« K3 修理持ち込み | トップページ | 和光市移動 »

2009年9月10日 (木)

流山市

Nagareyama1  EDCを離れた後は、やはり運用して帰りたいところです。帰り道の途中になる流山市に立ち寄りました。今まで何度か通っていながら気がつかなかった良い場所がありました。土手の上で見晴らしがよく、袋小路になっているので、他の通行の邪魔にならないような止め方ができます。今回はMBL-Vの運用を考えていたので、ダイポールは張りませんでしたが、うまく設営すればダイポールアンテナも設営することができそうです。

 最初は7MHzで運用を開始しました。リグはK2をセットしました。最初は聞こえている局を呼びまわります。HLからも応答があったので、うまく飛んでくれているようです。夕方から夜の時間帯はDXの入感もありますので、バンドエッジは避けたいところです。7.012に空き周波数を見つけ運用を開始。仕事を終えた方からコールしていただいているようで、日中とはちょっと違った感じになります。

 4のmasaGさんからコールいただき交信に入ると、RST-399とレポートを頂きました。「え?」っと思うと、beat・・・と打ってきます。なにか送信信号に問題があるのだろうか?久しぶりのK2での移動運用です。送信してくれている内容も意識の中で途切れながらも、あわててFT-817を取り出し、アンテナもつながずに運用周波数に合わせ、自分が送信するタイミングになったときに、送信音を聞いてみても、それほど不具合のある信号に聞こえなかった。もう一度確認してみるとどうやらローカルノイズが高かったようだ。こちらでは感じていなかったノイズも遠く離れた4エリアでは了解度を妨げるようなことになっていたようですね。途中、車の中でバタバタとしていたので、送信内容をフルコピーできていなかったところもあったかと思います。失礼いたしました。これに懲りずにまたよろしくお願いします。

 あとで、DXクラスターを見たら、偽コールサインを使って「what's mean 72 ?」などという書き込みがされていた。本当に聞きたいのであれば、クラスターを使ったいたずら書きのような手段を使うのはおかしいと思うし、偽コールサインで書き込みをしているのだから、返事のしようがないというものである。クラスターの目的や他の利用者のことを考えない人が平気で書き込みをしているのは見ていて情けなくなる。DXクラスターは世界中が見ているということを認識していないのだろうか?きっとこういう書き込みをする人は自己中で他人に迷惑をかけまくっていることだろうと思う。

 3エリアのQRP局からコールされたときに別の弱い信号もすこしかぶっているような感じがしてコールサインを完全にとりきれていなかった。確認を促す送信をしたときに、相手もわかってもらえてコールサインの丁寧な再送信をしていただいたのだが、それにかぶせてやたらと強力な「LID」を送ってくる局がいて、目的の局と交信しずらい状態になってしまった。自分のコールサインを打たずに、他の送信に合わせて電波を出してくるのだから、妨害以外の何物でもないのだが、名乗らない相手にどうしたいのかを問うわけにもいかず、なんとか呼んでくれた目的局とレポート交換を済ませ、ショートQSOで交信を終えた。もう一つの弱い信号を確認しようと思い、送信せずにそのまま聞いていると、どうやら遠距離のコンディションが変わり、DXが少し聞こえてきていたようだ。先ほどの「LID」送信局はこのDXと交信したかったのかな? と頭に浮かんだとたん強力な信号でそのDXを呼ぶコールサインが飛び込んできた。「LID」と同じトーン・同じ信号強度でコールサインを打ち出していては、ほとんどバレバレである。「LID」と打っていたのは送信している自分のことを言っていたのかもしれませんね。 何度も交信していただいている方の信号をこんな形で聞いてしまったのは大変残念な思いをしました。CWはトーンと符号だけですから、送信元を特定しにくいのが一般的ではありますが、エレクトリックキーヤーを使っていても癖は出てくるものですから、絶対にわからないとは言えないものです。また、周波数の合わせ方も人それぞれですから、微妙な周波数のずれからくるトーンのずれやその信号に含まれたリップルも判断材料となることもあり、コールサインを打たなくてもある程度送信元を想像できてしまう人は、意外と多くいるようです。電波を出す以上は世界中で聞いている人がいることを認識して、恥さらしな運用はしないでいただきたいものであります。私も夜になれば7MHzでDXが入感することはわかっていますし、国内交信至上主義ではありませんから、コンディションの変化でDXの信号がかぶってっくるのであれば、おのずと身を引くと思います。余計なことをして周波数を混乱させてほしくないです。相手に説明することもできず、「LID」しか打てない「LID」な局はDXに参加しないでほしいなぁと思います。

 その後、アンテナを3.5MHzに変え、夜のコンディションを楽しみました。バンドエッジではUSAも入感していて、こちらもDXバンドだなぁと感じます。もっとも、国内がベストコンディションになる時間帯でもありますし、国内交信も多く聞かれます。太田市局とはCHATにおつきあい頂きました。ハイバンドでDXが弱いながらも入感してきている話を聞いて、秋のシーズン到来を感じさせてくれます。そろそろ運用を終了しようかという時間になって、試しにMBL-Vを18MHzに変えてみました。イタリアがそこそこの強さで入感していました。「CQ JA」を連発していましたが、さすがにこのアンテナでQRPでは届かなかったようです。夜のコンディションが良くなってくると、また夜に運用したくなりますが、とりあえずこれから3日間は仕事が夜シフトになるのでお預け状態になり、ちょっと残念です。まあ、できる時間にできることを楽しみましょう。

|

« K3 修理持ち込み | トップページ | 和光市移動 »

コメント

エスカルゴコンテストの時、私が運用した場所です。hi
なかなかFBな場所でしょ。

投稿: JN1KWR | 2009年9月11日 (金) 14時56分

知っていたら顔見に行けたのに・・・
気づいたときは遅かったhi

投稿: UBL/Ken | 2009年9月11日 (金) 23時02分

macさん こんばんは

記念局ではお相手ありがとうございました。
この場所も知られている運用場所だったでしょうか。じっくり運用したいですね。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年9月12日 (土) 00時41分

こんばんは

写真の先に、『我が家有り』です。
ここはFBです。今度ご一緒に!!

投稿: JI1SAI / Chino | 2009年9月12日 (土) 00時49分

田中さん こんばんは

発見したときが運用を決めたときでしたから・・・失礼しました。
写真は、とりあえず写る明るさのうちにあわててアンテナを取り付けましたが、まだリグの準備ができていない状態でした。hi

投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年9月12日 (土) 00時49分

Chinoさん おはようございます。

そうですか近くなんですね。
今度行くときは予告して集まりますか? hi

投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年9月12日 (土) 08時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 流山市:

« K3 修理持ち込み | トップページ | 和光市移動 »