ALL JAの感触
今回はK3一台で運用を行いました。いつもながらCWを中心に運用しましたが、拡張された7MHz-SSBの様子を聞くのもちょっと楽しみではありました。
K3の受信はあちこちで高評価が聞かれます。CWに運用では1年半ぐらい使っていますので、安心して使用できることは認知しています。フィルターを可変して聞きやすくなるのも御承知にとおりですが、7MHzや3.5MHzの混雑したコンテスト周波数では、余り狭くしすぎないようにして、300Hzぐらいで運用しています。とくにCQを出す場合は300Hzがやりやすいですね。さらに狭くすることは特定の相手の信号を聞きやすくすることはできますが、近接周波数の抑圧をどこまで離れれば実用範囲になるかを判断する基準にしています。フィルターの帯域を狭くして自分が聞きやすくなっても、近接周波数の信号が強ければ自分の信号に気がついて呼んでくれる人も少なくなってしまいます。やはり周波数の確保というのは大切なことではありますね。
コンテストに限らず意外と周波数がずれて呼んでくる人もいます。比較的多いのが200Hz下でこちらを呼ぶ信号が聞こえてくることです。コンテストでは交信が開始されない場合も多いですが、フィルターを狭くし過ぎると、カツカツという気配も聞こえなくなってしまいます。でも低いほうだけじゃなく高いほうにずれている人も少なくありませんので、難しいところですね。呼びまわりをしている人は、ダイヤルを動かしている間にコールサインが取れた時はそのまましっかりとゼロインしなくてもコールして交信に入り効率を上げる場合もありますから、こんな感じで交信していると「競技だなぁ」と感じる時もあります。最初のコールを聞いたトーンとこちらが送信している間に微調整したズレを感じることもあるんですね。
50MHzのSSBは夜中は良かったのですが、日中は「ジー」というノイズが全体に広がり、なかばランニングをあきらめてしまったところもあります。だいぶ後で気がついたのですが、ノイズリダクションでかなり軽減できるように感じました。ただ、細かいチェックをして目的信号が浮き上がって聞こえるかどうかまでチェックできませんでした。コンテスト中なのでログを勧めることを第一に考えていたというところもあります。
7MHz-SSBではどんなふうに聞こえるか?楽しみにしていたところではあります。もがもがといった混信の中から目的信号の周波数に合わせたところで浮き上がって聞こえてくる信号がいくつも聞こえました。ある程度強い信号なのかもしれませんが、この浮き上がってくるという感覚が今まで使用していたアナログ機の感覚とちょっと違っていたような感じがしました。バンド幅が広くなったこともあり、いつもより多くの局と交信できたような気がします。県対全国のコンテストで7MHz-SSBにも出てみようかなぁと感じました。1st QSOの方が多かったのは言うまでもありません hi
4/30 記
| 固定リンク
コメント
今回、私のK3は帯域を200~300Hzに絞ってやっていました。
かなり切れますので、サイドのカブリもほとんど感じないでランニング出来ました。
でも、帯域を狭くしたため、局と局の間があいていると
勘違いして、CQを出すが全く呼ばれないこともありましたね。
サイドの局につぶされていたというわけでした。HI
帯域を絞っても、サイドからのカツカツという音は聞こえますが、私のはおかしいのかな?
CQを出してカツカツが聞こえて、RITで合わせると、私を呼んでいるってこともありましたね。
けがの功名かな?
それにしても、コールするときには慎重にゼロインしないと拾ってくれませんね。
相手も帯域を狭めているので、なおさらです。
日中のハイバンド~50メガはほとんどNBを入れています。
レベル調整をして聞きやすくしていますが、
時々強力な局や、歪んだ信号の局がいると受信音が歪むことがありますね。
NRは最近使っていないな~。
まだ違和感があります。
信号が消えてしまう事ってありませんか?
投稿: JK1TCV/Kazu | 2010年4月30日 (金) 14時05分
kazuさん こんばんは
ずれて呼んでいる信号がカツカツと聞こえるのはフィルターの肩あたりで呼んでくる信号ですよね。私が書いたのは、これが聞こえないぐらい帯域を狭めてcq出しても気がつかない場合があるのでフィルターの帯域をあまり狭めないようにするということです。つまり同じことだと思いますよ。
NRで目的信号が消えてしまうのは検証してませんでした。コンテストの最中ですからね。ジーというノイズがあった時は、NRで呼んでくれる信号がどのように聞こえるのわからなかったので、無理に長居するよりはCWで頑張ろうという感じになりました。コンテスト中ですからね。交信が増えるようにするのも大事ですからね。
強いCQほど500Hzで並んでいて、同一バンドで周波数が上に行くほど隣との幅が狭くなっていましたね。ひしめき合ってる感じです。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年5月 1日 (土) 01時13分