記念局の空きスケジュールと自分の休みが合ったので運用予定を入れていただき、和光市からQRVしました。天候は雨で、あまり良いとは言えませんが、せっかくの運用チャンスですので平日ではありますがたくさんの局をログインしたいと思い、3.5MHzまでのダイポールを上げました。ひざ上まで伸びた草をかき分けて設営したので、運用開始前にすでに腰から下がびしょぬれになってしまいました。
8時半すぎから7MHz-CWで運用をスタートしましたが、思いのほか呼ばれるペースが伸びませんでした。一段落したところで7MHz-SSBに移りました。1時間ほどで15局ほどログイン。たくさん呼ばれているという感じにはなりません。スポット的に開けているところと交信できる感じでしょうか。逆にいえばゆっくり話ができるコンディションという感じではあります。ほかに空き周波数があるのにCQにかぶってぴったりの周波数で韓国局がCQを出し始め、その直後にそれをコールするJA3.周波数に優先権があるとは言えませんが、あの入感する信号強度を考えるとこちらの信号が聞こえないわけはないだろうに・・・。記念局のコールサインでもありますし、意地を張って電波を出し続けるのもどうかなぁと思い、ダイヤルを回して別の周波数で電波を出しましたが、いまいちモチベーションが上がらなくなってしまいました。ふと思いつき、周波数を7.155まで上げて静かなところでAMの電波を出してみました。1局だけでも交信できればいいかなぁという気持ちでしたが、20分ほどCQ空振りを続けて諦めました。
一般的なお昼休みの時間帯は、7MHz-CWに出るつもりだったので10時半ぐらいからCWに戻ります。まあまあ交信はできたかもしれませんが、12時を回るとコンディションはかなり悪くなってしまった印象です。12時台に17局は7MHzとは思えないペースに感じます。途中、MACさんが陣中見舞いに来てくれてコーヒーを差し入れてくれました。感謝です。しかし、CQをメッセージキーヤーに打たせながら、他で話ができるほど呼ばれません hi ダイポールを張ってこのペースだと、リュックに荷物を入れたお手軽運用スタイルでは、かなり成果が出ないことになりそうな気もします。
13時を回ってハイバンドの様子を見に行きました。どこのバンドが一番可能性があるか?21MHzより上は閑散としています。14MHzもいまいちということでしばらく18MHzの運用をやってみることにします。ハイバンドは開けなければCQ空振りは続きます。ポツリポツリと呼ばれるようならしばらくここにいようとのんびりモードで電波を出しました。もっとも、頻繁にバンドを変えなかったのは、バンドチェンジのために車の外に出るのが雨のせいでおっくうになっていたというところもあります。国内はスキップ気味のコンディションではありますが、UA3、UK8、OH2などから呼んでもらうことができました。アンテナをEU-OC方向に開けるように張った甲斐があったかもしれません。アンテナの方向としては真横ですがJTからもコールされました。
夕方になってから7MHz-CWに戻りました。1時間20分で70局ほどログインできました。7MHz本来のコンディションになってきたかなぁという感じです。日が落ち切る前に3.5MHzにQSYしましたがちょっと早かったか?ゆっくりペースでログが進みました。もう少し7MHzにいればよかったかなぁという感じです。3.5では安定したコンディションになるだろうと思い居てRTTYにも出ましたが、20分ほどCQを出してコール無。平日ではあまり聞かれていないのかもしれませんね。再度CWで運用し、最後にRTTYの足跡を残すために帰宅したKAZUさんにメールで交信をお願いし1局ログイン。20時40分にCLしました。
使用したリグですが、CWはK2を使い、SSB・RTTYはK3を使いました。K3はDSPで受信性能も良いと思いますが、パイルになった時のそれぞれの信号の分離はアナログ機のK2のほうが判別しやすいように思います。同じ5W出力でもK2のほうが消費電力も低いので長丁場の運用には向いている感じがします。
記念局の運用で平日ではありますが266交信をログインすることができました。交信いただいた皆さんありがとうございました。記念局運用の楽しみはやはりたくさん集まってわいわいやりながら運用するところにあるかもしれませんが、また、うまくスケジュールが取れたら個人運用でも出たいと思います。6月末まであちこちで運用されていますので、機会がありましたrあまたよろしくお願いいたします。
帰宅後はけっこう疲れたようで、ログの整理をしているうちに眠くなってブログの書き込みが遅くなってしまいました。雨で濡れてしまったアンテナ設備をメンテナンスするために近いうちに晴れた日に運用に行かなくては・・・ロープも洗って乾かしたいし、伸縮ポールも伸ばして水分を飛ばさないと・・・hihi
5/12記
最近のコメント