« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月25日 (日)

JCC-1222

Abiko  お天気が良い日曜日、朝はゆっくり起きたのだが、お天気に誘われて移動に出かけた。我孫子市になる利根川の土手下でHFダイポールと6mデルタループを設営。7MHzから運用しようとするが、国内が開けていない様子。まったくログが進みそうにないので、順番に各バンドをワッチしてみるが、どこも静かな感じ。6mでやっとログに書き込むことができた。CW-2局 SSB-3局。あきる野市の金毘羅山には2cmほどの残雪があるとのこと。標高が低くても寒そうな気がする。大菩薩から声をかけていただいた方は、風が強いのでアンテナを設営せず、WHIPで運用してますとのこと。大菩薩って標高2000mぐらいだったか? 寒そうな感じ。平地は空気は冷たいが車の中にいると汗ばむほどの日差しが入ってくる。扉を開けたり閉めたりして温度調節をしていた。

 7MHzに戻ってみるもののコンディションは良くなさそう。パラパラと呼ばれる局の半分以上が4エリア。手前も奥も信号は聞こえず。スポット的に開いているのだろうか?

 どのバンドも開けていないので、14.060で/QRPをつけてメッセージキーヤーでCQを打っていると、何やら混信する信号が出始める。何が聞こえるのか確認してみるとUA0のQRP局のCQ。っこちらの信号が聞こえないのかなぁと思いながらもコールしてみると、返事が返ってきた。聞こえているんじゃないの? まあいいか。一応DX局と2way QRPで交信。この日のDXはこの1局だけだった。

 日没にはまだ早いが、アンテナエレメントを追加して3.5MHzにQRV。まだ日中の日差しの中で3.5MHzは移動局がたくさん聞こえてくる。ちょっと予想外。16時ごろから1時間半で60局ほどログインすることができた。その後1.9MHzでも国内が良く、パイルアップを楽しむことができた。

 私の場合、どんなに呼ばれても一交信ごとに自分のコールサインを打ち出すようにしているのだが、前の方とのやり取りが終わる前にフライング気味にコールしてくる局が後を絶たなかった。これを拾ってしまうとコントロールが利かなくなる。自分が送信し終えた後にコールしてくる局はパイルアップとずれるし、良く聞いてくれている局なのでおのずとピックアップしやすくなる。複数が呼んでくれるときはその信号がおさまったときに相手のコールサインを打つようにしているのだが、ワンコールで返事がないとすぐに再度コールサインを打ってくる局もいる。それがこちらの送信にかぶって、返事をした相手にも了解しにくくなってしまう。CQを出している局の流れを確認してうまくタイミングを合わせれば交信できるチャンスは早くなると思うのだが、いかがなもんだろうか?

 まあ、呼ばれるだけ呼ばせておいて自分のコールサインも打たずに延々と交信をこなす局も少なくないが、自分のコールサインも打てないのはダイヤルを止めてワッチし、相手がわからずに交信できない局に対して失礼な運用スタイルに思えるのは私だけだろうか? 電波の出所を確認したいがために「?」を打つ局が後を絶たない。この「?」って言うのは「・ -・」と打たれているような気がしてあまり気分の良いものではない気がする。「?」を打たれないような運用スタイルをめざすべきだとおもう。

 総交信局数は200局ほどになった。ほとんどが3.5MHzと1.9MHz。7MHzの国内コンディションが安定する日が待ち遠しい。ハイバンドのDXがオープンするのも待ち遠しい。

Set  車の後部座席にセットした形はこんな感じ。パドルの角度はこれぐらいが打ちやすい。今日はF88キーヤーが大活躍してくれた。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年1月24日 (土)

WW 160m コンテスト

 ワールドワイドのトップバンドコンテストの開催にあわせて、夕方から和光市へ移動してみた。コンテスト交信は11局のみで終わったが、トップバンドの初交信BVが取れた。それにQSL焦げ付きのUA0が2局、KH2も交信できた。 Wも結構聞こえていたのだがQRPではなかなか難しい。KL7も届かなかった。BYは信号が強いのだが反応なし。ノイズレベルが高いのだろうか?おそらく自分よりも強いであろうJA局の信号も気がつかないところも多く、あきらめるきっかけになったような気がする。 間違いなくこちらの送信を聞いているようなタイミングでCQを出されたりすると、あとすこしコンディションがあがってくれればいいのになぁと思ってしまう。 K1CP-599・・などと返ってくるとあきらめきれないものがある。トップバンドのDXをQRPでやるのは難しいなぁ。

並行して国内交信も楽しんだ。自分では和光市からトップバンドにでたことは一度ぐらいしかないのだが、たまにはこの場所もいいかもしれない。

設営完了が日没後だったので写真は撮れませんでした。トータル42交信中トップバンドが39局でした。DXは4局のみ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

GQRP SPRAT

Sprat1  GQRP club の会報SPRATが届きました。

目を引いたのがこんな記事。Sprat2

JA-QRPクラブのトータルパワーの紹介と2mFMで行うトータルパワーのコンペの紹介がありました。

2mFMのコンペには参加表明していませんが、気になったのは最後の行(写真には出ていませんが。)に「このコンペが成功したら2010年に21MHz-SSBで行われる」とのこと。21MHz SSBのほうは参加してみたい気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月22日 (木)

PC 修理完了

 PCの修理にはどれくらいかかるんだろうなぁと思っていたが、引き取りから3日で戻ってきた。引き取られた翌日に修理完了して発送。早い戻りにびっくり。22日に戻ってくるとは思ってもいなかった。液晶の修理というのはそれほど複雑なところではなかったのかもしれないが、それでも早さに感心した。

 引き取りの手配をし始めてからPCを発送できるまでに時間がかかり過ぎているような気がしてサービス体制にちょっと疑問を感じていたところではあるが、逆に悪いイメージは払しょくされたような気分になった。

 写真を縮小したら、これまでに書いた内容に張り付けていこうと思います。優先順位もあるので、ちょっとかかるかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月20日 (火)

F88 キーヤー

1  CQ誌二月号にF88キーヤーケーシングコンテストの写真を掲載していただいた。P-37です。悪く言えば落選作品ですが、良く思えば記念になったかな?という感じです。

 入選作品と1月号・2月号の応募作品を見ていると、ちょっと浮いているような感じがしないでもない。みなさん無線の付属品という雰囲気を出していますが、私のだけ「何の箱?」という感じです hi

 ブログに写真を載せられなくて申し訳ありませんが(写真を追加しました)、本を買った方は見てみてください。一応このブログの前のほうにも写真は載っています。

http://7k1cpt.cocolog-nifty.com/7k1cpt/2008/05/post_b517.html#comments

掲載された情報をいただいたので、記念になるからさっそくCQ誌を購入しましたが、発売日にポストに掲載号が入っていました。CQ出版から送っていただけたようです。ちょっとすれ違いで、手元に2月号が2冊になってしまいました。もう少し待てばよかったなぁと反省です。

1月22日  今頃になって気がつきましたが、目次のページに小さく写真を載せていただいていました。ちょっとうれしい。

2

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年1月18日 (日)

朝霞市移動

Asaka  工作を進めようかと思っていたのだが、せっかくの日曜日はQRVしている局も多いだろうと思い、お昼から出かけてみた。あまり呼ばれたい気分でもなかったので、近場でダイポールを上げ、呼びに回った。強力な信号を見つけては0.5Wでコール。飛びがいまいちの相手は5Wでコール。7MHzの国内とハイバンドでDXを探す。

 DXは14MHzでT88HKが交信できた。強力な信号だったので500mWでコール。QRPpのDXはちょっとうれしい。K1HP/KH2は10MHzで聞こえた。UP指定の周波数は国内スキップでなかなか呼んでいるJAが聞こえない。ふられてばかりなので、5WでQSO。

 JN1KWR/MACさんが富士見市で運用している。7MHzで交信の際にアンテナはLWと教えてくれた。その後3.5MHzにも出てきたので、1.9MHzにも出るの?と聞いたら「後で」と返ってきたので、帰宅する前に交信しておこうと待つことにした。自分では何度も運用している富士見市が自分ではトップバンドの交信が初めてとなった。近いところなので7MHzと3.5MHzは100mWでコールアンテナは7MHzのダイポールを内蔵チューナーであわせてしまった。3.5MHzはSWRがストンと落ちるのだが、1.9MHzはさすがにしっかりとはあってくれない。1.9MHzも強力な信号だったが、出力をあわせ間違えて5Wのままコールしてしまった。

 夜までは運用するつもりが無かったし、目的を達成したので、すぐに撤収して帰路に着いた。

 DXのコンディションはいまいちというところだろうか?UK(England)のコンテストが行われているはずだが、聞こえてくるのはUA9-0あたりばかり。時たまUA3も聞こえてきたが、EUの信号は聞き取れないぐらい弱い。ダイヤルを回していてLUの信号がS-9で入感している場面もあったが、こちらの信号に気づいてはもらえなかった。国内の7MHzもスキップしているエリアが多く感じられ、頻繁に移動に出かけたくなるような気分は程遠いといった印象を持った。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

QRP懇親会

 1月は予約の都合で2週目の土曜日となった。ここのところ運良く土曜日に空くことが多く参加できている。634が間に合えば持って行きたかったところだが、結局ケース加工が終わりまでいかなくて手ぶらでの参加となった。次回までにはご披露できるだろうか?

 2mFMのトータルパワー機の試作品をKさんが披露した。VFOの発振周波数を4つ設定してアナログスイッチでバリキャップの容量を変える仕組み(VFOも1chあった)や、送信時に受信部をOFFにするところなど、省エネに工夫が盛り込まれている。私にはまねできない芸当であった。感心した。

 楽しい話もあり、公では話せないような苦労話もあり、月に一度の息抜きを楽しんだ。帰宅は0時を回ってしまった hi 自分としては珍しく一駅乗り過ごしてしまった。上りの電車を10分待つより歩いて帰ろうと駅を出た。夜風はそれほど冷たくない(ほどからだが温まっていたのだろう・・・)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月17日 (土)

オール埼玉コンテスト

 前日の仕事が遅かったせいか、朝起きるのがつらかった。こんな時間に出発しても、良い場所は先客がいるだろうと思っていたが、やっぱり少しだけでも参加しなければ・・・8時ごろに出発させた。

 一番近いのは和光市、土手の上にアンテナが見えたのでUターンして対岸の戸田市へ。ここもアンテナが見える。それではと朝霞水門。当然のごとくアンテナが上がっている。志木市。川の近くにアンテナ発見。土手の上に別のHFダイポール。もうアンテナを展開する場所は残っていなさそう。富士見市まで来て南畑水門のところでモービルホイップをつけた車の横に駐車。あてがあるのはあと2箇所ほど。思い切ってモービルホイップの局に声をかけ、HFだけでも運用させてもらおうと考えた。

Fujimi  コンテストには参加していないとのことだったが、同じバンドは遠慮して、とりあえずHFのダイポールをあげた。車内でPCを立ち上げリグのセットをしていて愕然とした。PCの液晶画面が大きな筋だらけで見えにくくなっている。液晶内部で割れてしまったようだ。Pc 見えなくなった画面を感でカーソルを動かしクリックしてzlogを立ち上げる。どうやらデータや内部は破損していないようだ。筋だらけの隙間にzlogの打ち込み部分をあわせて、なんとか使えそう。7MHz-CWから運用を開始する。もっともこのときすでにやる気はかなり落ちていた。運用を開始する頃には先ほど隣にいた局は車を走らせて離れてしまった。ワッチするだけで運用する気が無かったのか?それなら144/430のアンテナも揚げて置けばよかった。

 最近のコンディションは国内スキップ気味のところもあり、あまりログは進まなかった。頻繁にQSYしてログを進めたいところだが、バンドチェンジのためにPCを膝から動かすと、液晶画面の見えないところが多くなってしまう。動きにくい状態で、14MHzにQSY。平行して同軸を引いている50MHzはPCを動かさなくてもQSYできる。それにしても、どれくらい交信したかPCが全画面見えない状態なので、ただコールサインとナンバーを打ち込んでいるだけという感じ。なんともやりにくい状態である。

 コンテスト終了まであと1時間ほどになったとき、7MHzで7K1N*Lからコールがかかる。「CQ TEST」をわかっているのだろうかと疑問に思ったが受信してみるとナンバーを送ってくれた。思いがけずすんなり交信終了と思ったのもつかの間、TUと打ち返すとホレを打ってきた。無視してCQ TESTを打って次の局と交信できたものの、受信に移るたびにホレが強力に聞こえてくる。これでは他の局から呼ばれても全く受信できなくなってしまう。何しろこの局は超近距離(隣の市)から電波を出しているのである。相手に悪意は無いのかもしれないが、これでは運用妨害もいいところである。もむ完全にやる気を失って「CL」を宣言する。呼びまわる気持ちもバンドチェンジする気持ちもうせてしまった。

 1時間近くを残して撤収を始めた。最後の1時間はV/UHF-PHONEでけっこうログを伸ばすことができる時間帯なのだが、やる気がなくなってしまってはどうしようもない。早めに帰ってPCの修理の段取りを進めることにした。交信局数は103局 CW-96 SSB-7 得点は12338となった。フル参加しているときの半分以下の交信局数。なんともおそまつな結果となった。 交信いただいた皆さんありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

多々良沼ミーティング

 すでに1週間前のことになってしまったが、多々良沼の新年ミーティングに参加した。群馬県邑楽郡邑楽町にある多々良沼にはこの時期白鳥が訪れているので写真を撮りに来る方などもいる。寒気が入っているようで寒いつもりで出かけたが、思ったほど寒くなかった(それでもけっこう冷えたけど・・・)

 到着したときは栗原さんと今井さんがダイポールと七輪を準備していた。出発前に準備の時間がとれなかったので、見せるものも無かったのだが、K3とTT-2を持っていってお披露目した。K3はじっくりさわってもらえるように準備したが、自分が使っている機能以外にもいろいろあるようでなかなか説明しきれない部分もある。当日の交信は30mほど離れた局(茂木さん)と、送信TT-2・受信K3という豪華(?)な組み合わせで行ったのみでした。やっぱりせっかく会いに行ったのだから直接お話したほうが楽しいというもの hi

 今井さんが、DDS-VFOを使用した4バンドCW TRX(完成間近)を披露してくれた。いつもながら細かく作り上げた基板上に感心するが、一番興味を引いたのは受信音がきれいなこと、これはびっくり。もう、メーカー機を聞く気になれないような感じですばらしかった。ビール缶で造ったスピーカーもいい音を演出しているかもしれない。無造作にあけた穴がちょっと低域を膨らませているのかも?

 奥田さんの真空管ラジオも披露された。ちょっとタイミングが悪く観察しそびれたが、別の話をしているときに聞こえてきた受信音はいい雰囲気だった。そういえば作りかけで未完成の真空管ラジオがどこかにしまってあったはず。探して完成させなければ・・・

 たくさんの方とお話でき、楽しい時間をすごせた。七輪焼きのお餅もいただいて正月気分。所要で最後までお付き合いできなかったのがちょっと心残りだった。

写真を縮小するソフトが壊れたPCにしか入っていないので、文章だけで失礼します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

PCの状況

 ノートPCの液晶が割れてから1週間がたってしまった。実はいまだに手元にあります。

 壊れた当日は日曜、池袋のビッグカメラに持ち込んで見たが、DELLのPCは直接引き取り修理となるようで、店舗では受け付けてもらえないとのこと。連絡先電話番号を聞いて電話をかけてみるが日曜でお休みのようで、その日は何も進まず終わってしまった。

 翌日DELLに電話をしてみると、修理受付の段取りを説明してもらった。まず、郵送かFAXで見積もりを送ってもらい、その中に必要事項と希望があれば引き取り日を指定するということになるらしい。自宅にはFAXが無いので郵送を希望する。到着したのは木曜日。次の日にコンビニからFAXで修理申し込み。週末なので月曜の午前中に指定するが、その後電話がかかってきて「火曜の午後便が最速」との連絡を受ける。午後は自宅にいるのが難しいかもしれないので、なんとか午前中にならないかと頼んでみると、引き取りに回ってくれるとの回答をいただいた。

 壊れてからすぐに行動を起こしても、引取りまでに9日を要することになってしまった。安いPCを販売する会社だから、合理的なシステムで経費削減をしているのだろうと思う。特にそれを問題視するわけにもいかないが、連絡手段としてメールなどを使っていると、この空白の時間はあまりにも長く感じられてしまう。トラブルが起きたときのことを考えて、国内メーカーのPCを選択するか、充分なバックアップ体制を自分で構築して安いPCを選択するか。難しいところではある。

 ちなみに、古いPCを引っ張り出してインターネットに接続できるように設定しなおした。メールのほうはウィルスソフトが期限切れとなっていて、新たにウィルスソフトを導入するまで接続しないようにしていた。どこでウィルスが進入してきて、それをばら撒いては周りに申し訳ない。4日目の夜中にソフトをインストールしなおして、PC内部をチェックしていたが、時間がかかるのでそのまま寝てしまった。翌日zlogをインストールしなおしてデータを退避させておいたオール埼玉のログを提出。A1クラブの和文QSOパーティのログは交信3局だけだったので、もう一度ログを作り直して送信した。

 それにしてもPCの処理速度が遅いこともありやりにくい。早くPCが直ってこないかなぁと思っている今でも、壊れたPCはまだ手元に残っている・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月12日 (月)

pcの不具合

オール埼玉参加準備中に、PCの液晶画面が割れてしまいました。画面をずらしながら隙間から覗き込んで書いています。

今週は土日にか聞け丸話題があったのですが、修理をするまで書き込みはお預けとなりそうです。液晶画面のみでデータは大丈夫なようなので、外部HDに退避させ本体を修理出しすることになりそうです。

オール埼玉は、液見える隙間からzlogの打ち込み画面だけ見えるようにして参加しましたが、バンドチェンジで膝からPCを動かすたびに画面が見えない範囲が広がっています。参りました。結局何局交信したか分からない状態で終了です。

修理が終わりましたらまたお会いしましょう。(修理上がりの前に旧PCを接続するかもしれませんが、ウィルスソフトを導入しなければいけないと思うので、即座にアクセスはしにくいと思います。)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年1月10日 (土)

三郷市 スーパービバホーム

 土曜日はお休みとなり、田中さんのお誘いで三郷市に行ってきました。モービル基台の提供をしていただき引き取りに伺ったのですが、いろいろとお話している間にヒントをもらったり新しいアイデアが浮かんできたり、寒い風の中でしたが楽しいひと時でした。

 待ち合わせした場所は巨大モールの一角でしたが、お別れした後スーパービバホームに行ってきました。スーパーというだけあって品揃えが豊富です。板橋のビバホームもそれなりにそろっているのですが、かなり違うなぁという印象を持ちました。近くにこういう店舗hがあれば楽しめるのになぁと思いながらも広い土地のある場所ならではなんだろうなぁと思います。

 モービル基台を作る際の部品と、ケース製作にかかわる治具のパーツを少々買い込んできました。ホンダの発々なども売っていて、ちょっと気持ちが動きました hi

 吉川市で1.9MHzのフルサイズアンテナでも張れる場所を紹介していただきましたが、風が強いこともあって運用無しで帰宅しました。

 帰ってからは634のケース加工の続きを少々。穴あけやアルミ板切りなどは飽きてくると手元が狂うので、ちょっと進めては中断している。まあのんびり進めたいと思う。

 作りたいものが山積み状態であるが一つ一つ進めていきたいと思う。見せられるような形になったら発表します。それにしても歩みがのろい hihi

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年1月 7日 (水)

634ケース購入

 お正月が挟まったのでのびのびになっていたPSN634のケースを購入してきた。レイアウトを考えながら選んだが、結局選んだのはタカチのUC18-10-24。基板が大きいのでケースも大きくなってしまい、けっこうなお値段になっている。(5000円ちょっと)これは穴あけを失敗できないなぁという感じ。今日は、間に敷くアルミ板を加工していたが途中で作業中断。写真は完成してからお披露目します。

 DDS-VFOも手に入ったが、調整はまだ行っていません。ケースにレイアウトしてから配線を行って調整に入りたいと思います。

 途中巣鴨に寄ってQSLの転送とNYPのログを提出してきました。シールを受け取って帰宅し、年に一度しか開かないNYPステッカーの入ったファイルを開けてみると、2周目のステッカーは6枚目ではなく7枚目だった。(1年数え間違えていた)上から3-4-5枚のレイアウトのシートの最後の一枚なので勘違いしていたか。 開局18年と7か月ということになる。よく続いているなぁと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月 2日 (金)

NYP

 今年は、真剣に途切れる可能性がありそうだと思っていましたが、なんとかつなげることができました。開始直後の30分で144MHz-CWで3局、帰宅後に3.5MHzで20局。夜は最初に1.9MHzにQRVしましたが、S-9+20dBのノイズの中で1局も交信できず、早々に3.5MHzに移りました。聞こえる局は数局程度。CQを出し続けても途切れがちなコールで近場もスキップしているように思いました。

 NYPに参加したのが開局1年目。それから18年、NYPも1周半となりましたが、今年が一番不安な気がしました。でも、なんとか継続できたのでよかったです。

 明日はあわてて帰宅しなくても良くなりました hi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月 1日 (木)

あけましておめでとうございます。

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 と、言っても年越しのイベント仕事がありUPされた時間(元旦0時5分)にはまだ帰宅していないはずです。帰ってからも寝てしまうと思うので、時間になると自動的にアップされるよう設定しています。

 今年も運用を中心に無線を楽しんでいきたいと思います。景気とともに落ち込んでいるコンディションも上向きになってくれればよいなぁと思います。製作関連も宿題が山積みですし、当分楽しめ(苦しめ)ます。

 2009年もよろしくお願いします。

| | コメント (20) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »