« 缶のひらき | トップページ | CQ誌7月号 »

2009年5月16日 (土)

FT-817 送信改造

 いまごろ?といわれてしまうかもしれませんが、FT-817の7MHz周波数拡大に合わせて送信範囲の拡大改造を行いました。

 改造はJQ1BWT澤田さんのWEBページの情報を参考にしました。

01_2  こちらは作業前。

02_2 こちらが作業後。チップ抵抗を取り外し、リセットをかけます。

 写真を撮るのは難しいです。マニュアルフォーカスでフォーカスリングを少しずつ回しながら何枚も撮って一番見やすいものを選びました。オートフォーカスだと別の場所にフォーカスがあってしまい。チップ抵抗がついている基板になかなかフォーカスがあってくれませんでした。何枚も撮ることができるのはデジタルカメラの利点といえるかもしれませんね。

03_cw2 拡張された7.1MHz帯でも送信することができました。成功です。

04_ssb2 SSBでも送信OKでした。

 リセットを行ったので、すべての設定が工場出荷時になっています。とりあえず一通りチェックして、CWフィルターをONにするところを設定し直しました。

 澤田さんのWEBでの情報によると、自分で改造した場合は技適証明が無効になり、保証認定の対象となるようです。私の場合は、附属装置の関係で登録する際に保証認定で通しているので、改めて認定を取り直すことはしなくても良いようです。面倒な手続きを省略できるのはありがたいことです。

 改造のためにふたを開けているときに、CWフィルターが浮いていることに気が付きました。取り付けたフィルターとふたの間には2mmほど隙間があったようです。

 最近何度かCW時の感度が著しく低いことがありました。モードをチェンジしてからもとのCWに戻すと受信感度は復帰していました。どうもここが原因だったのではないかと思い始めています。

05_2 フィルターの上に隙間を埋めるため詰め物をしました。材料はシールドコードの被覆を2枚重ねています。もともとが筒状のものを開いて張り付けたのですが、筒状に戻ろうとする力がばねの代わりをしてくれそうです。

 写真は両面テープで包んだ被服がフィルターの上に乗っかっている図です。上蓋(ケース)は変な圧迫感もなく締めることができました。感度不良が起きないかどうかしばらく使ってみます。

詰め物ついでに、充電電池パックも動くようで気になったので電池ケースの隙間にも詰め物をしておきました。

|

« 缶のひらき | トップページ | CQ誌7月号 »

コメント

817の周波数拡大、
私は、メーカに依頼し、送料が必要でしたが、
3.5の4メガまで、拡大してくれました。
山田さんも4メガまでになったのでしょうか。

CWフイルターの浮きの情報、ありがとうございます。確認しなくては。
ソケット式は、取り付けは簡単でもこういう確認が必要になるようですね。
記念局のリグ管理者に伝えておこうと思います。

投稿: JA1BVA 齊藤 | 2009年5月17日 (日) 11時04分

齊藤さん こんにちは

3.5MHz帯のほうは考えていませんでした。
齊藤さんの書き込みを見てチェックしたところ4MHzまで送信できました。


受信の不具合は忘れた頃にやってくると思います。確認しておいて損はないですね。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年5月17日 (日) 15時40分

4メガまでの確認、了解です。
これで十分ですね。

私も久しぶりにケースを開け、確認しました。
浮いた様子はないようでしたが、
一回抜いて、抑えておきました。


投稿: JA1BVA 齊藤 | 2009年5月17日 (日) 17時20分

齊藤さん

フィルターのガタは無いようですね。よかったです。
齊藤さんのは純正オプションですよね。
私のものは、別メーカーの輸入品です。そのメーカーが悪いとは思いませんが、メーカー保証の対象外になると思います。

フィルターメーカーというよりは差し込みコネクタを供給している部品メーカーの違いかもしれませんね。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年5月19日 (火) 09時28分

内容のこいHPで楽しく拝見させていただいています。「FT-817 送信改造のプリントアウトしましたが いまいち わかりません。右から4番が受信拡張しましたが、そのとなりが送信拡張なのでしょうか、ご教授ください BWTさんのHPをみにいきましたが、たどりつけませんでした。よろしくお願いします。

投稿: ja3qmy | 2009年8月11日 (火) 10時54分

JA3QMYさん おはようございます。
来訪ありがとうございます。

JAの現状に合わせて送信改造するには、認識いただいたとおり右から5番目のチップ抵抗をはずしてリセットすることで周波数拡張になりました。

写真は比較的大きなファイルサイズのものをUPしてあります。写真を2クリックするとPCの画面全体に拡大された写真が見られると思います。参考にしていただければ幸いです。

チップ抵抗の取り外しの組み合わせによって、各国の電波法範囲に設定できるようになっているようです。資料があったはずなんですが、ちょっと見当たりません。もっと良く探してみなくては・・・

BWTさんのWEBは一部パスワードが必要な設定になったようです。ハムフェアのときに会うと思いますので聞いてみようかな。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年8月12日 (水) 08時36分

早速のレスありがとうございます。プリントアウトしてみましたが、
私のプリンタ-の精度が低くわかりませかでした。しかし隣の
チップだろうとは予測していました。
現在FT817 2台 857 897とあり897は最近のものなので7M
は改造?不必要でした。先日改造記事をヤフオクでおとしたのですが、
FT-897のみの資料でした。FT-857と897は多分 同じようなもの
なので端の1番2番だろうと思っています。IC-7000は、その日が
きたら拡張されていました。

現在7MはCW受信で楽しんでいます。QSOはいまだ未熟もので、
先日JA1AA局をひやかしで呼んでみたら応答があり、手がふるえて
ひやあせびっしょりでした。

先日、自作UZ-42(真空管2W)の免許許可をいただきましたが、
移動用に、かっこよくできないものかと2号機を作っています。

長いつたない文章で恐縮です。

投稿: ja3qmy | 2009年8月12日 (水) 14時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FT-817 送信改造:

« 缶のひらき | トップページ | CQ誌7月号 »