« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月28日 (日)

ハムログ・バージョンアップ

 日曜日のお昼出勤で午前中だけでも移動を・・・と思いましたが、あいにくの雨で家でゆっくりしています。リグは車の中にセットしたままになっていますが、後で片付けなければ・・・hi

 ハムログのバージョンがUPされ5.14aとなりました。今回は東京23区をJCCとしてカウントしたり、23区を区のくくりから除外する設定がされています。

 バックアップをとってバージョンアップしましたが、以前元に戻ってしまったremarksの入力桁数の変更はそのまま保持されていました。

Hamlog5143 設定をやり直して、バックアップログを差し替える必要が無いのでありがたいです。ほかにも設定2のRemarks欄やプルダウンの書き込みも保持されていました。

Hamlog5141 こちらはwkd/cfm一覧表示のページ。右側に「特別区を除く」の項目が追加されています。チェックを入れておくと

Hamlog5142 東京23区がすべて未交信になりました。有効交信は4月1日からになるのですね。CW/QRPオールバンドでの未交信のJCCは13から一気に37に増えてしまいました(東京23区という一つのJCCがカウントされないので1つずれているように思われるかもしれません)。

Hamlog5145   区のwkd/cfm一覧を開いてみると東京23区が抜けて新潟市の次が横浜市になっています。

JCCをメインに追いかけているわけではありませんが、簡単に表示できるとありがたいです。

 さて、今日は泊まりの仕事なので、コメントいただいてもお返事するのが月曜の帰宅まで遅れると思います。みなさん良い週末をお過ごしください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月27日 (土)

APRS

Aprs001  菖蒲町移動に行く際にAPRSビーコンを出しながら走ってみました。でも高速走行時はとおりが良くないようです。東北自動車道を走っているはずですが、ビーコンが受信できたポイントをつないでいる地図では外環自動車道から目的地に着くまでビーコンが通っていないようでした。やり始めて初めてわかることも多いですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

南埼玉郡菖蒲町移動

Syoubutown2 朝のうちはお天気が悪く、移動するのを躊躇してしまいましたが、せっかくのお休みでもありますし、先週に続いて消滅待ちの移動に出かけました。出発時に降っていた雨も菖蒲町に到着した時は上がっており、路面は乾いています。どうも東京に近いところがお天気が悪かったようです。

 お休み中の畑の真ん中で設営をすることができました。7MHzのCWバンドを聞いてみると、JN1KWRが同じ菖蒲町で運用しています。アンテナをたたんで探しに行こうかと考えたのですが、まだ1局も交信していないし・・・ということで、とりあえずコールして、今日の最初の交信となりました。(近いので100mWです hi) 先週のような上下10KHzに及ぶQRMは皆無です。やはりQRP運用ですね。

 同じ町から同じCWででるのもどうかと思い、とりあえずSSBで運用を開始してみました。日中はそこそこ飛んでいるようで楽しめました。そしてRTTY、CWと7MHzでログを進めます。一度10MHzにも行ってみたのですが、国内コンディションはスキップのようでした。よくいく運用場所ならハイバンドでDXの入感を探すところですが、今日は消滅町の運用なので、国内をターゲットにしています。ちょっと早めにローバンドのアンテナを追加することにしました。

 3.5MHzでは隣の町に移動したJN1KWR、そして福生市移動のJI1RGFなど発見できました。両方ともトップバンドの交信が無い場所だったので、すぐに1.9MHzに移るだろうと思い自分からCQをださずに待ってみました。QSYのアナウンスがあってすぐにアンテナをつなぎ換え、両方とも1.9MHzで交信できました。その後1.9MHzでCQを出し始めましたが、まだちょっと早いか?数局ログインして3.5MHzに移りました。

 3.5MHzではSSB・RTTY・CWと楽しめました。SSBではちょっと考えてしまうようなこともありました。たくさんの局が聞こえているので空き周波数を探して上の端までダイヤルを回してしまいました。3.5745(LSBなので)で周波数チェックをしてCQを出し始めましたが、「上にずれてるよ」との声がかかりました。おかしいなぁバンドを逸脱しているわけではないのに・・・とりあえず3.574に合わせて再びCQ。2局の方と交信できました。でもあまり声がかからず、上に上がり過ぎたのかと思い、真ん中あたりの3.553でCQを出し始めると、せっかく呼んでいただいたのに音楽を流す妨害があって聞き取りにくくなってしまいました。いまだにこういうさびしい人がいるんですね。呼んでくれた相手の信号は聞き取れるのですがこちらの信号が取りにくいようで、ショートQSOで終わってしまいました。周波数を2.5KHzほど上げ再びCQ。このうえはAMの放送波があってQRMでした。先ほど3.553で呼んでくれた局がうまく見つけて呼んでくれました。そのあとも2局ほど交信できましたが先週ほど呼ばれるようにななりません。この時気がついたのですが、どうも端数の出ない周波数で電波を出さないと呼んでもらえないようです。SSBにはチャネルという考えが無いはずですし、SSBは相手の信号をきれいに復調できる周波数で呼ぶものだと思っていましたがどうも違うみたいです。このへんはやってみないとわからないところかもしれません。6mあたりだと周波数表示の無い自作リグなどを使って電波を出してもみなさんゼロインして呼んでくれますが、HFでは通用しないのかもしれませんね。勉強になりました。

 RTTYは3.5MHzのほうが7MHzよりもたくさん呼んでもらえました。国内向けのコンディションはかなり良いと感じました。CWもけっこう良いペースでログインすることができました。途中CW運用のときにPCがフリーズしてしまったり、バッテリーが終わってしまったりであわてて紙ログをつけましたが、このへんも設備構築との課題かもしれません。

 1.9も完全に日が落ちたあとは楽しめました。でもちょっとコンディションが上がりきっていない感じ。やはり春のコンディションに変わってきているのかもしれません。1.9MHzのCQのときにコンテスト運用局がオンフレでかぶってきて、今日の運用を終了する気持ちになりました。この相手が聞こえていないのではもう呼ばれなくなるだろうという感じです。今日は200交信ほどログに残すことができました。明日は昼出社なので午前中をどうやって過ごそうか・・・。来週の週末は仕事が入っているので遠出は難しそうです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年2月25日 (木)

免許状到着しました。

Menkyo2  変更申請が完了し、新しい免許状が到着しました。K3も50Wになります。なんといっても今回のトピックは・・・

Menkyo3 136KHzですね。 アイキャスエンタープライズの2W送信機で申請しました。でもまだ受信機とアンテナが準備できていません。準備でき次第電波を発射したいところです。

 その前にやらなくてはいけないことは・・・再免許申請ですね。あと2カ月で期限切れとなります。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

BURO経由のQSL

Vk9dwx  やっと届きました。普通だったら絶対にダイレクト請求にしているであろうオールバンドNEWのウィリスでしたが、そのころPAYPALを持っていなかったので、少額のドネーションのやり方が分からずBURO経由を指定してしまいました。回りの方がCFMできている話を聞くと待ち遠しくて仕方なかったです hi

Vk9la  こちらもBURO経由で届きました。DXCCの空きスロットとしてはバンドで4つ、モードで1つの穴が埋まることになりました。

 ハムフェアでDXCC申請したい目標数の120クレジットまであと少しです。

N8sswl こちらもBURO経由で届きました。CFMできていなかったっけ?と言われそうですが、ちょっと違います。SWLカードでした。多くのバンドで交信いただいていましたが、めったに出ることはないだろうと思ってSWLのカード請求もしてありました。

Om8aswl  2wayと書かれているところが1wayと書き直ししてありました。

国内のQSLは、まだ開封しただけでチェックまで進んでいません。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年2月23日 (火)

ハムログでのQSL印刷

ココログにウェブページという機能があるので、私のハムログを使用してQSL印刷しているやり方を説明してみました。

ページを下にスクロールしていくと右の一番下のところに出てきます。興味のある方はご覧いただければと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月22日 (月)

APRS

 VX-8を手に入れてしばらく経ちますがなかなかAPRSを使ってみませんでした。せっかく手に入れたのだから使わなくては・・・ということで先日吉川市に行ったときと昨日の騎西町移動の際にVX-8でビーコンを発射しながら走りましたが、フロントガラスのところに置いてあるホイップだけではなかなか電波が飛ばないようです。

 やはり栗原さんのように自宅でチェックしてから持ち出すべきだろうと、homeの屋根の上に取り付けたモービルホイップで電波が出せるようにして、しばらく電源を入れておきました。

Aprs やっとビーコン電波を受信してもらえ、グーグルマップAPRSに表示させることができました。それにしても、受け取った基地局は豊島区を挟んでさらに奥の文京区です。まあまあ飛んでいるなぁと思うとともに、近くには無いようだなぁと思いました。

Vx8  先日秋葉原へ行ったときにVX-8用にSMAの変換コネクターを買っておきました。SMAのリングが意外と回しにくいもんですね。

Vx82 M型コネクターを取り付けるとGPSに接触しているような感じです。モービルでAPRS電波を発射するにもやはり変換は必要になりますね。144MHzのアンテナも準備しておかなければ・・・

 車載のリグがあるのに普段は車にアンテナを取り付けていません。V/UHFのアンテナだけでも取り付けておこうかなぁ。 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年2月21日 (日)

北埼玉郡騎西町

Kisai_2  MACさんの運用した写真を見て地図を眺めていてこの辺りだろうなぁという予想をもとに、合併消滅まであと1カ月ほどになった騎西町へ行ってきました。写真の場所はうまく見つけられませんでしたが、走りながらアンテナを張れそうな場所を見つけて運用することにしました。

 日曜に栗原さんが金山に登って6mの運用をするという情報をもらっていたので、トップに6mデルタループ、その下にHFのダイポールを設置して7MHz-CWから運用を開始しました。コンディションは良さそうでしたが、ほどなくバリ場rというノイズが出てきて受信が難しくなってしまいました。原因を探ろうとしてみると、どうやら隣の(同じく消滅予定の)待ちから運用されている方がいて、その周波数の前後10KHzほどがノイズが入ります。たぶん1kmも離れていない場所で運用されているのだろうなxあと思いました。CQを出していて受信が難しいのでは呼んでくれた方に申し訳ない。CWを後回しにして、周波数の離れたRTTYを運用することにしました。

 国内のコンディションはけっこう良い感じです。たくさんの方に呼ばれて楽しめました。コールが途切れたところでいったんRTTYを終了。KAZUさんが金山に登って運用開始との連絡をもらい、6mで声をかけました。交信の後他の運用を聞いてみましたが、日曜としては予想外に静かです。山岳移動局も聞こえてきません。みんなオリンピックを見ているのかな?

 いったん6mを終了して7MHz-CWに戻ろうとしました。隣町は運用されていないようです・・・と思ったらまたバリバリ・・・こればかりは仕方ありませんね。こちらはQRP運用なので相手にあまり影響は与えていないのかもしれません。相手の局は先ほどより下の周波数で運用しているようなので、ノイズの影響が少ない7015あたりでCQを出し始めました。移動運用のメインストリートからは少し離れている周波数なのでそれほど大きなパイルアップにはなりませんでしたが、たくさんの方に呼んでいただき楽しめました。

 その後6mではJA1RLの運用なども聞こえQSOできました。しばらく聞いてみましたがJA1RLのピックアップする局の信号があまり聞こえてきません。やはり平地の欠点か、1eleのデルタループでは役不足だったのかもしれません。

 日没になる前にローバンドのアンテナを追加しました。3.5MHz-CWの運用、そしてRTTY。またCWに戻りログを進めます、1.9MHzにQSYして運用を続けましたが、いつもよりあまり呼ばれませんでした。もうたくさん運用された方がいるのかな?ノイズレベルもすこし高いような感じで、CQ空振りも多々ありました。呼んでくれている気配を感じながらもコピーできない状態もありました。あまり状態は良くないのかなぁという感じです。

 3,5MHzに戻って運用再開。今度はSSBに出てみました。6mであまり交信できなかったのが逆にPHONEをやる気にさせてしまったのかもしれません。コンディションは良いようで、予想外に楽しめました。普段HFのSSBに出ることが少ないので、1st QSOの方が多いです。またCWばかりでお相手いただいている方の生の声をお聞きするのもなんだか楽しい気分になりました。SSBもアクティビティを上げたいなぁと感じました。交信しながら、思ったことは「せっかく拡張されたのだから7MHzでもSSBをやればよかった」。次回の運用のときはやってみようと思います。

 3.5MHzのSSBは予想外に楽しめました。まだ呼んでくれそうな気配(というかコンディション)もありましたが、撤収して帰宅する時間も考え22時には終了することにしました。終了宣言を言ったあとはリグの電源をブチ!呼ばれてしまうとついつい交信してしまいそうです。

 北埼玉・南埼玉の合併に伴う消滅町村の運用はあと1カ月ぐらいですね。あと1~2回行くことができるかな?まだ出ていない町村もありますし、楽しめそうです。消滅待ちの移動ということで、今日はDXには目もくれず、国内コンディション良さそうなバンドを楽しみました。DX交信はゼロで終了です。ARRLのコンテストも昨日と場所が違うので呼びまわりしませんでした。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年2月20日 (土)

和光市移動

 いつもながら前日の帰りが遅く、朝は起きるのが遅かった。せっかくのお休みなので移動に出かけたいと考えていたが、どこに行こうか?いつもと違った場所を考えていたところ、栗原さんからARRLコンテストの21MHzが良いよという連絡をもらった。どうも遠出して国内向けに運用するよりも楽しめるかもしれないと考え、いつもの和光市に行くことにした。

Wako 設営を完了したのはお昼過ぎになってしまった。(写真は夕方撮ったものです) DXの入感方向にアンテナを向けたかったので、ハイバンド向けにロータリーダイポールも上げました。下のギボシダイポールは北米/東南アジア方面に指向性が出るような設営です。

 お昼過ぎになるとNA方面は一休みのコンディションといったところです。ARRLコンテストの交信はわずか2局。 DXは夕方に期待して、7MHzで国内交信を狙うことにしました。

Kx1  K3も準備してあったのですが、先日修理した具合をみたいので、KX1を使ってみました。電池液漏れの修理はうまくいったみたいです。7MHzの国内はそこそこにぎやかでしたが、CQを出してる局がなかなかコールサインを打たないので、すぐに他の周波数にダイヤルを回してしまいます。こんなことではJCCの穴埋めも進まないなぁなんて思いますが、まあそれも仕方ないですね。 10MHzは7MHzよりもスキップ気味ですが、自分でもCQを出してみて、ちょっと呼んでもらえました。8や6が強力に入感していますが、1エリアは少ないログインでした。UA0からもコールされ、近場のDX向けには良い感じかなぁと思います。

 18MHzでロータリーダイポールをEU方向に向け、18MHzでCQを出してみました。UA1・YU・SPなどから呼んでもらいコンディションの良さを感じました。UA0のQRP局も呼んでくれて2way QRPのDXが一局できました。/QRPを付けたCQを出していたので、交信の際にPWR-5W ANT-DPなどこちらの情報も含めての普通の(?)交信を楽しみました。それにしても、こちらがCQを出して、相手が呼んでいるのに、交信の最後は相手からQSLLと打たれてしまいます。まあ、珍しい局でもありませんから仕方ないのかもしれませんけどね。あちらから先にQSLを送ってくれるような感覚は無いみたいです hi

 21MHzではR1FJMが出ていました。オールバンドNEWになるのでなんとか交信したいところです。Sの振れは5ぐらい。ほどなく7K1?と聞こえ、やったーと思い確実にコールが伝わるように3回ほど打ってみたのですが、指定無視のJA1MO*にかぶせられ、その上R1FJMもそちらをとってしまい、結局先ほど7K1?と打ったのも忘れて普通にCQを出し始めてしまいました。信号はみるみる落ちてしまいます。少々がっくりではありましたが、コンディションが上がってくるのを期待して呼びながら待ちます。呼ぶ人も少なくなり、スプリットがオンフレを拾うようになっても、こちらの信号が届きません。あれから30分ぐらいたったでしょうか。がっくりしていたところQSBの山で、「7K1CNT?」と聞こえました。サフィックスを重点的に送ってなんとか交信成立。やっとオールバンドNEWをログインさせることができました。その後は再び信号が強くなったようで呼ぶ局も増え、再びスプリットになっていました。

 夕方になってきて、ローバンド用にアンテナを追加。まずは7MHzでARRL参加局を探しますが、いまいちインパクトのあるコンディションとは言えない感じでした。3.5MHzでも呼びまわりしますが、あまりたくさん聞こえているわけではありませんでした。国内移動サービス局はあまり聞こえず。JI5RPTの沖縄運用は3.5MHzで交信することができました。

 1.9MHzも運用してみましたが、ノイズレベルが高く、CQを出して呼んでもらっているのにコールサインの確認に手間取りました。和光市ではノイズレベルがS-9まで振れているようなこともあり、聞き取りにくいです。フィルター、を50Hzまで絞り込んで、QRZ?を打っても行儀よく一発コールでそのあとはなにも信号が聞こえてこないようなところもありました。信号のピークを探してフィルターやRITを動かしているうちに送信が終了してしまって聞こえなくなってしまいます。パイルアップならワンショットコールもかっこいいですが、受信しきれずにもう一度送信してくれるのを待ってみても何も聞こえないことが多々ありました。他に呼んでいないのだし、こういうときには2コール・3コール送ってほしい感じでした。

 結局、ARRLコンテストは20局どまり。1.8Mhzも聞いてみましたが、NAの信号は聞こえず。呼びかける信号だけが鳴り響いていました。いろいろありましたが楽しめました。交信いただいたみなさんありがとうございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月17日 (水)

今日の出来事

 保証認定通過は書きましたが、仕事が昼すぎの出勤なので巣鴨と秋葉原へ立ち寄ってきました。

 巣鴨は、お察しの通りJARLです。QSLの転送はいつもJARLに持っていっています。先日のWPX-RTTYまでの分を転送箱に入れてきました。そして関東UHFのログ提出。関東地方本部の主催するコンテストのログ提出はJARLでできるんです。以前は書類提出用の箱が2Fの受付にあったような気がしましたが、今回はスタッフの方に直接手渡しでした。

 秋葉原では、136KHz送信機を入れるためのアルミケースを購入。PA後のフィルターのコイルが大きいので思いのほか大きなケースになってしまいました。他にもちょっとした買い物。時間が無くて特大コイル作成用のビニール線は買ってこれなかった。また近いうちに買い出しに行かなくては・・・

 K3の外部スピーカーで使ってみようかなぁと思って980円のスピーカーセットを買ってきました。アンプ内蔵のものなので使ってみようと思います。AC使用なのがネックですが、ばらして改良すれば使えると思います。

 ロケットでIC-7600のカタログをもらってきました。買う可能性は低いですが、ずいぶんと多機能なリグだなぁと感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

保証認定通過

 TSSから保証認定通過の封書が届きました。中には「免許状は約1カ月後に総合通信局から直接あなたに届けられます」とあります。最近では1カ月かからないような気がしますが、1カ月かかってもとりあえず再免許には間に合います。ひと安心というところです。

 136KHzは受信機とアンテナの準備が間に合わないかもしれませんが準備でき次第チャレンジしていこうと思います。そのほかの送信機も順番に初交信を狙っていきたいですね。

 K3は免許が届き次第50WにQROしますが、運用は5Wが中心であまり変わらないかもしれません。容量のある電源を考えるか、発々かなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月14日 (日)

戸田市移動

 WPX RTTYコンテストは前日の天候不良で出勤前移動を行わず、日曜だけの参加となりました。

Toda  戸田市に出かけハインバンド用にロータリーダイポールを上げました。ダイポールといえども指向性がありますから、交信したい相手側にアンテナを向けられることはコンディションがオープンした時には大きな力になります。

 WPX-RTTYはCtestowinを使用して交信を開始。10局ほど交信したところで、PCの不具合で電源が落ちてしまいました。おそらくバッテリーの接触不良と思われます。たまたま、RTTYをMMTTYで運用していたため、交信のデータから少しずつ復旧しましたが、帰宅してから手こずりました。

 QRP-5WでのRTTYはなかなか難しいところもありますが、コンディションのピークをつかんで交信し、相手の耳の良さにも助けられて39交信。夕方になってEUとも少し交信することができました。モードNEWは4O3AのモンテネグロをGETできました。

 RTTYだけでは間が持てず、CWやPHONEも交信しました。KAZUさんからもQRVのINFOをいただいたりして、バンドNEWも少し取れました。フレンチポリネシアのTX4Tは2バンドで交信。5W0やJD1/MEY8など思いがけず24MHzがオープンしていたようです。

 H40FNはK3のサブ受信機が役に立ちました。スプリットで呼んでいる局(交信で来た局)の送信周波数を確認し、コールしていましたが、なかなかチャンスが回ってきません。サブ受信機のダイヤルを回して、クリアスポットを見つけコールしてみると、今までの送信はなんだったんだろう?と思える早さで交信できてしまいました。どうやらパイルアップの周波数ではなく、クリアにコピーcできる周波数を光江kるために頻繁にダイヤルを回していたようです。

 待っている時間も長かったですが、ログを振り返ってみると結構楽しめたうように思います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年2月11日 (木)

関東UHFコンテスト

Nagareyama  関東UHFコンテストに参加しました。運用場所は千葉県流山市でした。UHFですから見晴らしの良い高所が断然有利なのですが、コンテスト後にアイボールの予定を作ったので運用場所をこちらのほうにしてみました。天候も悪くなるような予報でしたので、あまり障害物の無い場所で運用できればよいほうだったかもしれません。ポールのトップにAWXアンテナ(八木も車に載せていますが、いつもこんな感じです)。ステー代わりに張ったHFダイポールアンテナ。今回はカメラを忘れてしまいました。携帯電話のカメラで撮った写真でちょっと画質が粗いです。QSLにはしにくいかな?

 開始早々おおぼけしてしまいました。ステーで張ったダイポールアンテナの同軸ケーブルをFT-817に接続してしまい、それに気づかず20局も交信していました。(ダイポールを接続したつもりでいたK3にはAWXがつながっていたことになります) 呼んでも交信できない局もいましたが、ちょっと飛びが悪いなぁというぐらいの印象で、できる局はストレスなく交信できてしまっていたので気がつくのに時間がかかってしまいました。普段運用するときはFT-817のメーター設定はSWRにしています。アンテナをつなぎ間違えたときにすぐにメーターで判断できるからです。でも今日はSWRメーターの振れ具合もちょっと悪いかなぁというぐらいのものでした。実際に接続されていたのは24MHzのダイポール。こんなものでよくもまあ20局もログインしてしまったものです。

 気がついた後にアンテナを差し替えて再度運用を開始しました。CQにも多少は応答があって、ぼつぼつログを進めていましたが、それでもあまり飛びが良くありません。CWキーヤーでCQのメッセージを自動送信して呼んでくれる局を待ちながら、ステーで張ったDPでHFもワッチ。今日は、ハイバンドが開けているようです。28MHzでCQ連発だったFO/N6JAを28MHzでコールし交信できてしまいました。運が良いことにフレンチポリネシアのバンドニューをGETできてしまいました。出だしでずっこけてしまったコンテストですが、こんなところも真剣さが足りないぞ!と怒られそうな感じです。28MHzのSSBではTX4Tがドッグパイル状態。さすがにコンテストを投げだしてコールしても交信までは時間がかかりそうでやめました。ダイポールの指向性が太平洋に向いていないこともあきらめるきっかけではありました。(それにしてはFO/N6JAも同じエンテティでしたが・・・)

 午後になっても430MHzでCWとFMを交互に回ってログを進めます。短気というわけではないのですが、1交信終わった後でも「QRZ?どうぞ」と、自分のコールサインを言わない局はすぐに飛ばしてしまいます。待っていても呼ぶ局がいなくなるまで誰だか分りませんし無駄に時間を費やすことになるだけです。なんども回っていればそのうち会えるような気がしますが、意外と会えないことも多いようです。ワッチしていればコンテストナンバーから未交信であることが分かるのですが、終わってみるとそのマルチが取れていないこともしばしばあります。

 最終的には82交信55マルチで終了しました。終了時間の5分前にT8CWを24MHzのSSBで発見し、430MHzの送信をストップして呼んでみました。指向性が向いていないせいか、ちょっと時間がかかりましたが、交信することができました。時計を見ると関東UHFの時間が過ぎていました。アンテナを撤収して移動開始。16時か7K4UBL局のQSL印刷を見学させていただきました。今回はテストということでしたが、公共施設の印刷機を利用して手作り感のあふれるQSLをつくるものいいなぁと思いました。終了後に食事をご一緒していろいろとお話しできました。

 日没後にアンテナを張り直してローバンドの運用という予定も考えていたのですが、雨も強くなっていて帰路につきました。コンテストはちょっと消化不良でしたが、まあまあ楽しめたほうかもしれません。実際はFMでのCQ連発などもあり声がかれましたが・・・hi 数日前までは仕事の予定があってコンテスト参加は諦めていましたが、変更になり休めたことで楽しめた一日となりました。交信いただいた皆さん ありがとうございました。田中さんもありがとうございました。運用場所を訪ねてきてくれた局もあり、しばしアイボールも楽しめました。振りかえってみるとけっこう盛りだくさんの一日でした。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火)

和光市移動

Wako  平日のお休みでした。お天気が崩れるとの予報が午後になって曇りに変わっていました。でも、空の具合は良いお天気です。夕方のコンディションUPを狙って移動に出かけました。

 日没前にC2・VK・YO・LZなどと21MHzで交信できました。なんとなくハイバンドが開けてきているような気もします。QRPではちょっときついようでもらったレポートはあまりよくありませんでしたが、平日の競争相手が少ない状態だったので、なんとか交信できたような感じかもしれません。その後、18MHzでSP・YO、14MHzでJD1・FK・HSともQSO。聞こえている局は少ないですが、多少は楽しめているようです。

 日が落ちてからは、3.5MHzを中心にワッチをしましたがなかなか成果が上がりません。CQを打ち始めたようなばかりの気配だったHP3DXが3.5MHzで聞こえましたが、コールした時に他の局に持って行かれ、その次も・・・どんどん呼ぶ局が増えていきます。QRPでは太刀打ちできないような状態になってしまいましたが、10分~15分ぐらいで消えてしまいました。短いチャンスだったのかもしれませんね。

 運用が始まったTX4Tも7MHzで発見しコールしましたが、調整がてら電波を出し始めたのか?数局交信してストップ。また出てきて数局交信してストップ。あわてる必要はないかなぁと周波数を回してしばらくしたら、本格的な運用が始まったようです。先ほどはぎこちない運用の様子でしたが、今度は軽快にパイルアップをさばいていました。

 じつは、3.5MHzのC21DL(まあこのバンドだけ狙っているわけではないんですが・・・)がアクティビティが高そうなので聞こえることを願って移動していました。アンテナもオセアニア方向に指向性が出るように場所を選んでいました。実際に3.5MHzで聞こえてきましたが、1時間呼んでも交信できず。その後1.8MHzにQSYしてしまいました。残念ではありますが、K3のサブ受信機を使って拾っている周波数を追いかけてみて、交信の癖みたいのものがなんとなく見えてきました。呼ぶ側の信号が聞けるのは思った以上に便利ではあります。

 その後、同じ3.5MHzでV8の信号を見つけ呼んでみましたがこちらも残念ながら交信できず。土手下に打ったペグを引きぬいてアンテナ方向を変えたりしてチャレンジしましたが、残念でした。 強力に聞こえていたJD1は2局発見しましたが難なく交信できました。同じグループで移動している2局でした hi

 24時を回って再度C21DLが3.5MHzに出てきました。指定はしていませんがEUを中心に拾っています。こちらにEUの信号が入感しないので、サブ受信機のダイヤルを回してもなかなか拾っている周波数が見つかりません。そんな中でもたまにJAやHLが交信すると、C21DLが受信している周波数がわかります。結果的にもうお休みの時間のようでCL宣言をして消えてしまい交信はできませんでしたが、今回の運用中に交信できるかなぁ?ちなみにC2ナウルは2バンドしかできていません hi SSBやRTTY・PSKでも交信したいところですが、週末のWPXには出てきてくれるかな? パイルアップが大きいだろうなぁ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 5日 (金)

保証認定

 昨日、TSSから封筒が届きました。残念ながら保証認定の通過ではなく間違いをチェックされて、修正するよう送られた内容でした。再免許の時期が近いせいかあわてて書いたのが悪かったようです。他にもちょっと問題点がありましたが・・・大急ぎで指摘いただいた部分を修正して、今日投函してきました。

 投函してからそれほど日数がたっていないところでチェックまで進んでいるということは、思ったより早く免許が届くかもしれません。3月前半なら大丈夫かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 4日 (木)

さいたま市西区

Saitamanishi  午後遅くなってから出かけてみました。他の場所で運用を考えていたのですが、工事車両が入っていたので変更してうろうろ。さいたま市西区にやってきました。そろそろ終わってしまうTX3Dの10MHzが数日よく出ているようです。アンテナを設営するときに最初から10MHzに合わせていました。この場所はオセアニア方向にはサイドになってしまいますが、障害物が無く飛んでくれそうな場所です。

 無線機の電源を入れてすぐにRTTYでTX3Dを発見しました。S-7ぐらいで強力です。でも拾っているのはEUとWばかりです。しばらく呼び続けましたがなかなかコールが返ってくる様子が感じられない。そのうちJAにもコールが返ってくるようになりました。チャンスはあるか?ずいぶんと長いこと呼んでいましたが、だんだん信号が弱くなりS-5ぐらい。でもJAが拾われる数は増えてきました。なかなか交信できないのでアンテナの片側を90度まげて少しでもオセアニア方向へ電波が飛ぶように変えてみるとAGN?がプリントされます。頑張ってコールしてみたところ、やっと自分のコールサインがプリントされました。もう日は完全に落ちきって真っ暗になっていました。今回のTX3Dでオストラルは3バンド交信。80m~30mは未交信だったので、すべてがバンドニュー、そしてRTTYはモードニューとなりました。

 もうこれだけで満足していましたが、せっかくアンテナを張ったので各バンドを回ってみます。ハイバンドは閑散としていました。7MHzは国内が全く聞こえず、近場のDXがぽつりぽつりと聞こえている感じ、DUから電波をだしているアメリカ局をコールすると、設備の紹介なども送ってきました。なんと使っているリグはK3だそうです。シリアルナンバーを聞いたのは言うまでもありません。エレクラフトCCのためにシリアルナンバーをメモしていますが、なかなか増えませんね。まだ50局に届いていないような気がします。

 他にBYなどを拾って、撤収開始。今回は短い時間で5局しかログインしませんでした。区の移動は4月以降にとっておこうと思います。WAKUの有効交信が始まった時のほうが呼んでくれる人も増えるかもしれません。もっともこの場所からは8J1Pなどでもずいぶん出たので、あわてて呼ぶ人も少ないと思ってローバンドのアンテナは追加していませんでした。

4月ごろだとEスポなどでハイバンドのほうがにぎやかになるかな?オールバンドで電波を出しますので今しばらくお待ちください・・・なんてね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月 1日 (月)

WAC-RTTY-QRP

Wacrtty_edited3   そろそろ到着するかなと思っていましたが届きました。お天気が悪かったですが、ぬれずにポストに入っていました。

 RTTYは一般的にはパワーが必要な印象もありますが、コンテストなどで良いコンディションに出くわすと一気に六大陸をWKDしてしまうこともありますね。未CFMのエンテティは一気にSASEを出してしまいましたので、CFMするのも比較的早かったような気がします。

 新しいデザインのアワードをやっと手に入れました。本当はオレンジがかったデザインのほうも欲しいのですが、そちらはアフリカの3.5MHz待ち(未交信)でリーチが長いです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

道の駅 オライ蓮沼

Mitinoeki  山武市の運用を終了しアンテナを片づけてちょっと早い昼食にしようかと考え、近くにあった道の駅で温かいものをいただこうと考えました。同じ山武市ですが道の駅がありますので行ってみました。ついでに道の駅運用で締めくくろうという気持ちもありました。

Mitinoeki2

 ただ、残念なことに今日は定休日でした。レストランはお休みです。扉が閉まっていてスタンプも押せないようなら道の駅運用もやらないほうがよいかなぁと思ったのですが、事務所だけはあいていて、事務所の窓口のところにスタンプがありました。交信できたら押して帰れます。食事はできなくても運用はやっていくことにしました。

 左に少しだけ見えているところが事務所。真中が売店などが入っていると思います。奥に見える建物のところに足湯もあるようです。 駐車場はそんなに広くない感じでした。

Mitinoeki3  写真では止まって見えますが、風車が勢いよく回っていました。風力発電機かな? 風が強い日が多いのでしょうか?いつものモービルバーチカルではなくモービルホイップで運用してみました。

 国内はスキップ気味のようです。またノイズレベルが高くちょっと心配な感じがします。7MHzをぐるっと聞いて回っても誰も出ていません。大丈夫だろうか?

 CQを出し始めてすぐに1局呼んでいただけました。幸先がよい? いえいえ、いつもS-9オーバーで入感してくる方がS-9ジャストで入感。逆に心配になってしまいました。その後CQ空振り。やっと5分で次の局。その後はクラスターにアップしていただいたようで、数局続きますがその後は続かず。25分、CQを空振りしながら地図を見たり片づけをしていましたが、最後は諦めて運用終了。結果的に15交信で終わりました。

 13時を前に帰路につきましたが、高速に乗った途端に雨がポツリと落ちてきました。早めに最初の運用場所を撤収したのは良かったようです。休みを満喫するために長居をしていたら雨の中で撤収しなければならないところでした。

 ちょうどお昼の渋滞が緩和される時間帯に走ることができたので快適に帰宅することができました。雨は東京に戻ったころに本降りになっています。夜には雪に変わるようなことを天気予報で言っていました。

 2日間の運用で、200局近い交信を残すことができました。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

CQWW 160mコンテスト

 日曜月曜と連休になったことで、夜遅くまで運用することができます。TX3Dがローバンドに出ていることもあり、太平洋の方向に障害物の無い海際で運用することを考え山武市んい移動することにしました。国内交信も楽しんだこともありちょっとコンテスト参加が遅くなりましたが、楽しめました。

 アンテナの方向ですが、本来ならばアメリカ・カナダに向けられる場所を選べばダイポールはおのずと東南アジア方向もカバーできます。でも、TX3Dが3.5MHzで聞こえたらコンテストを中断しても交信しておきた気分でもあり、太平洋方向にアンテナが張れる場所を選択しました。南西ー東北方向に指向性が出ますので、アメリカ方面はちょっときついかもしれませんが、KH6・KH2・KH0などのオセアニア参加局を一通りこなせれば満足できるかなぁと思っていました。結果的には、KH2・KH0からの信号は聞こえず、2局聞こえたハワイの局も最初のうちは反応が無く、遅い時間になってなんとか交信することができました。

 このコンテストはJA国内同士も交信可能で得点になります。CQを出している局は片っ端から呼びまわりました。ほとんどの方からナンバーをいただけるのですが、届いていないことはないだろうなxあと感じながらも反応が無くCQを出し続ける局がいました。得点をUPしたい自分としてはちょっと残念でした。

 アメリカの局は、最初はナンバー交換が不安な交信もありましたが、夜遅くなってから1局しっかりとコールサインが返ってきて交信することができました。

 ダイポールの指向性から真横にあたる局は入感する信号が強くてもなかなか反応がありませんでした。JTやHS、VE・KL7など、なんだか交信できそうな局からも無反応でCQが出てくるとちょっと残念ではありました。BYはよほど受信環境が悪いのか、私のコール以外の呼び出しにも反応が無くCQ空振りをする局が多く感じられました。

 それにしても予想外ににぎやかな1.8MHzでした。聞こえただけでもすごいなぁと思える北欧やUA3の信号がSメーターをガンガン振らして入感してくるのは圧巻です。XEメキシコもS-9の強力な信号で、呼べば交信できそうな感じもしますが、パイルアップも半端じゃなく、JA局が作るパイルアップは全部自分のところに入感してくる感じで、QRPでは呼ぶ気持ちを失わせてくれます。DXの信号も多かったですが、国内局もどこから出てきたんだろうと思えるようなパイルアップの山を作ります。ほんとに夜中までたくさんの局が参加していました。

 結果的には19交信で終わりました。国内局が8割強ですがこのへんは昨年と変わらないような感じがします。アジアティックロシアさえも順番待ちが大変な感じでした。QSLがCFMできれば2つのDXCCバンドニューができたので160mは9カウントになります。NOT IN LOGにならないことを祈りたいですね hi

 コンテストに参加していて思ったことは、一度ぐらいは1KW運用して、聞こえた局を片っ端からログインしてみたいもんだなぁ。CQを出して160mのDXから呼ばれるのも味わってみたい気がしますが、夢ですね hihi

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »