K3 サブ受信機
K3にサブ受信機を組み込んだのは約10日ぐらい前でした。なかなか運用する機会がなく、先日の北川辺町移動の際にハイバンドを回っているときに、スプリット指定の局が一局だけいたので、ヘッドホンで聞いてみました。DX局がヘッドホンの左から聞こえ、スプリットの周波数に合わせたところで呼ぶ局が聞こえます。パイルが広がるような状況ではないのですが、スプリットで拾っている周波数を探すのには便利なような気がしました。
実際に活用できるチャンスが早く回ってこないかなぁと思います。
サブ受信機はあまり音を大きくしないと思うのでフィルターは付属の2.7KHzで当分間に合うかなぁと思いましたが、一応500Hzを入れてCW受信でも多少切れるようにしました。これ以上狭い帯域のフィルターが必要かどうかは、しばらく使ってみてからということになります。
AUX入力を接続するTMPジャックを誤って破損させてしまいました。受信専用アンテナは使っていないので、まあとりあえず使えますが、部品が届いたら修理しなければ・・・
| 固定リンク
« 北埼玉郡北川辺町 | トップページ | 富士見市移動 »
コメント
こんにちは。
tmpジャックが壊れてしまっても、
とりあえずは使えるのですね。
ヘッドフォーンから2つ受信音が流れるので、最初混乱しそうです。HI
また、スプリット運用や、他の放送関係の感度とか使い心地のREPORTよろしく願いします。
500HzとAMのフィルターは私も欲しいところです。
投稿: JK1TCV/KAzu | 2010年1月19日 (火) 11時59分
K1JDはサブRXをスプリット運用に使っていますが、フィルターは2.7kHzでたりていると言っていましたね。
サブRXは費用対効果を考えて、躊躇しています。
投稿: ust | 2010年1月19日 (火) 21時42分
栗原さん こんばんは
ヘッドホンをしているときは左右で分離されて聞こえるのでそれほど混乱しないかもしれません。
スプリット指定しているDX局がど周波数で拾っているかを発見するには便利なような気がしますが、まだそういう場面に出くわしていませんね。
はやくコンディションが良くならないかな・・・
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年1月20日 (水) 00時24分
sugiさん こんばんは
サブ受信機にフィルターを入れるべきかどうかは、使う人のスタイルによるかもしれませんね。
DXを呼ぶためにサブ受信機を入れている人はフィルターをそろえなくても、2.7KHzで足りそうな気がします。
逆にパイルアップを受ける側の使い方としてはフィルターは必須になるかもしれませんね。
sugiさんはK3の他にもハイスペックなマシンがありますから、K3のオプションをいっぱいにしなくても足りてしまうかもしれませんね。
私の場合は、自分の持ち物の中でK3がトップレベルの無線機ですから、いろいろと組み込んでみたいと思います。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年1月20日 (水) 00時32分
無事に組み込まれたようですね。
Split運用時には強力な武器になると思いますよ。
SubRXのフィルタは500Hzがあれば十分ではないでしょうか。
ただモードによってはニーズが若干違うかも知れません。
投稿: ja1nlx | 2010年1月20日 (水) 06時58分
吉田さん おはようございます。
無事ではないんですけどね。とりあえず使えるようになりました hi
まだスプリットが広がるような状況に出会っていませんし、RTTYでのスプリット運用にも出会っていません。これからいろいろな状況に遭遇した時に有効性が理解できるのかもしれませんね。
わからな愛顧とが出てきたらお伺いするかもしれません。そのときはよろしくお願いします。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年1月20日 (水) 08時18分