8J1P前橋市移動
運よく仕事がお休みになったので、8J1P群馬県前橋市の移動運用に参加した。朝6時に出発したがすでに関越は渋滞が始まっており、何時につけるのか心配になってしまった。30分ぐらいは渋滞につかまるかなぁとは予測していたが、2時間弱ののろのろ運転はけっこうきついものがある。本庄児玉あたりでやっと楽に走れるようになった。
集合時間の1時間前ぐらいに到着する計画ではいたが、ちょうど集合時間の少し前ぐらいの到着で、栗原さんがアンテナの設営を行っていた。さっそく準備開始。HFダイポールを上げて7MHz-CWから運用を開始。坪井さんも144/430のアンテナを上げて運用開始。斎藤さんは14MHz。4局同時運用が始まった。
2時間ぐらい運用してお昼休憩。その後28MHzから順番に下りてみた。以前この場所運用したときに戸田市(だったかな)の移動局にQSYリクエストをもらい順番にバンドを上げていったことがあったが、各バンドとも良好に入感し、21MHz~28MHzではグランドウェーブの伸びを感じるような信号の飛び具合を感じていたので、聞いている人がいればそこそこ交信はできるのではないかと思っていたが、やはり情報がなければ聞いている人が少ないバンドという印象は感じられた。28MHzで8局、この日最初のDXからのコールがあった。(BVでしたけど・・・)JD1が強力に入感していたのでコールすると一発で拾ってもらえた。24MHzは2局、18MHzは3局の交信。比較的信号は強く感じられ、お空のコンディションも良いようだが、あまり局数は伸びなかった。
木陰が多いので、太陽電池パネルは太陽を求めて頻繁に移動してみた。長すぎるかなぁと思っていた延長ケーブルが思いがけず役に立っていた。新しいバッテリーはK3とFT-817を接続していたが、びくともしなかった。同時に送信すると5Aぐらい流れていたが、もう一台ぐらいRIGを増やしても不安感はなかったと思われる。
参加者6名、運用も楽しめました。また交信いただいたみなさん、ありがとうございました。
運用ばかりでブログにはりつけるような写真を撮っていなかったことにあとで気がついた。失礼しました。
| 固定リンク
コメント
今晩は。
記念局の運用を遠くから来ていただき、
ありがとうございました。
7メガを含めHF全般でサービスしていただいたので、助かりました。
機会があれば又、群馬にいらしてくださいね。HI
投稿: JK1TCV | 2009年5月 6日 (水) 22時06分
KAZUさん こんばんは
取りまとめありがとうございました。
移動に出かけるのはストレスの発散にもなります。皆さんにお会いして楽しい時間を過ごすのがFBですね。
なるべく時間を作ってあちこちに顔を出すようにしています。距離があると言っても100km圏内なら気軽に移動できる範囲ですよ。
またお願いしますね。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年5月 7日 (木) 00時26分