« 和光市移動 | トップページ | APRS »

2010年2月21日 (日)

北埼玉郡騎西町

Kisai_2  MACさんの運用した写真を見て地図を眺めていてこの辺りだろうなぁという予想をもとに、合併消滅まであと1カ月ほどになった騎西町へ行ってきました。写真の場所はうまく見つけられませんでしたが、走りながらアンテナを張れそうな場所を見つけて運用することにしました。

 日曜に栗原さんが金山に登って6mの運用をするという情報をもらっていたので、トップに6mデルタループ、その下にHFのダイポールを設置して7MHz-CWから運用を開始しました。コンディションは良さそうでしたが、ほどなくバリ場rというノイズが出てきて受信が難しくなってしまいました。原因を探ろうとしてみると、どうやら隣の(同じく消滅予定の)待ちから運用されている方がいて、その周波数の前後10KHzほどがノイズが入ります。たぶん1kmも離れていない場所で運用されているのだろうなxあと思いました。CQを出していて受信が難しいのでは呼んでくれた方に申し訳ない。CWを後回しにして、周波数の離れたRTTYを運用することにしました。

 国内のコンディションはけっこう良い感じです。たくさんの方に呼ばれて楽しめました。コールが途切れたところでいったんRTTYを終了。KAZUさんが金山に登って運用開始との連絡をもらい、6mで声をかけました。交信の後他の運用を聞いてみましたが、日曜としては予想外に静かです。山岳移動局も聞こえてきません。みんなオリンピックを見ているのかな?

 いったん6mを終了して7MHz-CWに戻ろうとしました。隣町は運用されていないようです・・・と思ったらまたバリバリ・・・こればかりは仕方ありませんね。こちらはQRP運用なので相手にあまり影響は与えていないのかもしれません。相手の局は先ほどより下の周波数で運用しているようなので、ノイズの影響が少ない7015あたりでCQを出し始めました。移動運用のメインストリートからは少し離れている周波数なのでそれほど大きなパイルアップにはなりませんでしたが、たくさんの方に呼んでいただき楽しめました。

 その後6mではJA1RLの運用なども聞こえQSOできました。しばらく聞いてみましたがJA1RLのピックアップする局の信号があまり聞こえてきません。やはり平地の欠点か、1eleのデルタループでは役不足だったのかもしれません。

 日没になる前にローバンドのアンテナを追加しました。3.5MHz-CWの運用、そしてRTTY。またCWに戻りログを進めます、1.9MHzにQSYして運用を続けましたが、いつもよりあまり呼ばれませんでした。もうたくさん運用された方がいるのかな?ノイズレベルもすこし高いような感じで、CQ空振りも多々ありました。呼んでくれている気配を感じながらもコピーできない状態もありました。あまり状態は良くないのかなぁという感じです。

 3,5MHzに戻って運用再開。今度はSSBに出てみました。6mであまり交信できなかったのが逆にPHONEをやる気にさせてしまったのかもしれません。コンディションは良いようで、予想外に楽しめました。普段HFのSSBに出ることが少ないので、1st QSOの方が多いです。またCWばかりでお相手いただいている方の生の声をお聞きするのもなんだか楽しい気分になりました。SSBもアクティビティを上げたいなぁと感じました。交信しながら、思ったことは「せっかく拡張されたのだから7MHzでもSSBをやればよかった」。次回の運用のときはやってみようと思います。

 3.5MHzのSSBは予想外に楽しめました。まだ呼んでくれそうな気配(というかコンディション)もありましたが、撤収して帰宅する時間も考え22時には終了することにしました。終了宣言を言ったあとはリグの電源をブチ!呼ばれてしまうとついつい交信してしまいそうです。

 北埼玉・南埼玉の合併に伴う消滅町村の運用はあと1カ月ぐらいですね。あと1~2回行くことができるかな?まだ出ていない町村もありますし、楽しめそうです。消滅待ちの移動ということで、今日はDXには目もくれず、国内コンディション良さそうなバンドを楽しみました。DX交信はゼロで終了です。ARRLのコンテストも昨日と場所が違うので呼びまわりしませんでした。

|

« 和光市移動 | トップページ | APRS »

コメント

お早うございます。 段々とCondxが上がってきましたね。 この週末は嬉しくて無線機にかじりついていました。 昨日クラスターを見ていたら50MHzでもVKが出ていました。 3エリア等西の地域でQSO出来たみたいです。 私もHFハイバンドでいくつかNewをゲット出来ました。 ローテーターが嬉しくてグルグル回してます。
ではでは。
PS: インラジからフィルター到着。 でも肝心の本体がまだ来てません。Hi. 

投稿: JF1TTN/Mukai | 2010年2月22日 (月) 06時02分

3バンド3モードでお世話様でした。
1.9の騎西町はいずれチャンスがあると思います。

それにしても近くでバッティングすると、
どうしようもありませんね。

ほかのバンドに逃げるしか手はありません。HI

投稿: JK1TCV/Kazu | 2010年2月22日 (月) 16時05分

どの辺りだったのでしょうか。
私の場合はついでに菖蒲町移動もやっておきたかったので境界にしましたが、ロケーションの良い場所はいくらでもある感じですね。
私が行った時はJA7WFT局、JK1NAF局も同じ騎西町でサービスされていたので、私も騎西町をゲットできました。hi


投稿: JN1KWR | 2010年2月22日 (月) 18時30分

mukaiさん こんばんは

いいですね。ビームを回して信号が強くなることを実際に感じてみると、ついうれしくなってしまうでしょうね。ビームがほしいなぁ

投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年2月22日 (月) 21時49分

栗原さん こんばんは

ありがとうございました。1.9は失礼しました。ちょうどアンテナを1.9→3.5に変えた直後だったので、戻る気持ちが萎えてしまいました。

あと1カ月でまだまだやってくる人がいるでしょうから、うまくチャンスをつかんでください。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年2月22日 (月) 21時51分

macさん こんばんは

芋茎という住所です。川が曲がっているところですね。
菖蒲町は次のターゲットにしようかと思ってました。
広い場所で車がすれ違えて、アンテナのあげおろしに周囲に迷惑がかからない場所。できれば民家が近くにないことが運用のポイントだと思って場所探ししています。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年2月22日 (月) 21時56分

Yamaサン こんXXは!

何時もQSO頂き有難うございます。

当日大利根町に移動しておりバリバリの原因局・・・・
じゃないと思うのは・・・(^o^;;

ちなみに大利根は利根川スーパー堤防の土手の下からでした。

投稿: JK1NAF | 2010年2月22日 (月) 23時09分

JK1NAFさん こんにちは

いつもありがとうございます。
バリバリの原因ではなかったですよ。大利根町の運用場所は大分離れていますね。

いつもなら呼びまわりも必ず行うのですが、今回は消滅町の移動ということでCQを重点的に行っていました。普段のように呼びまわりもしておけばお会いできたかなぁ。残念でした。

たくさん楽しめましたでしょうか? 私は300交信ぐらいでした。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年2月23日 (火) 07時30分

>バリバリの原因ではなかったですよ。
ポッ!
これで一安心 (^o^)

>たくさん楽しめましたでしょうか?
CWのみで約4時間(14時~18時)、175局でした。
ちなみに18M~28Mは各1局のみ・・・・
18Mは5分強CQ連呼でした。
高いBandはまだみたいです。

私も後1~2回は移動したいと思います。
次回は是非・・・
お空でお会いしましょう!!

投稿: JK1NAF | 2010年2月23日 (火) 23時35分

JK1NAFさん こんばんは

コメントありがとうございます。
合併消滅や新誌誕生で運用したい人が集まるのは無理もないことですね。私もその一人でしたからね。

近くでQRVすればある程度混信やノイズの原因になるのはおたがい様ですし、とくに相手を責めようという気持ちはありません。遠慮なく運用を楽しんでください。

合併消滅の直前ぐらいならハイバンドも少しは開けるようになりますかね?
多少でもハイバンドを楽しみたいと思います。

次はお会いできるかな?その時はよろしくです。(本当に会ったりして・・・hi)


投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年2月24日 (水) 02時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北埼玉郡騎西町:

« 和光市移動 | トップページ | APRS »