« 吉川市 | トップページ | 夕方からの移動 »

2009年11月 8日 (日)

CW王座決定戦コンテスト

 縦振が得点係数上ですこし有利になるコンテストがあります。抽選で当たる(かもしれない)賞品が豪華なので参加者も多いらしいコンテストで結構楽しめるコンテストでもあり参加したいと思っていました。いつもながら前日の夕方に休みであることを告げられ、結果的には3連休になりましたが、泊まりがけで出かけたりする計画を立てられないので、毎日近場の違う場所で運用を楽しむ結果になりました。

Urawa  今日の運用場所はさいたま市浦和区にしました。ここは2回目の移動ですが、前回はモービルバーチカルの試用で7MHzまでしか運用していませんでした。夕方には3.5MHzなども楽しみたいと思っていました。

 昨日の7MHzの日中のコンディションを考えると間が持てない可能性もあるのが不安です。6mのデルタループも設営して、HFが振るわなかったときに運用することにしました。

 コンテストが始まる前は昨日の続きであゆの交信にチャレンジ。11局をログインすることができました。王座決定戦コンテストは12時から始まります。今回は紙ログで行うつもりでしたが、最近はPCロギングに慣れてしまっているせいか、DUPEのチェックなどにちょっと不安がよぎりました。コンテストナンバーはCW免許年プラス電鍵種別文字です。ZLOGにあるA1クラブのコンテストCFGとDATをチェックしてみて、DATを王座決定戦用に書き換えて使ってみることにしました。臨時に書き換えたので細かいところは直せませんが(CFGを理解していないという理由もある)DATのリストを「取得年+S」と「取得年+X」にしました。マルチの計算は同じ年のSとXの2回カウントされてしまいますし、得点はすべて1点となってしまう状態ですが、その辺は後から書き換えるつもりで割り切って、コンテスト中にDUPEのチェックと、交信時間データの記録ができるだけで十分利用価値があると考え使用することにしました。約30分ほどで書き換えとチェックを完了。後はコンテストを待つのみとなりましたが、まだ少し時間があります。せっかく上げたデルタループですので使ってみることにしました。

 6mでは高所に移動している局とはストレスなくつながります。でも平地でCQを出してもなかなか交信はできませんね。SSBで声がかからないのでCWキーヤーにお任せして、CQを打電しながらコールを待ちます。散発的に呼んでもらえて、7局をログインすることができました。SSBは結局1局だけでした。

 12時、王座決定戦開始最初のうちは呼びまわりでもそこそこできて、CQを出しても呼んでもらえます。最初の1時間ぐらいはまあまあ楽しめました。そして次の1時間も呼びまわり中心で少しずつログを進めました。次の1時間ではダイヤルを回して未交信局を探し回るも、CQを出しているのはすでに交信した局ばかり。自分でCQを出してもなかなかログが進まなくなりました。とりあえず50交信まではなんとか頑張ろうということにしました。

 コンテストに出力制限があるわけではありませんが、いつもながら5Wで参加していました。そこそこの強さで聞こえるのに反応が全くない局もあります。まあ、自分がQRPで呼んでいるのだから仕方ないとは思いますが、相手のSの振れ具合から想像しても全く聞こえないわけはないだろうと思っていても無反応な場合も多々ありました。思った以上にコンディションが良くないのかもしれません。

 コンテストをやっていて、ちょっと面白い傾向に気がつきました。コンテスト開始直後は縦振れの信号がバンド全体に並びます。でも時間がたつにつれてCQはパドル操作で「X」を送信する局が増えてきますね。みなさん疲れて呼びまわり中心になってしまうのでしょうか? 交信できなかった局も合わせるとかなりの局が参加されているように思えました。何%くらいの局と交信できたのだろう? 

 同時に開催されているウクライナのコンテスト参加局がたまに聞こえてくることがあります。アジアロシアが多いのですが、UA2まで聞こえた時はDXのコンディションが上がっているようでちょっと国内コンテストでCQをだすのも躊躇してしまいますね。ウクライナのコンテストで使用する交換ナンバーも確認してはきましたけど、さすがにこちらから呼んで交信が成立するような、信号強度ではありませんでした。

 ログが全く進まなくなってしまったので、コンテスト終了前ですが、パドルにつなぎ換えてJCCサービスの拾いものは無いか探し回ることにしました。コールサインが確認できるまで比較的じっくり待ちたいと思ってはいるのですがいつまでたっても自分のコールサインを打たない局は結局待ち切れずにダイヤルを回してしまいます。JCCも残り少なくなってくると、取りこぼしがないようにしないと進まないのかもしれませんが、辛抱強くないですね hi せめてコールサインだけでも打ってくれれば、運用場所は分からなくても呼んで交信だけはしておくのですが・・・。結局空き周波数を見つけて自分でCQを出してしまいます。7MHzでは13局ほどログインすることができました。JN1KWR/MACさんはなんと隣の区に来ていたようで、599+40dBの強力なQRP信号で交信できました hi 

 コンテストが終了した後に3.5MHzと1.9MHzのアンテナを追加しローバンドの運用を開始。日曜ということもあって、CQでもかなり呼んでいただけました。呼びまわりをしているときにオールバンドで未交信の市を一つWKD。地道な運用で、WACAができるだろうか?でも、まだ10以上は残っていますね hi

 1.9MHzも37局ほどログインすることができました。市街地が近いせいか、ちょっとノイズレベルが高かったような気もします。Sがそこそこ振れているわりに符号の一部が欠落してしまったり、QSBでコールサインの後半が取れないようなこともありちょっと苦労した交信もありましたが楽しめました。一日のすべての交信を合わせると193交信をログインすることができました。交信いただいたみなさんありがとうございました。

|

« 吉川市 | トップページ | 夕方からの移動 »

コメント

ニアミスでしたね。その場所でも何度か運用したことがあります。首都高入り口も近く、18時過ぎまで運用しても夕食に間に合うので、最近この近辺の浦和区、見沼区、緑区を巡回しています。
仕事が終わって到着したのが15:40頃だったので、CW王座はYamaさんとの交信を間に挟んで10分足らずの参加でした。豪華賞品狙いです。hi

投稿: JN1KWR | 2009年11月 9日 (月) 08時10分

おはようございます。
コンテスト楽しまれたようでFBでした。
賞品がFBなので、一度出てみたいと思っていましたが、今年も別の方に浮気してしまい参加出来ませんでした。
縦ぶれはなれないと疲れるので、パドルに買える局も多いのかなと思います。
途中変更はOKな規約なのでしょうか?

夕方の80mはちょっとCondxが悪いのか、辛めのレポートを送りました。

そろそろ冬のCondxに変わりつつあるのか、QSBがありましたよ。

山頂では、FT-817のバッテリーが無くなって、
予備のエネループも使い果たし、結局50メガにはQRV出来ませんでした。

でも突然のアイボールで楽しめました。

投稿: JK1TCV/Kazu | 2009年11月 9日 (月) 08時10分

MACさん こんにちは

やはり来られたことがあるんですね。運用できそうな場所はみなさん探し方が同じなようで・・・hi

緑区はどのへんでしょうね。私が行ったところの横には野球場がありました。見沼区はまだ運用していませんので、明るい時に場所探ししてみます。

3バンド交信ありがとうございました。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年11月 9日 (月) 09時50分

栗原さん こんにちは

山の上でのアイボールもいいですね。気楽に行けるところがあり、さらに集まりやすいのはうらやましいですよ。 hi

CW王座決定戦は電鍵を途中交換してもOKです、ただし電鍵による乗数が少し変わります。最初からパドルで参加する方も多いですよ。次回は1局でも交信してぜひご参加ください。

ちなみに、縦振れは得点に13を掛けますが、そのほかの電鍵は10を掛けます。それぐらいの違いなので、最初から3割増しの交信を狙ってパドルと高速キーイングでやる人もいますね。

80mの交信ありがとうございました。結構楽しめましたよ。またお願いします。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年11月 9日 (月) 09時55分

今晩は。昨日は小生のPoorなCWにお付き合い頂きありがとうございました。まだまだ未熟者で送受信共思う様に行きません。何とかもう少し自由にCWで交信出来る様になりたいと思っています。又是非お相手下さい。ところで先週金曜日は私も夕方から朝霞水門に出かけてギボシDPをあげていました。Condxが良くないのか全くQSO出来ず3時間居て結局1局しかQSO出来なかったのですが、それがP29NIでした。何だかすごく運が良かったのかも、、、ではでは。

投稿: JF1TTN/Mukai | 2009年11月 9日 (月) 19時51分

お疲れ様でした&お声がけありがとうございました。
私の方は終始QRNに悩まされて、まさか、お隣の区からQRVとは、気が付きませんでした。^^;
縦は終盤流石に疲れて、訂正の上に訂正とボロボロになってしまいました。A1の時よりも無理して早く打っていたのが仇になりました。縦、難しいですね。
また次回も宜しくお願いします。

投稿: オフセット/BBO | 2009年11月 9日 (月) 22時42分

MUKAIさん こんばんは

日曜はありがとうございました。そんなに長くならないだろうと勝手に思い込んでスピードをゆるめませんでしたが、思いのほか長いチャットになってしまいました。失礼しました。

CWは、やろうとする気持ちと、運用する時間が多いほど上達すると思います(私が言うのもどうかと思いますが・・・)。英語に対する壁が少ない人のほうが上達するのが早いかもしれませんね。(英語力があるというよりは、海外経験があって話すことに憶病にならない人のことです)

私は英語の基礎知識が少ないですから、打たれた単語の意味がわからなくて、文脈で勝手に判断して返事をしたりして頓珍漢な返事をすることがあります hi

金曜日、和光市で聞こえていましたよ。DXの入感する時間帯に近場でQSOするのを躊躇してしまい呼びませんでしたが、撤収して朝霞市に行ってみようかなぁと思っていました。ちょっとした電話が少し長引いたので、タイミングをはずしてしまい、まっすぐ帰宅してしまいました。

QRPでDXを狙うなら、/1や/QRPは付けないほうが通りが良いと思います。とくにこだわりがなければ、違法運用にもならないし、逆に正当な呼び方と判断されるかもしれません。
相手が一発で取りきれないようなコンディションのときは、/QRPが別の文字を打っているように聞こえる場合がありますから、取り違いを誘発させることになります。

夜の国内を狙うなら、3.5MHzあたりが良いですよ。フルサイズは難しくても、コイルで短縮して、あげられるサイズにしたものでも、安定したコンディションである程度はできると思います。

いろいろと楽しみましょう。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年11月10日 (火) 01時19分

BBOさん こんばんは

コンテストではありがとうございました。

縦振の達人の言葉を引用すれば、スピードを上げることは練習の上達スピードにはほとんど影響がないらしいです。正しくきれいな符号をできるスピードで、毎日練習することが自然と打鍵スピードを上げられるようになるらしいです。

私も、打ち間違いは結構出してしまいます。練習が足りないですね。 hi

投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年11月10日 (火) 01時24分

まいど!
たぶんEFHWのサイドだったかな?
4Wに絞って応答しました。R Rが
「良くきているよ~~」と聞こえましたhi

投稿: UBL/Ken | 2009年11月10日 (火) 20時08分

田中さん こんにちは

コンテストではありがとうございました。
以心電信ですね hi
そんな気持ちでしたよ。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年11月11日 (水) 09時13分

今年はXの割合が少し増えたような気がします。
せっかくだから、ストレートキーで出ればコンテストを堪能できると思います。
この際、うまい下手は関係なく。

投稿: ust | 2009年11月12日 (木) 21時27分

sugiさん こんにちは
コンテストではありがとうございました。

縦が専門のコンテストではありませんが、縦を使うきっかけになるコンテストではありますね。こういう機会に使わなければなかなか使う機会が少なくなってつぃまいます。練習の良い機会にもなりますし、楽しみたいですよね。

実践を重ねることが上達の早道という考えもあります。興味はあるんだけど・・・と思う人は積極的に出てきてほしいですね。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年11月14日 (土) 06時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CW王座決定戦コンテスト:

« 吉川市 | トップページ | 夕方からの移動 »