« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月27日 (木)

モービルバーチカル

Sakura  午後からモービルバーチカルの調整を行う目的でさいたま市桜区に移動してみた。調整を行うと言いながら、せっかく移動に来たし・・・というわけで、すでに寸法調整が済んでいる7MHzを最初に運用してみた。

7mhz2 7MHzのアンテナのSWRの一番低いところはこんな感じ。

 平日ということもあり、バンドは静かな印象で、あまりログが進まないようなので、10MHzの調整を行う。

10mhz2  調整はばっちりであったが、聞いている人がいないような感じで交信は0で終わった。そして3.5MHzの調整に入る。

 35mhz2

 3,5MHzはこんな感じ。SWRの最低点はちょっと高くなってしまったがCWバンドでも問題なく使えた。

 さいたま市桜区の運用は7MHzが18局、3.5MHzが12局。日没前に桜区の公園はゲートが閉まってしまうので、とりあえず撤収をする。

 3.5MHzはやはり夜のバンドであろう。アンテナの成果を確認したくて、場所を変えてもう少し運用してみることにした。車で道の駅川口・あんぎょうに移動してアンテナを上げてみる。夜だというのにけっこう駐車中の車が多かった。第2駐車場は夜は閉鎖になるのですね。昼間にしか言っていないから気がつきませんでした。スタンプは前回余計に押してきたので50交信まではそのままQSLの発行ができる。結果は38交信で帰宅する時間となった。平日の運用ということ、高いビルや高速道路の高架が近くにあることなどを考えても、アンテナはうまく働いていると思える。

 これで、MBL-Vはコイル付きが3.5MHz~10MHz、エレメントのみで同調させているものが14MHz~28MHzの全バンドで準備ができた。1.9MHzはけっこうクリチカルで設営の度に中心周波数がずれてしまうので、設営のノウハウを研究してみたいと思う。ギボシ端子接続ダイポールのようにバンドチェンジがごく短時間でできるというわけではないが、活用していきたいと思う。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年8月24日 (月)

ハムフェア 購入品

大きな買い物は避けましたが、やっぱり手に入れておきたいものは出てきますね。

03_3  7MHz用水晶発振子 ラジオ少年で一個500円でした。7005、7010、7015をそれぞれ一つずつ手に入れました。

01_3   135KHz帯用SWRメーターキット。これからアンテナ調整などに役立ちそうですね。

02_3  SWRメーターを買った時に一緒に手に入れた発振回路セット。今検討している送信部を作った後にこちらも作ってみたい。

04_3  A1クラブの恒例ハムフェアキット。今年はチューニングインジケーターです。

09_2  備え付けの義務はなくなりましたが、買ってきました。本は後からでも手に入るのですから荷物になるものは避けていたんですが、買い物が少なかったので買っておきました。

10 こちらもついでに購入の一つ。別冊は結局毎回買ってしまいますね。

05_2  購入品ではありませんが、FISTSブースに置いてあった資料。AMラジオで聞くことのできる微弱電波の送信機回路。A2A送信機です。部品を集めて作ってみたいと思います。

06_2  QRPクラブでの無料提供品です。セラミック発振子のラダーフィルターは選別品を提供していただきました。

07_2 鮎2号(2mFMトータルパワー機)の頒布に合わせて提供いただいた受信用ICと出力測定用高精度抵抗。コンテストは終了しましたが、私はこれから作ってみたいと思います。

08_2  BNCのT型ジョイント。こちらも無料提供品でした。

 振り返ってみると購入品はだいぶ我慢しました。ほとんどが食事や飲み代と宿泊代ぐらいで済ませることができました。それでも着手したいプロジェクトはいっぱいたまっていますので、しばらくは楽しめる(苦しめる)と思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月23日 (日)

ハムフェア 2日目

 前夜は、北海道からハムフェアに上京してくるLEOさんの参加する集まりに顔ウィ出したかったので、毎年参加しているQRPの集まりは失礼させていただきました。ハムフェアが2日になってしばらく経っていますが、宴会は土曜日の夜に集中してしまうので、なかなかあちこちに顔を出せないのが残念です。

02_2 開場前にブースの飲み物を補給するためコンビニに向かいましたが、その手前でさっそく運用している人がいました。 稲村さんのVCHが寄っていきなよと声をかけているようでした。持ち運びに便利で収納しやすいアンテナ。FBです。

 コンビニは長蛇の列でびっくりするほど、残り少なくなった飲み物と氷をなんとか確保できました。

01_2 今日もQRPの里をベースにあちこちをのぞきに行きいろいろと情報を仕入れてきました。

03_2  しばらく運用していない衛星通信。組み立てにFBなアイデアを盛り込んだアンテナが展示してあります。

04_2 JO2ASQさんの135KHz移動セットの実演。すでに4局との交信実績があるそうです。早く作れとどこからか声が聞こえてくるようです。

05  ハムフェア自作品コンテストの作品も見てきました。でも、ガラスケースのなかに置いてあるだけなので、ちょっと欲求不満気味です。写真もひととおり撮ってみたんですが、あまりきれいにとれませんでした。写真の受信機にちょっと目がとまりました。真空管だからというわけではないのですが・・・このコールサイン、毎年会場の外にいる風力発電おじさんではなかったかな?会場内に見たことはなかったんですが、今年はアドカラーでQSLを発注しているのを発見しました。

07 QRPクラブのブースにも自作品がたくさん展示されています。ものによっては電源を入れることもできるのでFBです。

06

JR1QJOさんのPSN634.私と同じケースに作り上げたそうですが、デザインと塗装でずいぶんイメージが変わります。ヒースキットをほうふつとさせる面構えがFBです。

08 縦型使いのケースが斬新なJA1BVA局の鮎2号(2mFM)

11  昨夜、QRP懇親会に参加できなかった7K4VQVさんの2mTPコンテスト入賞の表彰式がありました。

12  CQ誌付録基板で作った7MHz送信機。JH2ECUさんの作品は、チップ部品を駆使して、厚みのある部品は基板をくりぬき納めています。なんとケース込みで厚さ4.5mm!誰もまねできませんね。真ちゅう板でケースを作り、「金属ケースに入れる」という縛りを克服しています。側面にはトランプを重ねたデザインが印刷されており、気が付きにくいところまで工夫が見られます。毎回脱帽の作品を披露してくれますね。

09  QRPを通して本当に多くの出会いがありました。楽しい2日間でした。フル充電完了で、また頑張っていきたいと思います。みなさんありがとうございました。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2009年8月22日 (土)

ハムフェア 初日

 今年のハムフェアは2日間フル参加できました。ブースを訪ねていただいた皆さん。ありがとうございました。楽しいお話もたくさんできました。また、お空でしかお会いしたことのない方にもたくさんお会いすることができました。やはり、国内最大の大きなイベントですね。

01  今年はA1クラブOAMの担当を行いました。ハムフェア開場の3時間前にビッグサイトの裏側でダイポールを張り、7.025にてQRV。36交信することができました。

02  こちらはそのA1クラブブース。クラブ提供キットの販売などもあり、盛況です。2日目は別部屋を確保し、講習会なども行っていました。

03  こちらはFISTS。国際モールス保存協会。楽しいCW-QSO仲間がたくさんいます。

04   JARL QRP クラブのブース。自作やQRP運用に熱い仲間がたくさん参加しています。2mトータルパワーのコンテストの結果発表や、自作品の展示、QRP記念局の成果の発表がありました。

 写真を取り忘れることが多くなるほど話に花が咲きました。QRPの里ブースはQRPクラブのお隣でした。

2日目も後で書き込みします。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009年8月21日 (金)

QRPの里設営完了

Sato  今回もたくさんの方から資料写真の提供を頂きました。ありがとうございます。ブースのパネルはほぼすべて埋め尽くすことができました。

 今回のメインテーマはCQ誌に付録についたあゆ40です。試作に参加した方すべてがこのブースに立ち寄っていただいている方なので、CQ誌の白黒ページでわかりにくかった(かもしれない)ところを、カラーで大きくしてありますので、見やすくなっていると思います。

 他はQRP移動運用の様子やアンテナ、QRPで取得されたアワードなどを張りつけました。

 QRPの里はQRPを楽しむ方のアイボールスペースとして気軽に立ち寄りお話ができるよう座席とお茶を用意してあります。ぜひお声掛けください。

追伸

ハムフェアは品川に宿泊予定でおりますので、初日の様子なども終了後にしかUPできません。コメント書き込みはありがたく思いますが、お返事を書くのもハムフェア終了後となります。ご了承ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

江東区移動

Koutou  ハムフェアの設営に江東区に来ましたが、ちょっと早めについたので、明日のハムフェア開場前にOAMで電波を出す予定なのでチェックがてら運用してみました。

 海風の抜け道になっていることと照りつける日の光が強くて参りました。 ちょうど7MHzはスキップする時間でしょうか? 3局だけの交信に終わりました。でも「駄目だし」ができたので、やってみてよかったと思います。

 A1クラブOAMは明日の7時頃から7025付近で行います。ほかに7110付近でJH2CMHもQRVします。クラブメンバー以外の方でも聞こえましたらよろしくお願いいたします。

 運用場所はここではなく別の候補地から行おうと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DXCC フィールドチェック

 ハムフェア準備日の午前中にJARLに立ち寄り、DXCCのエンドーズメントを行いました。バンドニューやモードニューが多いですが、120-QSOのチェックを無事終了しました。今回はエンドーズメントが3回目。最初の申請と合わせて480交信のチェックをいただいているわけですが、(複数年の)重複チェックやドキュメント未提出のDXペディションもあり、5交信ぐらいは欠落しています。(一年に一回申請するとして)チャレンジ2000まで13回・13年かかる計算になります。120枚のQSLが集まらない場合もあるでしょうからさらにかかるでしょうね。それまで続けているかな? hi

 今回初めて(というか3日前に)知ったのですが、ハムフェア期間にARRL職員を招いて申請を行うと、JARLのフィールドチェックの際にかかる費用が0円になるそうです。ARRL本部でチェックを行う場合は申請料だけなので、それと同じ扱いとなるとのことでした。ARRL会員であり今年初めての申請ということで、一番安い15ドルという金額でエンドーズメントが終了しました。次回からはこのタイミングに合わせて申請を行いたいと思います。

Dxcc  私のQSLチェックを行ってくれたJA1DM OM そしてARRL職員のNN1N(なんというコールサインでしょう!)そして私です。

 実はチェック後に写真をお願いしようと思ったら、昨日充電のためにカメラからバッテリーを抜いてありました。まいあがってしまい、写真は諦めようと思ったところ女性の職員の方が「携帯のカメラでいいじゃない?明日は写真撮る時間がないわよ」と・・・それではということでシャッターを切っていただきました。

 実はバッテリーを充電してそのバッテリーはカメラではなく今日もっていくバッグに放り込んであったのでした。まいあがっていると気がつかないものです。参りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月19日 (水)

お休み

 週末はハムフェアがあるのでそれにぶつけて夏休みを取りましたが、思いがけず(仕事が空いてしまい)お休みがもらえています。(暇なのも不安になりますが・・・)

 午前中は展示用の写真をプリントする作業を行いました。思いがけず4時間ぐらいプリンターが働いています。設定が写真画質だったせいで時間がかかってしまいました。

 午後には昨日撮れなかった写真を撮るために志木市に出かけました。思いがけず運用されている方がいらっしゃったのでしばらく雑談を楽しみました。

Mblv_40  MBL-Vの写真を撮りたかったので、一応目的は達成しました。せっかく来たので、ダイポールに張りかえて少し運用。

 Shiki

18MHzの国内コンディションが良かったようです。でも、さすがに平日。それほど多くはログインできませんでしたが、交信できた局の多くは信号が強かったです。

 DXは昨日も聞こえたC21がいましたが 、やはりパイルアップが大きかったです。ナウルってそんなに珍局?という感じです。

 交信できなかったけれど、OH9の信号がそこそこ強く聞こえていました。EUが早めに入感しているのは、秋のコンディションでしょうか?

ロングパスで交信できるようになるとDXシーズン真っ盛りというように感じるかもしれません。もっともダイポールではどちらから電波が飛んでくるのかわかりにくいですが・・・

 翌日の予定を確認する電話を入れたところ、明日も休んで良いそうです。嬉しいような不安なような・・・まあ、心配しても始まらないので明日も移動しようかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月18日 (火)

JCC-750

ハムフェアのブースに張り付けるためにアワードを発行してもらうためJARLに行ってきました。

Jcc750  JCC-700の発行番号は731番でした。けっこう申請されている方がいますね。ステッカーの750には発行番号はありません。実際には800程度のCFMがありますが、現存の市が800を超えていないので、アワードの発行は行われていません。

 WACAまで届いていないのが残念ですが、大合併の際に追いかけられなかった新市がけっこう残ってしまいました。QRVがまったくないわけではないと思いますが、タイミングが合わないのでしょうね。あとどれくらいかかるだろう・・・

 ちなみにJCGのほうは、チェックしてみて549CFMでした。あと一つがまだCFM出来ていませんのでアワードの申請は行いませんでした。WKDはしているのでQSL待ちといったところです。

 ちなみにWAGAまではあと4つ残っています。

 帰りにMBL-Vの写真を撮ろうと思い和光市に行きましたが、忘れものをしてしまったので、ダイポールを張ってちょっとQRV。7MHzで運用されている局を少し呼んで交信しました。お隣の朝霞市から出ているJN1KWRの信号が聞こえ、終わりそうかな?という気がしたので、コールして空いているバンドをリクエストして快くQSYしていただきました。18MHzと28MHzがWKDできて、朝霞市のバンドは1.9~430MHzまで埋まりました。自分でさんざん出ているのにけっこう空きがあるもんです。

 C21が聞こえていましたがちょっと弱く、その割にはパイルアップが大きかったのでギブアップでした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年8月17日 (月)

ハムのアンテナ

Photo  このところ仕事が忙しく、無線に関してはほとんど手つかずでした。出張から帰った日曜の深夜に郵便ポストに一冊の本が入っていました。ハムフェアに発売される予定の「ハムのアンテナ」です。実はギボシ端子接続ダイポールに関して作り方を紹介する内容をすこし書かせていただきました。皆さんより一足早く手にすることができました。

 CQ誌に掲載された内容の総集編とのことですが、新しく書き下ろしたものもあるようです。

 ギボシ端子接続ダイポールアンテナはもともとアンテナハンドブックにも掲載されていましたし、多くの方が作られていると思います。新しいアイデアというわけではありませんが、作り方などを参考にしていただければ幸いです。

 さて、ハムフェアまであと少しとなりました。展示の準備に時間を使いたいところですが、展示用の写真を撮るという理由をつけて移動運用でもしたいところです hi  会場でお会いできましたらよろしくお願いいたします。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年8月 6日 (木)

1ele LOOP

Asaka  昨日の運用で7P8をつかむことができたのだが、7Q7と3DA0の信号を聞いてしまって、なんとかWKDしたいなぁと思ってしまった。ロープで広げる1ele LOOPでしたが、つりざおを使った構造で回転できるように考えていたものを、最後の部品を準備して初運用となった。

 アフリカのコンディションは期待とはうらはらに落ちてしまったようでした。でもLOOPの印象は良い感じです。

 回転させると受信信号に変化があらわれる受信状態です。日没に近い時間に設営を完了したので、写真がちょっと見にくいですね。

 さて今日のコンディションはいま一歩という感じだったでしょうか?UA3、LY、などとなんとか交信できました。EUまでは飛んでくれてはいますね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月 5日 (水)

アフリカ

Toda2  7P8・レソトがクラスターをにぎわしています。今まで未交信の場所なので是非とも交信しておきたい。クラスターを参考にすると、日中はあまりDXの入感が無いようで、夕方になって出かけてみました。

 18MHzが交信の可能性が大きいだろうと思い、ギボシを18MHzに合わせ設営し、リグのスイッチを入れてダイヤルを回したところで、すぐに7P8の信号が強力に入感していました。PCの立ち上がりも待てずにコールするとあっさりと交信出来てしまい、後であわててログを打ち込みました。全バンド未交信のDXCCがいとも簡単に交信出来てしまう。コンディションの良い時はこんなもんなんでしょうね。

 その後14MHzでも7P8と交信ができました。3DA0スワジランドや7Q7マラウイも入感があり、アフリカのオンパレードといった感じがあります。7Q7は全バンド未交信なので、がんばってみましたが交信ならず。3DA0は以前交信していたような記憶があったので後回しにしていました。でも、チェックしてみると、前回の交信は21MHzで、今日聞こえた18と14はバンドニューになるはずであり、のんびり構えていて失敗してしまいました。

 他にJAコール/DU9の局とSSBで交信。コンディションは悪くないと感じますが、やはり平日ということでしょうか。それほど多くのDXは聞けませんでした。それでもアフリカの局をコールするJAはいっぱいいて、パイルになっているときはなかなか順番が回ってきそうにありません hi リグの電源を一回オフにしたときにスプリットの設定がリセットされているのに気がつかず、オンフレで3回ほどコールしたところで「UP」を打たれてしまいました。久しぶりにお恥ずかしい思いをしてしまいました。

 前日のクラスターに3.5MHzの3DAOがUPされていたので、ちょっと頑張って狙ってみようと思いましたが、残念ながら入感がなかったようです。クラスターには1.8MHzのAFの情報がUPされていて、コンディションは悪くなかったのかもしれません。ちょっと残念でした。

 朝になって撤収し、帰路についたときに雨が落ちてきました。撤収のタイミングは良かったかもしれません hi

 まあ、なにはともあれ7P8をWKDできたことで移動した甲斐がありました。と言いながらも7Q7もほしいなぁ・・・ hihi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月 2日 (日)

フィールドディコンテスト

Fujimi2 前日の帰宅も遅く、夜中に移動するにはちょっと疲れていたので、日曜の朝からの参加となりました。近い場所はすでに運用されている方がいるだろうと思い、富士見市まで移動して設営をしました。この場所は朝早いと無線のバッティングはしにくいですが釣りの車がいっぱいになっている場合があります。なんとか一台分の駐車スペースを確保しましたが、天候も悪く釣り客はだんだん離れて行ってしまいました。

 HFはダイポール、6mはデルタループ、144/430MHzはAWXアンテナを設営しました。運用開始の時点でコンテスト開始からすでに10時間が経過しています。 朝方はハイバンドのコンディションが良かったようです。珍しく28MHzからスターとしました。コンディションが落ちる前になるべくハイバンドでの交信を重ねようと14MHz~28MHzを中心に運用。V/UHFはパートタイム参加局を捕まえるために、ちょっとずつ覗きに行きます。大票田の7MHzは11時半になってやっとQRV。時間的に遠い場所のマルチが延びませんでした。まあ、限られた時間の中でのコンテストですからこのへんの選択はそれぞれでしょう。さすがに7MHzは交信局数が一番伸びます。

<SCORE BAND=7MHz>94,94,30</SCORE>

<SCORE BAND=14MHz>40,40,24</SCORE>

<SCORE BAND=21MHz>41,41,27</SCORE>

<SCORE BAND=28MHz>30,30,19</SCORE>

<SCORE BAND=50MHz>36,36,15</SCORE>

<SCORE BAND=144MHz>24,24,7</SCORE>

<SCORE BAND=430MHz>17,17,6</SCORE>

<SCORE BAND=TOTAL>282,282,128</SCORE>

<FDCOEFF>2</FDCOEFF>

<TOTALSCORE>72192</TOTALSCORE>

結果はこんな感じになりました。フル参加できれば10万点も越えられたかもしれません。3.5MHzの運用を捨てたのが大きかったような気がします。

交信いただいたみなさん。ありがとうございました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年8月 1日 (土)

あゆとの2way QSO

 今日は夜から仕事ですが、せっかくの土曜日ですし短い時間だけでも運用したいと思い、戸田市に出かけました。このところ1か月以上土日のお休みがありません。なかなか遠出することができないので目新しい運用場所からのQRVがなくなっています。

 CQ誌7月号が発売されて1か月とすこし経ちました。早い人はすぐに変更申請を出してそろそろあゆで運用する人も出てくるのではないかと思っていましたので、7MHzはあゆでの運用を主軸に考えていました。今日あゆで交信できたのは10交信。VXOの範囲内のJCCサービス局も呼びましたがメインは7003でした。

 出力300mWと打つと「AYUだと思いますが・・・」と打ってくれた方もいらっしゃいました。ちょっとうれしいですね。そしてその後ついに交信できました。相手局が「出力200mW」と打ってきたので、「CQ誌のTXか?」とたずねてみたら、返ってきた答えは「そのとおり AYUです」とのこと。試作メンバー以外にあゆと2way交信できたのは初めてです。移動に出た甲斐がありました。

 その後、JK1TCV栗原さんとも2wayあゆの交信ができました。今日は7MHzで深いQSBもあり、CWでは539~599への大きなQSBもありました。

 ハイバンドも回って、あちこちで少しずつログを進めました。24MHzではまだ戸田市でも呼んでいただけるようで、思ったより交信できたような気がします。仕事に出かけるには少し早いですが合計36交信で撤収を開始しました。

 明日は(というか今夜から)FDですね。フル参加できませんので、冷やかし参加をしたいと思っています。でも途中から参加しようとすると、めぼしいところは場所取りされていると思われますので、場所探しに時間を取られてしまうかもしれません。さて、明日はどうなるか・・・?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »