間がさっぱりです。もっとも、ビームアンテナだと普段使っているダイポールよりもさらにスキップ感はあるかもしれません。比較的早い時間からWが良く聞こえていたのは海岸線が近いこともあるのかもしれませんね。以前御前崎でダイポールを張ったとき、15時前なのにWのQRMが出てきて運用をストップしたことを思い出しました。

 リグの聞き比べはエレクラフトのリグとFT-450がそろいましたが、それぞれに特徴もあり、捨てがたいものがあるかもしれません。K3は正直なところ性能を引き出すほど使い込んでいないのでまだこれから評価は変わるかもしれませんが、いろいろと試してみたいと思います。思いのほかFT-450が良かったような気がします。アルゴノートVを買った時にちょっと気持ちが動いていたのですが、FT-450でも良かったかもしれません。おっと、アルゴノートは聞いているだけでまだ交信に使ったことがなかった・・・

 今日は弱い信号を少しでも浮き上がらせようと、フィルターを一番狭めて50Hzにし、さらにファインチューニングで信号のピークを探しました。関西から出ているFISTSのキー局をコールしてみたのですが、5WでもQRZ?だけは返ってきました。10Wまで上げてなんとかコールサインはとってもらったのですが、かなりお手数をおかけしたかと思います。こちらの信号はRST-229だそうです。こっちの方が欠落した文字を補完しながらの受信だったので、出力差のある相手はそうとう信号が聞きにくかったかもしれません。やはり50Wまで上げられるようにしておくべきかも・・・予想どおりでしたが10W機を使っているのは私だけですね hi

 テラスに仮設されたタワーだけはたくさんの方がシャッターを切っていました。それではタワーの写真です。

Tower

| | コメント (15) | トラックバック (1)

2008年11月20日 (木)

切れたエレメントの修復

1  昨夜ローバンドの運用時に切断したエレメントはこんな感じで仮修復して使いました。早めに修理しておかないとこのまま使うのも気分が悪いので・・・

2_2 被服を剥いた分だけ同じエレメントを追加してハンダ付け。もちろん圧着端子も使いまわしです hi 圧着端子は圧着しないでハンダで接続しておくと変形しない限り再利用できます。エレメントどうしの接続は線材をお互いに絡ませるようにしてハンダ付けします。このやり方で途中が断線したことはいまのところありません。

3 修復されたエレメント。収縮チューブが黒なのでわかりにくいですが、赤色のターミナルの右側が修復されたエレメントです。

ハンダが温まれば、あっという間に出来てしまいます。写真を撮ってWEBに書き込むより早いぐらいです。これでいつでも移動ができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月19日 (水)

坂戸市移動

Sakadocity  平日休みを利用して墓参りに行き、その後に足を延ばして移動運用を行った。(ほとんど移動の口実に墓参りに行っているような気がする・・・)

 運用場所は坂戸市に決め、お昼頃に越辺川の空きスペースに7MHz&UPのアンテナを設置する。車を変えてから、まだ移動のスタイルが整っていないので、伸縮ポールなどは車内に乗せて運んだ。

 平日ではあるがたくさんの局に呼んでいただき、久しぶりの移動運用はけっこう楽しめた。平日ということで他の移動局がいなかったせいで呼んでいただけたのかもしれない。14時過ぎに上の周波数に移ってみるが、10MHzは信号が聞こえず、14MHzでウクライナとロシアを一局ずつログイン。18MHz/21MHzも聞いてみたが、静かなバンドだった。国内はあまりQRVする人がいないのであろうか?DXには早すぎる時間かもしれない。もう一度7MHzに下りてきてCQ。 お天気もよく、青い空が印象的な日であったが東北では雪が降っているという話を聞き、もう冬の足音が聞こえてくるんだなぁと感じた。JR3TOE、JR6LKCの2局と2way QRPの交信ができた。

 せっかく来たのだからローバンドも運用しようと欲を出した。16時頃、暗くなる前に3.5MHz/1.9MHzのアンテナを増設する。夕焼けが真っ赤に染まってきれいな空。

Yuuyake  早くからローバンドはコンディションがよさそうなのだが(入感する信号が強い)、いかんせん平日である。一局ずつ呼ばれ、受信も比較的楽な感じでログを進める。

 5局ほど交信して伸縮ポールがぐらっと揺れた。切れたか?外に出てみると片側のエレメントが地面に落ちていた。何度も上げ下げしているダイポールなので、バランの接続部分は切れやすい。(というかここだけしか切れないのだが・・・)慣れたもので、いったんダイポールをおろして、切れたほうの先端の被覆を剥いてバランのターミナルに巻きつけ、エレメントをビニールテープで補強し再度アンテナを上げる。修理時間10分。再び3.5MHzで運用を再開する。コールが止まったところで1.9MHzにQSY。JA1AA/HISAOさんからコールされるが、こちらの信号はちょっと弱かったようで、RST-349をもらう。確実に相手に伝えたい部分は繰り返し送り了解してもらえた。

 3.5MHzではJR3TOE/QRP、JA4MRL/QRPと2way QRP。MASAさんは1.9MHzの交信を期待しているとのことで、このバンドで呼ばれなくなったらQSYしますと伝えた。QSY直後に呼んでいただけた。先日ブログ上で「バーチカルに追加エレメントを使用」との情報を頂いていたので、どのくらいの強さで信号が聞こえてくるか楽しみであった。RST439-339で交信成立。2way QRPとしては充分満足な結果を残してくれた。

 いつも交信していただいているJK1TCV/QRPも1.9MHzで呼んでくれた。予告していないのによく見つけてくれるものだと感心する。

 ブログを読んでいるよと言ってくれた局もいた。この書き込みにも目を止めてくれるだろうか?平日でありながらも157交信をログに残すことができ大満足で帰路についた。

 帰宅してクラスターを見てみると、4つもUPしていただいたようだ。たくさんの情報UPがされている沖縄県の移動局とは一度も会うことができなかった。すれ違いだったか?どこかのバンドで一度だけでも交信しておきたかった。ダイヤルを回して呼ぶ相手を探していることも多かったのだが・・・残念でした。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

車の入れ替え

Old_car 長い間あちこちに連れて行ってくれた愛車ではあったが、都合により買い替えることになった。15年と10か月ご苦労さんでした。モービルホイップでの移動運用から始まって、伸縮ポールを導入。ヘンテナやダイポール、ループアンテナなどアンテナ作りの成果を残すことができたのも車という移動手段(というか設備の一部でした)があったからだろうと思う。コンテストや夜中のDXの追っかけで車内で過ごした時間は計り知れない気がする。山歩きのための移動手段でもあり、各地の仲間と会うことができたのも車があったからだった。

 4輪駆動とは言いながらも街乗りの車であるのに土手や砂利道を走りまわり、ずいぶんと無理なところを走ってくれた。長い間ありがとう。

ということで、新しい車が納車されました。とは言いながらも、同じレガシーの2000ccです。

New_car 車がなくても移動運用はすると思うけど、車がなければアクティビティはがくんと落ちるだろう。やっぱり車は自分の運用形態に必需品となっています。

 まだ、ルーフバッグなどの装備はできていませんが近いうちにそろえると思います。キャリアをつけなければモービル基台もつけられなさそうです。同軸ケーブルは用意してあるので、ぼちぼち設備を充実させていくつもりです。それまでは必要な道具を車内に積み込んで仮営業ですね。聞こえましたらぜひ交信お願いします。

 納車されてから4日目でやっと明るい日中に車の姿を見たような気がします hi

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年11月11日 (火)

homeから電波を出すプロジェクト

01  homeから電波を出すためにロンクワイヤーを検討しているが、欲張りにもマルチバンドで電波を出そうとしてオートアンテナチューナーを持ちだした。(実は借り物)

02  ベランダの手すりに固定するためにあて木に穴をあけ青く塗装してみた。用意したボルトがちょっと長すぎたかもしれない。

03  ベランダにセットした様子。つながっているワイヤーはエレメント接続のために短いIV線の先端にギボシ端子を取り付けたもの。アース用にも準備した。

 屋根の上には5.4m釣り竿に這わせたエレメントと延長コイルを上げる予定ではあるが、Uボルトは一つ足りないので、購入待ちになっている。屋根の上に上がるのは一苦労なので、部品の準備が完璧になったら一気に仕上げてしまいたいと思っている。

 もっとも、部屋の中がリグを置くスペースを確保していないので、そちらの方も準備が大変かもしれない。

 ベランダから釣竿だけで伸ばしてもあまり良い成果は得られなかったが、屋根の上にエレメントが少しでも上がれば多少は楽しむことができるだろうか?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

