WW-CW 2
自分のアンテナの撤収が完了し、リグとパドルを持ってシャックに移動します。すでに日が落ちてしまっているので、ローバンドを中心に運用再開。3.5でWと1局交信しましたが、まだ時間が早いのかあまり気聞こえてこず、すぐに7MHzに移動。早い時間帯はやはり北米が中心になります。よく聞くコールサインばかりでしたがコンテストでもありますし、順番にコールしてログを進めていきました。夕食の準備ができたとの連絡が入り一時中断。おにぎりとパンで過ごす普段の移動運用と比べると「天国と地獄」といえそうな違いです。もっとも好きで移動しているのだから普段でも楽しんではいますけどね hi アンテナを使わせていただいた上においしい食事までごちそうになってしまい、極楽状態です。
夕食を終えて7MHzで運用再開。さっそくガラパゴスをWKDできました。「調子はどうですか?」と栗原さんから連絡があった時にジャマイカの信号が強いねと情報をいただきました。さっそく周波数を合わせてみると、S-9の強力な信号で聞こえます。カリブの信号とは思えないような強力な信号。栗原さんのところでS-7ぐらいということだったので、ここのアンテナの良さでS2つぐらいの違いが出ているようです。パイルアップも大きいようですが、どれくらいで交信できるか頑張って試してみることにしました。1発コールとはいかないまでも、2分かからずにパイルアップを抜くことができました。QRP-5WでDXのパイルアップを抜けたことは自分でもびっくりでした。7MHzのアンテナは2ele八木ですが、ロケーションがよいのもあるのかもしれません。木下さんの話では、FORCEのアンテナは聞こえ方以上に輻射効率が良いようで、どちらかといえば飛びが良いアンテナという評判があるようです。
アンテナをEU方向に向けてみると、LY・OH・DL・S5などけっこう聞こえてログインできました。7MHzのEUは朝方に良くなるもんだという印象がありましたが、ちょっと意識が変わりました。3.5MHzもUA3ぐらいまではログインできました。もう少しでEUの奥まで届くようになるかな?という感じ。A31Aが3.5MHzでものすごいパイルアップを受けているのを聞きました。未交信のバンドなのでなんとか交信したいところではありましたが、朝からの渋滞移動やアンテナの設営・撤去などもあり睡魔が襲ってきました。もう起きていられない状態。24時に仮眠することにして横になった途端に意識がなくなったような気がします。
3時間ほど仮眠して運用再開。3.5MHzを中心にワッチを続けます。深夜でもあることで、CQを出している局がいると交信するのに時間はかかりません。競争相手が少ないことが一番かもしれませんね。夜明け前にVK9XWを3.5MHzで発見しました。ここだけは大パイルアップです。なんとしても交信したい。コンテストなのにオンフレでは交信できない状態のパイルアップだったのでしょう。スプリットでUP-1を指定していました。この交信だけは時間がかかりました。1時間も呼んでいましたが、やっと交信できました。2ele八木の力を発揮できたという感じでしょうか?その後もグレイラインパスが持続しているのか延々とパイルアップが続いていました。
外が明るくなってきて14MHzに切り替えました。朝方のコンディションは北米方面が良いと思っていました。Wのビッグガンはいつものコンテストで交信で来ていますが、アンテナが良くなるとさらにストレスなくコールが返ってきます。自分で出すCQは5Wで非力なせいか、まだ呼ばれるようなコンディションではないようで、丹念にダイヤルをまわしてワッチしたほうが成果が上がります。昨夜の6Y1Vが14MHzでも聞こえ、交信できました。KP2M・P40Vなどカリブの信号が強力に入感していました。
朝食の後は終了時間まで未交信の局を丹念に拾っていきます。ビッグオープンを感じさせるようなコンディションはつかみ切れなかったような気がしますが、アンテナの力を大きく感じました。ハイバンドではビームを回しているとバックサイドでは全く聞こえなかった信号がS-5ぐらいまで上がってきたりします。この傾向は周波数が高いほど顕著に表れるようです。28MHzは閑散としていて、結果的に5局しかログインしていませんが、アルゼンチンとは交信できました。
運用終了を12時と設定していて、最後になった21MHzで5W0KHと11時58分に交信したところでログを閉じました。総交信数は180となりました。今回は素晴らしいアンテナシステムを使わせていただくことができ、たいへん貴重な経験になりました。快諾していただいた木下さんにあらためて感謝したいです。いつも記念局の運用でお邪魔しているのは春先のコンディションの時期で、秋のコンディションをこのアンテナシステムで経験できたのもありがたかったです。
使用したアンテナ設備は, 3.5MHz-2ele YAGI 7MHz-2ele YAGI 14MHz-3ele YAGI 21MHz-4ele YAGI 28MHz-7ele YAGI リグはK3/10 出力は5Wでの運用でした。
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
最近のコメント