WAKU移動-4 さいたま市見沼区
雨の平日だというのに移動運用です hi 先日の浦和区とは高速を挟んで反対側の畑の袋小路で運用を行いました。ちょっと出発が遅れて、狙っていたお昼休みの時間帯にちょっと遅刻気味の12時半に運用を開始しました。
7MHzは平日でもけっこう呼んでいただくことができます。みなさんが仕事に戻らなくてはならない時間まで可能な限り早い交信を心がけましたが、一交信ごとにコールサインを入れているものの呼ばれている間はQTHを打たないので「QTH?」を打ってくる信号が拾いかけた信号をマスクしてしまい、手こずる場面もありました。こういう人ほど信号が強かったりします。どうしてもQTHが必要ならコールしてレポートを送るときに聞いてくれればすぐ答えます。でも、コールサインを打たないでQTHだけ聞いてくる人は必要でないと思ったらそのまま聞こえなくなってしまいます。コールサインを付さない送信は受け付けないつもりで運用していますので、できればコールサインは打ってほしいと思います。QSLが要らなければそう言っていただければ済みますから・・・
7MHzのパイルアップは13時になるとピタッと止んでしまいました。その後は緩いテンポで呼ばれるようになるので、ほとんど毎回QTHを付したCQに変わっていました。
一段落した感じになって、ハイバンドを覗いてみました。24MHzでは4エリアがガツンと聞こえましたが、後が続きません。オープンしている雰囲気なのに聞いている人がいないようです。18MHzもやっと4局。こちらも3エリアや5エリアの信号が599で強力なのですが、1局交信しても5分から10分のCQ空振り。呼んでいただいた局には大変感謝ですが、やはりCQ空振りが続くと気持ちが持たなくなってきます。それでも10MHzは10局ぐらい呼んでいただくことができました。
今日は早めに見沼区を終わらせて緑区へ移動し、2箇所から運用しようと考えていたのですが、雨の中撤収して再度設備を組み立てるのが面倒になり、結局この場所で最後まで続けることにしました。普通の会社の終業時間を前に7MHzに再度QRV。夕方の時間帯もテンポよく呼んでいただくことができました。RTTYも電波を出しましたが、8局どまりでした。
最後までここでやることに決めましたが、片側がフェンス一杯のところで設営しているのでこのままではローバンドのアンテナがまっすぐ張れません。結局1.9MHzの運用は止めて、3.5MHzのエレメントだけ追加し、L字に曲げた状態でアンテナを張ることにしました。ポールがしならないように、あまり強く張りませんでした。
3.5MHzはコンディションが良いようですが、夕食の時間でもあり、それほどパイルアップが収拾つかないような感じではありませんでした。でもけっこう良いテンポで呼んでいただけました。RTTYは5局ほどしか交信できませんでしたが、平日であることと、金曜ですからまっすぐ帰らない人も多いのでしょう。22時ごろまで頑張った結果、250局ほどログインすることができました。この交信局数はコンテストみたいな感じではあります hi 交信いただいたみなさんありがとうございました。
明日は週末ですしたくさんの交信が期待できそうな感じですが、残念ながら朝から仕事になってしまいました。日曜日も仕事の予定があり、もしかしたら早い時間帯に運用できるかもしれませんが、まだ未確定状態です。みなさん週末をお楽しみください。ハイバンドもきっと国内開けますよ。
| 固定リンク
コメント
見沼区も1stでした。
QSOありがとうございました。
さいたま市は残り2つになりました。
投稿: JK1TCV/Kazu | 2010年4月25日 (日) 23時15分
KAZUさん こんばんは
お役に立てたようで良かったです。
あと緑区にはそのうちに行くと思います。
中央区はSCQさんが移動するのではないかな? 区民イベントなどで公開運用したりするので、しっかりしたアンテナを張って運用するかもしれません。この区は土手などが無いので私が運用するときは軽量スタイルになると思います。東京23区もまだあまり進んでいないので、しばらく後になるかも・・・
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年4月26日 (月) 18時57分