WW-RTTY 2日目
仕事が比較的早く終了したので、帰宅してから昨日の運用場所に出かけてみました。早く終了したと言っても結局移動場所に到着したのは18時。そろそろ日も落ちてくる時間になってしまいます。今日はループを上げずダイポールのみ。一応昨日のEU向けのコンディションが持続していることを期待して、ダイポールの指向性はEU向けに張れる場所を確保しました。(日没後の完成なので写真はあきらめました)
機能にもましてコンディションは良いようです。ダイヤルを回すとあちこちでEUのコールサインがプリントされます。I(イタリア)を皮切りに強そうな相手を呼びまわります。なんとイギリスまで届いてしまいました。まあ、それでもS-7程度の信号の強い局しか返事がきませんが、それでもRTTYの周波数を1周した後にさらに最初からダイヤルを回してみると、違うEU局の信号が強くなっている感じで、スポット的に強いエリアが移動しているような印象を持ちました。
ログインできたのは、I、G、OL、DL、UA3、F、LZ、LY、YTなど。もちろんUA0もできていますがアジア地域のロシア局はビームをEU向けにしている局も多いみたいで、強いのに交信できない局も少なからずいました。
ちょっと疲れもあったようで、約2時間ほどで居眠りをするようになってしまいました。聞こえている(見えている)のに交信できない相手が続いてくると、気力がなえてしまいます。出かけてきてから3時間しかたっていませんが、帰って休むことにしました。それでも、EUのオープンでモードNEWをたくさん交信することができました。
コンテストに参加しながらFT5GAのかけらを拾い上げられればラッキーと思っていましたが、そちらはコンディションが味方してくれなかったようです。
| 固定リンク
コメント
連日の移動、お疲れ様です。
RTTY newをたくさんゲット出来たようで、FBです。
伝搬なのかロケなのかわかりませんが、
当局の方ではG、IなどEUの深い所は
聞こえていませんでした。
でも、ITが聞こえた(見えた)のには
驚きました。
ようやく秋のDXシーズン到来ですね。
投稿: JK1TCV/Kazu | 2009年9月28日 (月) 16時37分
栗原さん こんばんは
2日目は連絡できずに失礼しました。ダイポールであんなに聞こえてきたのなら、前日のループアンテナの設営は何だったんだろう?という感じです。でも、これがHFのコンディションというものかもしれませんね。
コンディションの良いタイミングに出会って、それをものにすることの面白さがQRPの魅力をさらに大きくしているのかもしれません。
RTTYでこれだけ反応があったのは初めてかもしれません。これからが楽しみです。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年9月29日 (火) 00時26分
RTTYでの多くの成果、おめでとうございます。
アンテナスタイルを変えてのデータは貴重ですね。
こちらも新アンテナで増えましたが、日によって、
状態が大きく変わりますね。
GとかEAと交信するUA0を何局かコピーしましたが、相手局は存在すらも分りません。
投稿: JA1BVA 齊藤 | 2009年9月29日 (火) 11時43分
齊藤さん こんばんは
コメントありがとうございます。
アンテナを変えて出るであろう結果は予想に反していました。ループのほうが良い結果を出せれば安心ではあったのですが・・・
コンディションの変化で、逆転してしまうような小さなものだったのかもしれません。
でも、このループはサンディエゴのアマチュア局が安心してラグチューに付き合ってくれたこともある、自信のアンテナでもありました。その時のチャンスを最大のものにしてくれていたかもしれません。
頑張って使う回数を増やしていき、成果を残したいものです。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年9月29日 (火) 23時41分
こんばんは。
CQWW RTTYにQRPで参加されたのですね。やはりフルサイズダイポールは違いますね。
> スポット的に強いエリアが移動しているような印象を持ちました。
私もそう感じました。弱い信号だったのが、一周して戻ってくると強力に聞こえてくることが何度もありました。
投稿: KEN/JA1KEB | 2009年9月30日 (水) 00時31分
kenさん おはようございます。
RTTYでコンディションの変化が良くわかるのは今回が初体験でした。zone14ばかり見えていたのに数十分でzone15しか見えなくなったり、その次はzone18ばかりになったり・・・興味深い感じでした。
CWのコンテストだったらずいぶんにぎやかだったろうなぁというコンディションでした。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年9月30日 (水) 07時03分