JCC-1327
朝霞市にて新しいバッテリーと太陽電池パネルにテストを兼ねて運用を行った。バッテリーの持ち具合というよりは、接続ケーブルなどが問題ないかというような簡単なチェックだけだったが・・・
この日からA1クラブQSOパーティが始まりましたので、7MHzでは意識してQSOしてみた。情報を伝え合う交信の 面白さを意識できるような内容にしたかったので、うまく電波の届く相手とはラバースタンププラスアルファの内容ができるよう送信してみた。1交信で5点を超える交信も複数あり、QSOパーティに参加しているとの交信では「最後にもう1点上げよう。」と送ったら、相手も「ではもう一点」と別の交換情報を送ってくれたりして面白かった。
8J6Pとも300mWで交信することができた。連休で小笠原からの運用を楽しんでいる局が多く聞ける。3バンドで交信することができた。個人的には28MHzと50MHzが交信できるといいなぁと思っていて、アンテナトップのデルタループも6mのEスポオープンを期待して挙げたものでした。
DXはYJ0KS、9M2TI、VR2AJなどとも交信できた。VR2AJはFISTSのメンバーであることを伝えると、NETで会おうと返ってきた。SSBでXX9BBと交信したときは、QRPで運用していることなどを伝えると反応してくれていた。つたない英語でのコミュニケーションがうまくとれている感じが満足感を持たせてくれた。相手が受信に困らない信号強度で届いてくれていたことがなによりも幸運だった。
夕方、定時連絡で、翌日が休みになることを確認できたので、群馬の記念局運用に参加できることになった。渋滞も心配なので早めに出発するため撤収することにした。
連休の間は休みになったら移動に出かけているような感じでブログの更新は後回しにしていました。日付はずらしましたが、後追いで書いています。遅くなってすみません。
| 固定リンク
コメント