和光市移動
平日ですがお休みとなったので、雑用を済ませてから移動に出かけてみました。最近は和光市ばかりですね hi この場所はEU-OC向けにアンテナが張れるので、ロータリーダイポールなしでEU狙いをしようとするとここばかりになってしまいます。
15時ごろに設営を終了しハイバンドを中心にワッチして回ってみましたが、これといった信号は聞こえてきませんでした。まだ時間が早いだろうか? 18MHzでCQを打ち始めると、JT1DAが呼んできました。いつもはこちらが呼ぶほうなのに・・・。名前を打って多少は会話になるかな?と思ったのですが、レポート交換のみのQSOに終わってしまいました。静かなバンドの中でコンディションチェックだったのかもしれません。一応5W-DPと知らせたので、コンディションが良いと判断されたかもしれません。後でダイヤルを回してワッチした時にCQを出してました。MACさんにも呼んでいただいてQSO。移動表示をしていないCQだったので、homeからかと思われたかもしれません。すぐに「/1」と移動場所を送信しました hi
平日で閑散としているせいか、その後はCQ空振りが続き、呼びまわりをしようとダイヤルを回し始めました。8Q7がカスカスの信号で入感。ダイポールを張り直して呼ぶのも大変なのでバンドNEWとなる8Q7でしたが呼ばずにあきらめてしまいました。
そして驚いたのがS79GMの入感。大西洋側のアフリカは遠い印象でしたが、はっきりと聞こえます。ダイポールの方向は真正面。信号はプリアンプを入れて539程度なのでちょっと難しいかなぁと思いましたが、瞬間的に信号が浮かび上がる時もあり、しばらくチャレンジしていました。EUをピックアップする中からJAが壁をぶち破るようになると、「QRX EU PSE JA」と好意的にJAを拾おうとしてくれました。そして、JAの呼ぶ中でVKが呼んでいるのに気がつくとJAをスタンバイさせて「QRZ VL/ZL PSE QRX JA」と、より遠方とQSOを試みようと頑張っています。一回一回コールサインを打ち出すスタイルといい、これは抜け駆けや指定無視はできないなぁとパドルから手を離して聞いていましたが、中にはQRX JAのわからない局やオンフレで呼ぶ局が妙に目立って聞こえてきます。VK/ZLからコールが無いとすぐQRZ JAと打ってくれますので、待つときは待つ、呼ぶときは呼ぶとメリハリのあるコールを心がけたいですね。帰宅してからクラスターを見てみると、「QRZ VL/ZL PSE QRX JA」のタイミングで無理やり交信していたJA3が「JA・VK・ZL」と書いてクラスターにUPしていました。交信が難しそうなので、たまたま受信練習がてら指定無視局をメモ書きしていたのですが、同じJAとしては妙に恥ずかしい気分になりました。EUはスタンバイしていてくれていたようなのに・・・
18MHzはそこそこ良い感じがしました。9A・HAやEM20UCC(ウクライナ)が強力な信号で入感する時間帯もありました。反面、JD1から運用を始めているチームはあまり強くなりません。それでもEU相手に頑張っているようなので、近場でもあるしこちらからのコールは遠慮してしまいました。
10MHzでは妙に高速なCWが聞こえました。HC8GRガラパゴスです。信号は539程度でしたが競争相手が少ないせいかすぐに拾ってもらえました。10MHzのHC8はバンドNEWとなりました。いつもコンテストでの交信なので、思いがけずWARCバンドでは初交信になりました。18や24も期待したいところですが、欲張りすぎ? hi
あちこちワッチしても聞こえる局が少なく、暇を持て余していたのですが、周りの風景を見ながらバーチカルのアイデアを思いつき、MMANAを立ち上げてシュミレートしてみました。意外とゲインがあるようですので、近々作ってみようと思います。
翌日の確認をするため会社に電話したら、ドタキャンで仕事が中止になってしまったらしく、お休みに変更になりました。明日から東京23区のJCCカウントと東京以外の区がカウントになるWAKUが有効になりますね。お天気が悪いかもしれないのでわかりませんが、気持ちが乗ったらまた移動に出かけようかなぁ・・・hi
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント