« JCC-1329 | トップページ | CQ誌5月号 »

2009年4月19日 (日)

JCC-1344-01

 とあるQRPpプロジェクトの実験を考えて、さいたま市西区に出かけた。本当は朝霞市に行こうと思っていたのだが、遠目でアンテナのポールらしきものが見えたのでそのまま場所を変えてしまった。普段なら声をかけに近寄りたいところだが、ちょっと時間がもったいなかった。QRPpのほうは不具合が出て、帰宅後にチェックということになったが、せっかく来たのだから少しはログを進めたいと7MHzのみ運用を行った。

Nishiku 7.1MHzでの交信はわずか3局、A1クラブでCWのアクティビティを広げようと行われているイベントはすでに100交信達成者が8名も出ているというのに自分はまだ折り返し地点に到達出来ていない状態。それに、QRPの運用周波数を提案されてもいて、新周波数での交信を期待して頑張っているつもりだが、4月に入ってから2way QRPの交信はわずか1局・・・最初のときはお祭り騒ぎで出てきても、維持しようと考える人はほとんどいないのだろうか?結局SSBと共用しながらQRP-CWの運用エリアを広げるような動きは尻つぼみになってしまうような気がしてきた。まあ、コンディションも国内スキップ気味になっている時間帯も多いし、出ていないということもないのかもしれないが・・・

 今日の運用結果は7MHz-CWのみで43交信。所用があるので13時半に終了し撤収、14時には現地を離れた。

 今日はブログを見ていますよと言ってくれた人がいました。交信してくれた相手局はどれくらい見に来てくれているのだろうか?ちょっと気になる・・・?

 クラブ局でコールしてくれた局は個人のコールサインを打ってくれてアイボールもしたことのある人。クラブ局の運用はALL JAの準備か?なんて質問してみたら、コンテストは個人コールででるとのこと。今日はパブリックな運用といわれたので、お天気も良いし、屋外運用日和だね。と話した。599-BKもよいけどちょっとした話に展開すると運用がさらに楽しいと感じてくる。CHATに転換するタイミングというのはなかなか難しいもので、相手が望んでいるか? ひとこと会話を混じらせるスキルがあるかどうか? そんなことはコールサインを聞いただけでなかなか判断できないものだと感じた。

 エコディ・・・NETに接続できない日が長かったせいと言い訳してしまうが、開催を知ったのは前日で、準備も行動予定もしていなかった。変更するにしても遅すぎる状態なので、今回は不参加となってしまった。一応参加している栗原さんをコールして交信することはできた。

 7MHzではJA0コンテスト参加局がよく聞こえていた。呼びたい気持ちもあったが、昨夜3.5MHzで別の場所から参加してしまったので、呼ぶに呼べない。7MHzのほうが良かったかなぁ、ということで不参加。

|

« JCC-1329 | トップページ | CQ誌5月号 »

コメント

こんにちは。JA1HII 横田と申します。
昨日は交信ありがとうございました。
5Wに逆Vダイポールで運用していました。
CWを始めて2年以上経つのですがなかなか上達せずに皆さんにご迷惑をお掛けしています。
お近くだったので呼ぼうかどうか迷ったのですがいつもブログを拝見しているCPTさんのCQが聞こえたので、それを伝えたくて呼んでしまいました。呼んでしまってから何と打てば良いのか分からずに困ってしまったのですが伝わっていたようで安心しました。
また宜しくお願い致します。

投稿: ja1hii/yoko | 2009年4月20日 (月) 12時51分

応答ありがとうございました。
DCがショートだとか物騒な内容で何事?
と思いました。久しぶりに縦振りを使って
ました。

投稿: UBL/Ken | 2009年4月20日 (月) 20時40分

移動ご苦労様?QSOありがとうございました。
例のTXは不具合があって実績作れなかったようで残念でしたね。

是非次回は2wayでお願いします。

それにしても最近はDX聞こえませんね。
聞こえる人は聞こえるのでしょうけれど、
この間のEU記念局が取れなかったので、
ショックです。
聞こえたときにQSOできないとストレスたまります。
アンテナをバーチカルに変えてみようかな?

投稿: JK1TCV | 2009年4月20日 (月) 21時54分

横田さん こんばんは

来訪&書き込みをありがとうございました。
過去の交信は、いつも私の徘徊するあたりで運用されているようですね。
そのうちばったりとお会いできるのではないかと思います。
会話のキャッチボールが、交信の面白さを感じさせCWを楽しくさせるのだと思います。完璧な英文でなくとも、わかろうと思う気持ちが大切だと思っています。それに英語圏の人ではない日本人ですから、間違っても気にしないでばんばん送信してください。さらにCWが楽しくなりますよ。

こちらこそ、またよろしくお願いします。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年4月21日 (火) 00時30分

田中さん こんばんは

それまででていた出力が出なくなったきっかけが、基板がずっこけて裏側が金属にあたった時だったので、ファイナルの昇天を考えました。でも焦げ臭いにおいはしてませんでした。帰宅して出力が出たりしているので、完全に死んではいなかったようです。

チェックして原因を探した後に、またチャレンジしますので聞こえましたらお相手ください。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年4月21日 (火) 00時33分

栗原さん こんばんは

ECO DAY、楽しめたようですね。
あゆでの交信もよろしくお願いします。田中さんの信号を聞いて、充分実用機になると確信しました。
QRP OAMで鍛えている人には200mWは問題ないでしょう。

DXの交信はコンディションがあるから面白いのだろうと思います。SP0は残念でしたね。日没の頃にEUが聞こえてくるようになりました。コンディションの良い日には楽しめると思います。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年4月21日 (火) 00時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JCC-1344-01:

« JCC-1329 | トップページ | CQ誌5月号 »