DCメーター

Dc1  移動運用ではカーバッテリーを使用しています。バッテリーをこのDCメーターに接続して、電圧・電流を監視しながら運用することでバッテリー低下などに配慮しています。

 実は、いままで使っていたものがメーター部分が壊れてしまったので、リニューアルしたのですが、今までのものも修理して使えばよいかなぁと思い始めました。

Dc2  裏側はこんな感じ。メーターをケースに収めるにあたって、想定されるコネクターを取り付けておいて変換コネクタの変わりをさせています。今回はシガライタージャックを新設し、先バラが複数接続できるようにしてみました。

 入力は4Pキャノンコネクタで、パラ出力する際にもメーターは働くようにしてあります。以前はパラ出力を2系統つけておいたのですが、あまり使うことがないので、ひとつだけにしました。

 太陽電池を接続するスペースを空けているのですが、コネクタ形状を決めかねているので、まだ穴あけを行っていません。

 実は、中身は配線してあるだけで、特別な回路は入っていません。でも、意外と重宝しています。

11/15

Dc 完成とは言ったものの、秋葉原で取っ手を見つけて取り付けてみた。特につまんで引っ張り出すわけではないのですが、メーターのカバーのような意味合いで取り付けてみた。

Dc2  今まで使っていたものも壊れたアンペアメーターを買ってきて取り付け、使えるようにした。こちらも取っ手を取り付けてメーターを保護している。1ヶ2300円。けっこう高い。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

PSN634 その4

006_pa  PA基板の組み立てが終了しました。あとは配線ケーブルを作る作業が残っていますが、ケースを確定して配線の長さを決定したいと思います。調整もそのあとになりますが、まだDDS-VFOが入荷していないので、しばらく待ちということになりそうです。

 基板のレイアウトがゆったりとしていて作りやすいですが、全体をケースに収めようとするとかなり大きなケースが必要になりそうです。DDS-VFOを作ってから基板を秋葉原に持って行ってケースを選ぼうかと考えています。

007_pa  11/17 ご指摘の(hi)シリコングリスを塗布しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月 8日 (土)

4W6R

4w6r 4W6RのQSLが郵便受けに入っていた。4バンド2モードで交信できたもの。距離的に聞こえていればなんとかなりそうな場所であるが、実はDXCCの空きスロットを埋める交信が3つも含まれていた。今年は申請は難しいかと思っていた120クレジットまで、残り2つとなった。さて、11月中に残り2つがどこかから届いてくれるか?

(120というのはアワードの規則ではなく、自分が申請に対して作った目標です。ちなみにオールバンドのDXCCは、まだ160ぐらいだと思います。DXCCは申請が受理されて、ランキングに載った時点で確定されると思っていますので、実際にはCW-151・MIX-153が私のDXCCランキングとなります)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

QRPクラブ全国集会

 QRPクラブ全国集会が青梅市の御岳山で開催されました。土曜日は運よくお休みがとれたので、締め切り後の参加表明でしたが快く迎えていただけました。

 仲間と会って話をしだすと写真を撮るのを忘れてしまいます。それだけ内容の充実したイベントだったということでしょうか・・・hi フォーラムも興味深いノウハウをたくさん頂きました。

07  御岳山神社まで足を伸ばしました。紅葉は進んでいましたが、お天気が曇りでちょっと沈んだ発色でした。日差しがあたっていれば山の風景はさえていたかもしれません。写真は宝物殿と栃木方面の山景。肉眼では稜線がもう少し良く見えていましたが・・・

09  御岳山には三角点があるはず。あちこち探してみたのですが見つからず、神主さんにたずねてみると御岳山の三角点は地中に埋まっているそうで、それをカバーする小さなマンホールがこれだそうです。本殿へ上りきったところの右側のベンチの横にありました。

山歩きの人だけでなく多くの観光客が訪れる場所ですから、三角点をむきだしにしておくと削れてなくなってしまうのかもしれません。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年11月 7日 (金)

PSN634 その3

004_psn  写真を撮るのが遅れてWEBに書きそびれていましたが、PSN基板に部品を取り付けが終了しました。

 真ん中あたりがPSNの部分になりますが、精度の高い抵抗やコンデンサーが使われています。

005_psn  ハンダ面に実装するクワッドダイオードもあります。

 次はPA基板になります。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »