モービルバーチカル
午後からモービルバーチカルの調整を行う目的でさいたま市桜区に移動してみた。調整を行うと言いながら、せっかく移動に来たし・・・というわけで、すでに寸法調整が済んでいる7MHzを最初に運用してみた。
平日ということもあり、バンドは静かな印象で、あまりログが進まないようなので、10MHzの調整を行う。
調整はばっちりであったが、聞いている人がいないような感じで交信は0で終わった。そして3.5MHzの調整に入る。
3,5MHzはこんな感じ。SWRの最低点はちょっと高くなってしまったがCWバンドでも問題なく使えた。
さいたま市桜区の運用は7MHzが18局、3.5MHzが12局。日没前に桜区の公園はゲートが閉まってしまうので、とりあえず撤収をする。
3.5MHzはやはり夜のバンドであろう。アンテナの成果を確認したくて、場所を変えてもう少し運用してみることにした。車で道の駅川口・あんぎょうに移動してアンテナを上げてみる。夜だというのにけっこう駐車中の車が多かった。第2駐車場は夜は閉鎖になるのですね。昼間にしか言っていないから気がつきませんでした。スタンプは前回余計に押してきたので50交信まではそのままQSLの発行ができる。結果は38交信で帰宅する時間となった。平日の運用ということ、高いビルや高速道路の高架が近くにあることなどを考えても、アンテナはうまく働いていると思える。
これで、MBL-Vはコイル付きが3.5MHz~10MHz、エレメントのみで同調させているものが14MHz~28MHzの全バンドで準備ができた。1.9MHzはけっこうクリチカルで設営の度に中心周波数がずれてしまうので、設営のノウハウを研究してみたいと思う。ギボシ端子接続ダイポールのようにバンドチェンジがごく短時間でできるというわけではないが、活用していきたいと思う。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント