JCC-1222
お天気が良い日曜日、朝はゆっくり起きたのだが、お天気に誘われて移動に出かけた。我孫子市になる利根川の土手下でHFダイポールと6mデルタループを設営。7MHzから運用しようとするが、国内が開けていない様子。まったくログが進みそうにないので、順番に各バンドをワッチしてみるが、どこも静かな感じ。6mでやっとログに書き込むことができた。CW-2局 SSB-3局。あきる野市の金毘羅山には2cmほどの残雪があるとのこと。標高が低くても寒そうな気がする。大菩薩から声をかけていただいた方は、風が強いのでアンテナを設営せず、WHIPで運用してますとのこと。大菩薩って標高2000mぐらいだったか? 寒そうな感じ。平地は空気は冷たいが車の中にいると汗ばむほどの日差しが入ってくる。扉を開けたり閉めたりして温度調節をしていた。
7MHzに戻ってみるもののコンディションは良くなさそう。パラパラと呼ばれる局の半分以上が4エリア。手前も奥も信号は聞こえず。スポット的に開いているのだろうか?
どのバンドも開けていないので、14.060で/QRPをつけてメッセージキーヤーでCQを打っていると、何やら混信する信号が出始める。何が聞こえるのか確認してみるとUA0のQRP局のCQ。っこちらの信号が聞こえないのかなぁと思いながらもコールしてみると、返事が返ってきた。聞こえているんじゃないの? まあいいか。一応DX局と2way QRPで交信。この日のDXはこの1局だけだった。
日没にはまだ早いが、アンテナエレメントを追加して3.5MHzにQRV。まだ日中の日差しの中で3.5MHzは移動局がたくさん聞こえてくる。ちょっと予想外。16時ごろから1時間半で60局ほどログインすることができた。その後1.9MHzでも国内が良く、パイルアップを楽しむことができた。
私の場合、どんなに呼ばれても一交信ごとに自分のコールサインを打ち出すようにしているのだが、前の方とのやり取りが終わる前にフライング気味にコールしてくる局が後を絶たなかった。これを拾ってしまうとコントロールが利かなくなる。自分が送信し終えた後にコールしてくる局はパイルアップとずれるし、良く聞いてくれている局なのでおのずとピックアップしやすくなる。複数が呼んでくれるときはその信号がおさまったときに相手のコールサインを打つようにしているのだが、ワンコールで返事がないとすぐに再度コールサインを打ってくる局もいる。それがこちらの送信にかぶって、返事をした相手にも了解しにくくなってしまう。CQを出している局の流れを確認してうまくタイミングを合わせれば交信できるチャンスは早くなると思うのだが、いかがなもんだろうか?
まあ、呼ばれるだけ呼ばせておいて自分のコールサインも打たずに延々と交信をこなす局も少なくないが、自分のコールサインも打てないのはダイヤルを止めてワッチし、相手がわからずに交信できない局に対して失礼な運用スタイルに思えるのは私だけだろうか? 電波の出所を確認したいがために「?」を打つ局が後を絶たない。この「?」って言うのは「・ -・」と打たれているような気がしてあまり気分の良いものではない気がする。「?」を打たれないような運用スタイルをめざすべきだとおもう。
総交信局数は200局ほどになった。ほとんどが3.5MHzと1.9MHz。7MHzの国内コンディションが安定する日が待ち遠しい。ハイバンドのDXがオープンするのも待ち遠しい。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント