homeで運用するための釣竿を設営した。5.4mの釣竿をいっぱいに伸ばしてビニール線を這わせ、根本でペットボトルに巻いたコイルを取り付ける。写真では写っていないがこの下に3mほどビニール線を伸ばし、アンテナチューナーに接続する。
今日は屋根に上がって釣竿部分を設営しただけで終了。ビニール線はベランダに引き込んであるがまだチューナーには接続できていない。このあとの工事はまた後日。
屋根に上がったついでに144/430のモービルホイップも取り付けてきた。同軸をベランダまで持ってきたが、こちらもコネクタをつけていないので、リグには接続できていない。
はたしてうまく飛んでくれるだろうか?
コメント
リグに繋がったら2mでお相手下さい。
意外とGPでも飛びますよ。
HFはコイル使ってトップバンドですか?
投稿: UBL/Ken | 2008年12月 4日 (木) 20時54分
田中さん こんばんは
2mはモービルホイップですからね。あまり期待はできないかもしれません。でも、屋根の上まで上がると、けっこう遠くまで見えるので、ちょっと期待してます。
HFのシステムは、おそらくそれほど強くは出ないと思われます。電流腹(というのかな)を少しでも上にあげられるか?という期待と、帰宅後の運用ではローバンドが中心になるだろうと予測してコイルを取り付けてみました。これが吉とでるか凶と出るかはやってみないことにはわからないでしょうね。(計算で出せる頭がないので・・・)
コイルぬきでエレメントの長さは9mぐらいになりました。アースの準備がまだ完成していませんが、チューナーに接続すればとりあえず仮運用はできるかもしれません。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2008年12月 4日 (木) 21時55分
こんにちは。
いよいよ、固定からQRVできそうですね。
そういえばかなり昔に、ポータブルの付かないCPTさんとQSOしたことがありますね。
(相当なレア局?HI)
固定は固定で、いろいろ構築するアイデアもあると思いますので、今後が楽しみですね。
投稿: JK1TCV | 2008年12月 5日 (金) 10時27分
栗原さん こんにちは
まだ、どれほど飛ぶかは定かではないので・・・
homeからの運用は、「つりざおを延ばして呼びまわり」という形では多少運用してはいるのですが、なかなか思うように交信出来ていませんでしたね。レアといえばレアですがあまり価値観は感じられませんねぇ hi
このところ7MHzの国内コンディションはあまり良くないので、3.5MHzがうまく飛んでくれれば、homeからの交信もできるかもしれませんね。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2008年12月 5日 (金) 17時32分