WW-RTTY
WW-RTTY初日の土曜日はお休みになりました。ちょっと出遅れましたが、戸田市に行き、無線運用局がいなかったので、アンテナを設営。CWに比べGAINが必要なRTTYですので、ちょっと頑張ってアンテナを張ってみました。14-21-28MHzそれぞれの1eleループと、それを支えるステーとしてギボシ接続ダイポールの4本のアンテナを立ち上げました。フルセットで立ち上げるのは実は初めてで、結構時間がかかった上に(1時間と少し)設営完了後に釣竿が一か所縮んでしまい、直す気力がなかったのでそのまま使ってしまいました。
お昼ごろのコンディションはあまり良くなく、CWに浮気しに行ったりしていましたが、21MHzでKH2をRTTYで交信することができました。16時を過ぎてからEUも入感するようになります。RTTYだと、ちょっと聞こえているぐらいではQRPの信号は届かず、S-5以上は最低でも必要な感じでした。S-7ぐらいになると、なんとかパイルがなくなった頃に交信してもらえる感じです。21MHzではUN、LZ、9A、OHなどをログインすることができました。
お恥ずかしい話ですが、17時頃まで14MHzと28MHzのアンテナをつなぎ間違えていたようです。道理で交信できないはずです。ただ、それでも14MHzで3局ほどログインしていたので、なかなか気がつかなかったようです。アンテナをつなぎ換えてからは、14MHzが良好でした。まあ、それまでも良好だったのかもしれませんが、アンテナがしっかり広がっていなかったこともあり、内蔵チューナーを動作させていましたので、各バンドSWRが1.0に近い状態になっていたことも間違いに気がつかなかった理由の一つかもしれません。14MHzを28MHzのアンテナで運用していたのか・・・あほなことをやってしまいました。
夕方から日没後のコンディションは良かったみたいです。VK、R1ANC、JD1、YOなどをログインし、まあ出かけてきた甲斐があったかなという感じ。自分的にはちょっと早い感じがしましたが、明日仕事があるので22時頃には撤収を完了し帰宅しました。
| 固定リンク
コメント
凄いANTシステムですね。設置1時間ちょっと見せてとは気楽には言えないなhi
投稿: UBL/Ken | 2009年9月28日 (月) 19時50分
田中さん こんばんは
このシステムを頭の中で完成させていたのは1年以上前でした。なかなかやる気が起きなかったので、使うチャンスを待っていましたが、やっと出番が回ってきたと同時に設営のノウハウを積み重ねるのはこれからという感じになります。
シングルエレメントの方向固定ループを初めて作ってから、もう10年ぐらいたっているかもしれません。バンドチェンジができないので、使う頻度も少なかったです。
終日運用できる日にコンテストなどのイベントがある時はまたくみ上げて使いたいところです。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年9月29日 (火) 00時31分