« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月30日 (日)

VX-8 アップグレード

 日曜日の仕事に出発するのを1時間早めて秋葉原に立ち寄り、VX-8のアップグレードをお願いしてきました。だいぶ処理が早くなっているであろうと予想して、1週間後ぐらいに引き取りに行けるだろう(秋葉原に行く予定が作れるだろう)という予想のもとに持って行きましたが、メーカーのサービスで追加金なしで自宅へ送ってくれるそうで、そちらを申し込んでみました。秋葉原には部品の買い出しに行くつもりではありますが、引き取りの手間が省けるのはありがたいですね。

 あまり時間が無かったので少しだけ部品を調達して仕事に向かいました。直接出先に向かうことが多いのですが、日によって行く場所が違います。秋葉原が通過点もしくは立ち寄れそうな場合はちょっとありがたいです。もっとも、店舗が開店している時間帯に通過することができるときに限りますが・・・朝早くて夜遅い仕事も多いので・・・hi

 日曜日はお休みのお店も多く、時間をかけても欲しいものが全て調達できない日でもあります。

5/31 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月29日 (土)

WPX-CW

 土曜日はお休みになりました。WPX-CWが開催されるので、やはりコンテスト参加という行動になります。ただ、前日の帰宅が遅かったこともあり、ちょっと朝出かける気力が弱かった。翌日の予定もはっきりしていないので、何時まで運用するか決めていませんでしたので近場の和光市に出かけましたが、想定していた設備を構築するつもりの場所は車が止まっており、ちょっと場所を変えてアンテナの設営に取り掛かりました。

Wako  自分としては欲しかったDXをいくつも交信できているところでもありますし、相性が良い場所だと思っています。(単にロケが良いだけかもしれませんね) ダイポールの方向的にはOC-EU向けになると思います。右側に見えるのは10mの釣竿ですが、18MHz用のバーチカルダイポールを取り付けてあります。これはみかぼでずぶぬれになったので、掃除と乾燥を兼ねて設営したもので、バンドチェンジの際に思わぬ広いmのができるといいなぁという感じで設営しました。

 WPXの運用開始は11時半ごろとなりました。14MHzで始めましたがあまりぱっとしない感じですぐに21MHzへQSY。お昼前後の時間帯だと近場が主軸になります。DXの入感が期待できる夕方までは忍耐でログを進めることになります。たまにCQを出してみますが、多少は飛んでくれそうな気もしますが、初日の早い時間から弱い信号に執着するような局もいませんし、そこそこの信号強度で入感するであろう国内のエリアもDXコンテストとあって呼んでくれる局もいません。JAだけでもプリフィックスの宝庫ですからマルチを伸ばせるはずなのですが、全体の参加者が得点を伸ばそうという気持ちにはなっていないでしょうから、これも無理があるようです。

 日が伸びてきたのであまり暗くはなっていませんが、夕方になるとスポット的に入感するDXも聞こえてきます。21MHzでは信号が弱いので一時諦めていたTC7がQSBのふらつきの山で拾ってもらうことができました。トルコは今までめぐりあわせが悪くなかなか交信できませんでしたが、オールバンドNEWを捕まえることができました。これだけで今回参加した甲斐があるというものです hi

 同じころにやはり21MHzで3V8BBの信号も聞こえました。国内がスキップ気味であるにもかかわらずパイルアップの大きさが感じ取れます。これだけ呼んでいてはチャンスはやってこないかなぁ?JAの強力な信号でも反応が鈍いようなので無理して呼ばすしばらく聞いていました。でも結局チャンスは巡ってきませんでした。 八木を使えば多少は頑張る気持になったかなぁ? そのためには八木を作らなければいけません。結局WPXには間に合いませんでした。

 最近では夜になってハイバンドのオープンもあるようなので、ちょっと期待して待っていましたが、結局期待したほどの好コンディションでもなく、23時に気力が切れたと同時に撤収を開始しました。

Wpx 一応想定していた初日の目標としては100マルチ・200交信ぐらいでした。マルチは102となりなんとか達成しましたが、交信数は161局で目標を大きく下回りました。初日の目標と言いながらも、日曜日は出勤時間を聞いて運用しないことを決めましたし、月曜の朝も同じ場所に移動する気力はないだろうと思いますので、おそらく現状が最終結果となると思います。

Vert_dipole  こちらはコンテストとは関係ないですが、18MHzバーチカルダイポール。中間から斜めに下りているのは同軸ケーブルです。せっかく設営したので交信の成果を残したいところでした。一応BT4EXPOと9M6RHMの2局をログインすることができました。QRPで交信できているのですからまあまあいい感じかな?ダイポールと比較すると同じような信号強度で入感するDXもあり、ちょっと弱く感じるDXもあります。逆にバーチカルダイポールのほうが強いなぁと感じたことが正直なところあまりありません。こちらの送信信号としてはどちらが有利なんだろうと考えてしまうところもありますが、水平面に対しては無指向性でもありますし、輻射角度が低いほうが有利な相手・複数回の電離層反射に対しては良い結果が得られるのかもしれません。コンディション次第というところはHFの性格でもありますし、定量的な良し悪しがなかなか感じられませんね。 まあ、ギボシを抜き差ししないでバンドチェンジがリグのほうだけでできると言うメリットはあります hi

5/30 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年5月23日 (日)

道の駅 上州おにし

Fujioka 山を下り帰路を進んでいるときに道の駅の看板が目に入りました。ちょうどトイレに行きたかったので、先を行く599車と別れて上州おにしに立ち寄りました。トイレに行く途中にスタンプが目に入りました。山道を走るためにたたんでおいたホイップアンテナを立てた状態にすると7MHzで信号がたくさん聞こえます。ちょうどQRPコンテストの後半が始まっていました。

 車から白紙のカードを取り出して40枚ほどスタンプを押してきました。そうなると運用しないわけにはいきません(hi)。雨なのでモービルバーチカルではなくホイップのままQRPコンテストのCQを呼びまわり、自分でもCQを出したりしてみました。途中交信相手が一通り交信済みになったところで道の駅ナンバーを付けたCQ。1時間と少しで35局ほどログインすることができました。山に挟まれた場所であまり飛びそうにない場所ではありますがそこそこ交信実績を残せたのが意外でした。コンテストは入賞を望めるような結果ではありませんがとりあえずの参加ができたことで安心して帰ることができます。(なんで安心なんだろうと自分でも思います hi)

 帰路は関越自動車道がすこし渋滞しましたが、まあまあ元気なうちに到着することができました。土曜日に仕事が入った時に、正直なところ参加表明しなければ良かったかなぁとも思いましたが、みかぼに到着し皆さんの顔を見た時にその思いは消えてなくなりました。体力的には多少の疲れはありましたが、精神的なフラストレーションは無くなったような気もします。同じ趣味を持つ人たちとのコミュニケーションは大きな力になってくれていると思います。さて、次はどこに顔を出そうかなぁ。今度はもう少しのんびりしたい気もします hi

5/24 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

8J1P 神流町移動

 群馬県神流町移動の8J1Pに参加してきました。

 当初は土曜日にお休みの予定で日曜日が遅い集合の仕事だったので余裕で参加できると思っていたのですが、週末になって土曜日に別の仕事が入り日曜日がお休みという予定に変更になってしまいました。21時頃に東京を出発し23時半ごろに宿に到着。まだほとんどの方が起きている状態で、顔を合わせることができました。遅い到着の私に合わせてくれたのか、それからも2時間ほどお話させていただき、だいぶ夜更かしさせてしまいました。登山された上、宿に入ってもアンテナの設営や運用などでだいぶお疲れだったと思いますが、たいへんありがたく感じながら床につきました。

 翌朝は温泉で朝湯につかった後、8時から朝食。部屋に戻ってからもいろいろとお話させていただきました。7MHz-CWを運用していた方が一段落した時に、K3でRTTYの運用を開始しました。QRP各局はCWとSSBの運用の方が多いですが、RTTYのデモンストレーションみたいな感じになり、お2人ほど興味深くお話していたので、運用を行った甲斐がありました。ダイヤルを回して受信のゼロイン状態などを見ていたときに8J1ITUの運用があったので、飛び着きました。ITUとしては初RTTYの運用だったようです(TNX QSO) 28局の方と交信することができました。

 MASAさんが記念局の8J1Pで50MHzでQRPコンテスト向けの運用を行っていました。ロングワイヤーでリグの出力を最小にして個人局でコール。一応のコンテストエントリーできる状態にしました hi QRPコンテストの昼の部は50MHzの他に21や28MHzバンドもあったのですが、専用のアンテナが無かったことで、1交信だけのコンテストナンバー交換となりました。

 お昼になってチェックアウトの時間が近づき、雨の中アンテナ関連の撤収。みんなで撤収すると早いです。みかぼ高原荘で昼食をいただいて、とりあえずの解散となりました。(遅くきたことで運用中の写真などを撮りそびれてしまいました)

 宿を出発した中で一部の車が登山口の駐車場に向かいます。「やるの?」 「ちょっとだけ」 hi 雨の中で少しだけ運用することになりました。Mikabo どのバンドをやる? KAZUさんに聞いたところ18MHzとの答えが返ってきたので、「では試しに使ってみて」と言って設営したのが写真左側のモノバンドバーチカルダイポール。そして、こちら(右)には5mhのギボシ接続ダイポール。雨の中で良くやるなぁと自分でも思いつつ動き出すと行動が早いです hi 最初は24MHzで電波を出しましたが、全く交信できず、14MHzに降りて2交信。10MHzで20局ぐらい交信して、到着から1時間ほどたったところで、18MHzの様子を聞きに行ったところ、18局ぐらい交信できたがコンディションが落ちてしまったとのこと。雨も強くなってきたところで、撤収を決め、設備を車に放り込んでみかぼの運用は終了となりました。高原荘でCWの運用をしなかったので、登山口で少しだけでもログインできたことで、まあまあ満足かなぁというところで神流町を後にしました。

5/24記

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月)

8J1P 北本市

Kitamoto01 8J1P北本市の運用に参加してきました。荒川河川敷にあるスポーツ公園です。すこし早めに到着したのでアンテナの設営後に自分の局で運用して齊藤さんの到着を待つことにしました。9時半ごろからスタート。午前中は7MHzも良い感じだったようで平日ではありますがいい感じで呼んでいただけました。おなじみさんにもお会いできました。初交信の方もいらっしゃって電波を出した甲斐があります。 午後から記念局と合流して運用を行います。なんて送信したりして楽しめました。

 運用の最初にダイヤルを回して鴻巣市から運用しているであろう8J1Pを探しましたが、発見できず、交信が一段落した後にもう一度ダイヤルを回すと、自分の出ていた1KHz下で8J1Pがいました。さっそくコールして交信開始。どこにいるの?なんて聞かれて、北本市に到着していることを伝えると、そちらに向かって11時に出発しますなんて返事が返ってきました。

 齊藤さんと合流して、齊藤さんのアンテナ設営を見ながらまだ自分の局で運用し続けてました hi 手伝わなくてすみません。12時になって記念局の運用を開始。7MHzはすこしスキップ気味のコンディションになり午前中よりも飛びがいまいちという感じにはなりましたが、1時間半で54局をログインできました。メッセージキーヤーにCQを打たせながら齊藤さんとのんびり話をする場面もありました hi

 1時間半ほどで7MHzを齊藤さんにバトンタッチ。齊藤さんは電圧給電のフルサイズアンテナを使っています。コンディションも落ち込みから抜け始めたようで、いいペースでログインできたようです。私は18MHzでCQ空振り、14MHzでCQ空振りのあと、10MHzにアンテナを変更した時に、通りすがりの人に声を掛けられ、いろいろとお話している間に35分ほど停波状態となってしまいました hi 一応運用終了予定までのこり15分ほどになってしまったところで10MHzでCQをスタート。6局をログインすることができました。UA0が2局含まれています。

Kitamoto02  運用中の写真はなかなか残らないのですが(自分が運用しているから・・・)、齊藤さんに撮っていただけました。手書きのログを使っているのは、日の光が強すぎてPCの画面が見にくいためです(カーソルがどこにあるかわからなくなってしまいます)。久しぶりの手書きログでしたが、これもいいなぁと思います。リグはK2を使いました。

 北本へ向かう関越自動車道で3月末に北本まで圏央道が開通しているのを知りました。出口の付近の知識が無いので、行きはいつも通り東松山で降りましたが、途中の高坂サービスエリアで地図を手に入れて、帰りは新しい圏央道を使ってみました。こちらのほうがかなり時間短縮できます。情報を知っていれば行きもこちらを使いたかったなぁ。東北道までつながっていないので、利用者も少なく、快適なドライブでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月16日 (日)

志木市移動

Shiki1  オール群馬では県内局で参加したかったのですが、ちょっと疲れ気味で現地乗り込みの元気が無く、志木市から県外局で参加しました。といっても、終わりまであと3時間というときにやっと運用開始ですから冷やかし参加もいいところですね hi

 QSOは14局だけでした。7MHz-CWが12局、7MHz-SSBが1局、14MHz-CWが一局。普段呼ばれる側にまわっているときにコールしていただける方への県外からの交信サービス? hihi 県内局は呼ばれないとモチベーションが上がりませんからね。

 でも。終わり時間近くにラストスパートをかける7MHzというのも狙ってましたが、運悪くスキップ気味のコンディションになってしまい、聞こえているのに交信できない局もちらほらありました。難しいもんです。県内局だったら全国どこでも交信できますから、オープンするエリアが移動しても楽しめるだろうと思います。

 しかし、このコンテストはコールサインが長いです。移動表示に加えてQRP部門参加の局は/QRPの付加が必須です。中には、コールバックに/QRPを付けてくれない人もいて、/QRPを認識しているか確認のために時間を費やしました。県内局だったら、その上/GMという県内表示を義務付けているコンテストなので、おそらくは付加符号を合わせるとコールサインの長さが2倍になってしまいます。こんな中では、自分のコールサインを打たずに呼ばれたまま交信してしまう局も減らないだろうなxあと思います。実際、コールサインを確認するまでに何局も交信を聞き続けていたこともありました。

 他の交信は、7MHz-CWで呼びまわり、少しだけCQ。7MHz-RTTY CQで4交信。10MHz・18MHz-CQ。結果的に54交信していました。結構できたなぁ。オールバンドNEWは無しでした。

Shiki2 この写真は一番上の写真を撮った時に振り返ってとった荒川の写真。なんだか雄大な大自然のなかにいたような雰囲気です hi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土)

戸田市移動

Toda  なんだか毎日のように移動していますね hi 無線をやるには移動しなければならないので、短時間ではありましたが、戸田市まで出かけて設営しました。 土曜日といえばお休みの方も多いので、コンディションの開けている場合はにぎやかになります。ほとんど呼びまわりでしたが、23局ログインできました。 RTTYはCQを出して4交信できました。まだまだ、交信局数が少ないので、どこでも呼んでもらえます。

 Eスポが西のほうで出ていたようなので、便乗して24MHzでしばらく電波を出しましたが、なかなか思うようにログが進みませんね。にぎやかにならないと人が集まってこない感じでしょうか? でも交信できた相手がバンドNEWである確率は一番高いです hihi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木)

IS0R WKD !

Toda  最初に書いてしまいますが、サルジニアのDXペディション IS0Rととうとう交信できました。 結果的に3日間、時間はまちまちですが無線に出たことになります hi (自分でもよくやるなぁと思います)

 雑用をできるだけこなして、戸田市でアンテナを設営できたのは17時になってしまいました。前日の最後に使っていた18MHzにアンテナが合っています。最初に飛び込んできたのがIS0Rの信号で18MHzのバンドエッジ付近でのCWでした。ピークでS-3ぐらい。CWならできそうです。拾っているのはEUが多いみたいです。K3のサブ受信機を駆使しましたが交信しているEUの信号はなかなか聞こえてきません。時折JAやアジアロシアも拾われるので、可能性はありそうです。

 土手上に展開しているダイポールアンテナが若干西寄りではないかと思い始めました。左側のエレメントを土手下まで引っ張り、多少ではありますが北西寄りに電波が向くようにしてみました。でも、コンディションはすこし落ちてしまったのか、S-2ぐらいまでしか触れなくなってしまいました。ただ、IS0Rが打ち出すEUのコールサインがピタッと止まってしまいました。スキップし始めてこちらに有利になったか? そうこうしているうちにOPが変わったようです。毎回必ず自分のコールサインを挟んでいたのに、呼ばれている間はそのまま受信に入るようになりました。こちらが送信するタイミングに迷いが出る時もあります。サブ受信機を使って左右でそれぞれのVFOを聞いていると、相手が送信している間に打ち始める局もいますね。力だけで押し通そうとする局はコールサインの一部だけが返ってきて再送を要求され効率が悪い交信を強いているように聞こえます。以前DXペディション経験のある方から聞いたのですが、こういうたぐいの局は拾いたい他の局の信号をマスクしてしまうので、はやく送信をやめさせるためにピックアップしてしまうということもあるようです。そんな話を思い出しました。

 呼び始めてから30分ぐらいたちましたが、「7k?」が聞こえました。打ち間違えないように緊張しましたが2回コールサインを打ち出すと「7K1CPT 599 !」 こちらから「R 599 599 TU」 そのあとにもう一度「7K1CPT TU」 と返ってきました。 やりました! DXCCのオールバンドNEWをWKDすることができました。 たしか自分にとってのQRP/EUはイタリア(今回と同じ18MHz)だったと思いますが、そのすぐそばのサルジニアはなかなか聞くことができませんでした。やっとできたということでほっとしたような感じがします。オンラインログが待ち遠しいです。

 同じ18MHzでJCCチェイサーのF6EMAが強力に入感していました。過去のログを見ると7年ぶりの交信でした。こちらの信号が弱いと運用をあきらめてしまったら申し訳ないので、「MY RIG 5W QRP  I THINK FB CONDX FOR JA」と打ってみました。通じたようで、「RSTは529だがFBだ」と返ってきました。 交信の最後にちょっと失敗してしまいました。なにを思ったか「CIAO」と打ってしまった。イタリアじゃないのにね hi サルジニアのDXペディションでイタリアが頭にこびりついていたのかもしれません。もっともサルジニアのDXペディションもフランスからの遠征なので、チャオとは打ちませんでしたが・・・hi  F6EMAはその後も頑張って「CQ JA」を続けていました。東京23区の方や新市の方は喜ばれますよ。見つけたらコールしてあげてください。

 今日は朝の9時から雑務で動き回りました。税金の支払いや車の6カ月点検、買い出しに出かけたついでにJARLに行ってQSLも出してきました。今回は20cmぐらいの高さになりました。これ以上ためるとコールサイン順に並べ替えるのが面倒になります hi。 そして、IS0Rとの交信で満足感のある終わり方ができました。運用は2時間半ぐらいでしたが充分でした。HAPPYな3連休(?)になりました hihi

 写真はIS0RをWKDした後に夕焼けが出てきたので、タイミングの良い時にシャッターを切ってみました。夕焼けがきれいな時間帯はあっという間にすぎますね。

Is0r  KAZUさんに教えてもらってさっそくオンラインログをチェックしました。ひと安心です。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2010年5月12日 (水)

南極が釣れた日

Wako  昨日は雨でアンテナ設備がびしょ濡れになってしまいました。実は撤収するころに翌日も休みになることを知らされました。今日は昼過ぎにはお天気が回復して快晴となりましたので、前日に濡れた設備を乾燥させに出かけました hi

 ロープなどはバケツに水を入れ洗ってから、そのまま設営してしまいます。中空に展開したロープは短時間で良く乾きました。伸縮ポールも雑巾で水分を拭き取りながら上げていったのですが、今日は風が強くフルアップできず半分ぐらいしか拭くことができませんでした。

 設営を行ったらやはり運用ということになりますね hi 本当は昨日聞こえていながら交信できなかったIS0Rをどこかのバンドで発見できたらいいなぁなんて思っていましたが、こちらは残念ながら発見できませんでした。サルジニアはオールバンド未交信なので1つだけでも良いからとっておきたいところではあるのですが、なかなか難しいです。先日のイラクも過去に1交信しているもののQSL焦げ付きでCFMできていませんし、やっておきたかったのですがNGでした。昨日の信号の強さを考えると、今回もQRPでWKDできずに終わりそうな気がしています。

 さて、表題の「南極が釣れた日」ですが、10MHzで強力なUA0のCQ局を呼ぼうとアンテナを合わせコールしようとしたところ、一歩先にコールする局がいて、ワッチして待ちました。その局はR1ANP・南極のコールサインでした。信号は599で強力です。以前7MHzで交信した局ですが、ロシアの局だから呼びまわっているのかな?なんて思いました。交信が終わった後CQを出しているUA0を呼んで交信し、その後にダイヤルを回してみるとまた先ほどの南極局が聞こえます。今度はWと交信している・・・。これはまんべんなく呼びまわりしているに違いない。当該周波数の少し上を確認し、運用局がいないのを確かめてVFOのBchにセット。R1とWとの間の交信を聞きファイナルが送られ始めたのを確認して、1.5KHz上でCQを打ち始めました。あらかじめ南極局のスピードに合わせたCQを2回、3回・・・。

 「?」が聞こえてきました。さっきのトーンです。打ち間違いの無いようにコールサインを2回そして「CQ PSE K」。釣れました!。R1ANPが私を呼んでくれています。こちらからレポートを送り、OP、QTHと続けて打ってみると、相手も名前や設備を送信してくれます。そうか、この局はKWにスローパーを使っていたんだ・・・。そして2バンドQSOありがとうと打ってきました。PCログにヒットしたんだなぁと思います。こちらは5W-QRPに6mhのダイポールだよ。コンディションがいいね。と打ってみると、FBと返ってきます。あと10分あるのでCQを出してみるよ(多分自由時間で無線ができる時間があと10分なんだろうと思います。)と言ってファイナルを送ってきました。こちらのQRP信号がそこそこの強さで南極まで届いていたのでしょうね。コンディションが良いことを感じていたみたいです。私も、これほどの強さで南極の信号が聞こえているのはFBだなぁと感じました。

 「きっとそちらは寒くて大変なんだろうね、気をつけて頑張って! また会いましょう。」とファイナルを打ち、QSOを終了しました。普段は南極局と交信するときは順番待ちだったりでレポート交換ぐらいしかしたことがありませんが、CWでちょっとした会話がしたい南極局もいるんだなぁという感じで妙に感動しました。

  その後一応CQを出してみると、ずいぶんずれたところでコールが聞こえます。500Hzは離れすぎだろう・・・と思って良く聞いてみると、私の500Hz上でZLがCQを出していたようです。ずいぶんいいタイミングで聞こえてくるもんです hi  とりあえず(失礼!)交信が終わった後にZLを呼んで交信し(こちらはあまり飛んでいないようで、レポートはちょっと悪かったです)、ダイヤルを反対に回してみると、先ほどのR1ANPがCQを出しています。どこから呼ばれるかなぁと思ってダイヤルを止めてワッチしてみると、だれも呼んできません。信号は強いのになぁ。そのCQも一回だけで当該周波数が静まりかえってしまいました。自由時間は終わりかな?また聞こえてくるのを楽しみにしているよと心の中で思いました。

 日が落ちて、明日に仕事の確認を会社にしてみると、明日も休みとのこと。たしか仕事があったはずだけど、他の人に変わったのかな? 〆日を控えて休日消化のためにシフトを変えているのかもしれません。大型連休も仕事が続いていたからなぁ・・・。最初から3連休が決まっていれば遠出して移動運用を楽しむことができるのに・・・。これではどこへも出かけられません。まあ、長年こんな感じですから仕方ありませんね。遊んでばかりいないで明日は雑用をすこし片付けようかな・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火)

8J1P 和光市運用

8j1p  記念局の空きスケジュールと自分の休みが合ったので運用予定を入れていただき、和光市からQRVしました。天候は雨で、あまり良いとは言えませんが、せっかくの運用チャンスですので平日ではありますがたくさんの局をログインしたいと思い、3.5MHzまでのダイポールを上げました。ひざ上まで伸びた草をかき分けて設営したので、運用開始前にすでに腰から下がびしょぬれになってしまいました。

 8時半すぎから7MHz-CWで運用をスタートしましたが、思いのほか呼ばれるペースが伸びませんでした。一段落したところで7MHz-SSBに移りました。1時間ほどで15局ほどログイン。たくさん呼ばれているという感じにはなりません。スポット的に開けているところと交信できる感じでしょうか。逆にいえばゆっくり話ができるコンディションという感じではあります。ほかに空き周波数があるのにCQにかぶってぴったりの周波数で韓国局がCQを出し始め、その直後にそれをコールするJA3.周波数に優先権があるとは言えませんが、あの入感する信号強度を考えるとこちらの信号が聞こえないわけはないだろうに・・・。記念局のコールサインでもありますし、意地を張って電波を出し続けるのもどうかなぁと思い、ダイヤルを回して別の周波数で電波を出しましたが、いまいちモチベーションが上がらなくなってしまいました。ふと思いつき、周波数を7.155まで上げて静かなところでAMの電波を出してみました。1局だけでも交信できればいいかなぁという気持ちでしたが、20分ほどCQ空振りを続けて諦めました。

 一般的なお昼休みの時間帯は、7MHz-CWに出るつもりだったので10時半ぐらいからCWに戻ります。まあまあ交信はできたかもしれませんが、12時を回るとコンディションはかなり悪くなってしまった印象です。12時台に17局は7MHzとは思えないペースに感じます。途中、MACさんが陣中見舞いに来てくれてコーヒーを差し入れてくれました。感謝です。しかし、CQをメッセージキーヤーに打たせながら、他で話ができるほど呼ばれません hi ダイポールを張ってこのペースだと、リュックに荷物を入れたお手軽運用スタイルでは、かなり成果が出ないことになりそうな気もします。

 13時を回ってハイバンドの様子を見に行きました。どこのバンドが一番可能性があるか?21MHzより上は閑散としています。14MHzもいまいちということでしばらく18MHzの運用をやってみることにします。ハイバンドは開けなければCQ空振りは続きます。ポツリポツリと呼ばれるようならしばらくここにいようとのんびりモードで電波を出しました。もっとも、頻繁にバンドを変えなかったのは、バンドチェンジのために車の外に出るのが雨のせいでおっくうになっていたというところもあります。国内はスキップ気味のコンディションではありますが、UA3、UK8、OH2などから呼んでもらうことができました。アンテナをEU-OC方向に開けるように張った甲斐があったかもしれません。アンテナの方向としては真横ですがJTからもコールされました。

 夕方になってから7MHz-CWに戻りました。1時間20分で70局ほどログインできました。7MHz本来のコンディションになってきたかなぁという感じです。日が落ち切る前に3.5MHzにQSYしましたがちょっと早かったか?ゆっくりペースでログが進みました。もう少し7MHzにいればよかったかなぁという感じです。3.5では安定したコンディションになるだろうと思い居てRTTYにも出ましたが、20分ほどCQを出してコール無。平日ではあまり聞かれていないのかもしれませんね。再度CWで運用し、最後にRTTYの足跡を残すために帰宅したKAZUさんにメールで交信をお願いし1局ログイン。20時40分にCLしました。

 使用したリグですが、CWはK2を使い、SSB・RTTYはK3を使いました。K3はDSPで受信性能も良いと思いますが、パイルになった時のそれぞれの信号の分離はアナログ機のK2のほうが判別しやすいように思います。同じ5W出力でもK2のほうが消費電力も低いので長丁場の運用には向いている感じがします。

 記念局の運用で平日ではありますが266交信をログインすることができました。交信いただいた皆さんありがとうございました。記念局運用の楽しみはやはりたくさん集まってわいわいやりながら運用するところにあるかもしれませんが、また、うまくスケジュールが取れたら個人運用でも出たいと思います。6月末まであちこちで運用されていますので、機会がありましたrあまたよろしくお願いいたします。

 帰宅後はけっこう疲れたようで、ログの整理をしているうちに眠くなってブログの書き込みが遅くなってしまいました。雨で濡れてしまったアンテナ設備をメンテナンスするために近いうちに晴れた日に運用に行かなくては・・・ロープも洗って乾かしたいし、伸縮ポールも伸ばして水分を飛ばさないと・・・hihi

5/12記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

8J1Pの運用・予告

 本日はお休みになり、8J1Pのスケジュールが空いていたので運用させていただくことになりました。埼玉県和光市を予定しています。個人運用ですが聞こえましたらよろしくお願いします。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年5月 9日 (日)

戸田市 再び

Toda  かすみがうらで8J1ITUの運用が行われていますが、仕事の都合で今年は参加できませんでした。でも、交信だけはしておきたい。前日の仕事が遅く、遅い目覚めの時にQRVの情報をいただきましたが、7MHzはこのところのスキップ気味のコンディションで、homeのLWでは交信できるほどに信号が強くなりません。2日前に出かけた戸田市へ迎撃移動に出かけました。移動中の車の中でも当該周波数をワッチしていましたが、ポツリポツリと呼ばれているのは確認できますが、ご本尊の信号は上がってきませんでした。

 到着した時は風が強く、ポールは8mhで我慢し、6mのアンテナも断念。設営を完了してから、なんとか自分で見つけたいと7MHzバンドを端から探します。とりあえず聞こえている局を片っ端からコール。YGコンテストもコールしながらチェック。SSBまで見に行っても見つからず、結局設営から50分後にHELPを送信して運用周波数を教えてもらい交信することができました hi 断続的にQRVしていたようです。

 なんとか7-CWで交信できたのでひと安心。他に7MHzのCQ局をコールしたり、ハイバンドにまわってみたりしながら運用を楽しみました。7MHzで自分がCQを出したのは結局RTTYだけになってしまいました。24MHzのCQで2局。18MHzも2局でいまいち。10MHzは呼んで交信できた1局だけでした。でもこんな中でもオールバンドNEWのJCCを一つ交信することができました。WACAまであと10ぐらいかな。東京23区も22までは交信できています。ここまで来るとオールバンドNEWに出会えるとかなり嬉しい気分です。でも、ゴールまではあと何年かかるだろうか? hihi

 8J1ITUは他に21MHz-CWと28MHz-SSBで交信できました。ハイバンドのグランドウェーブの弱さに、出力を30Wまで上げてしまいました。50Wパワーアンプを内蔵してから初の5W overでの交信になったと思います hi

 仕事に余裕を持って出発できるように、15時にCLしました。交信いただいたみなさんありがとうございました。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2010年5月 7日 (金)

A1クラブQSOパーティ

 大型連休はほぼ全滅という感じになってしまったが、QSOパーティの集計担当でもありますし、少しは運用を始めたいと思い3時間ほどではありましたが戸田市へ出かけて運用してみました。

 12時ごろに戸田市に到着。ちょっと風もあり、伸縮ポールを上げにくかったので、6mhでダイポールを設置した。599-BKではなくラバースタンプQSOを意識して移動場所のつけないCQをメモリーに打ち込んでちょっと上のほうの周波数を考え7.0245で電波を出し始めた。ファイルの整理の雑用を進めながらCQを出していたが、気がつくと45分も空振りが続いていた。もう少し下のほうで聞こえる局を一通り呼んでみる。相手がショートQSO希望の雰囲気の場合はこちらの都合で長引かせても申し訳ないので599-TUとなってしまうが、QRP局のCQを呼んでみると設備の情報交換などやりとりをすることができた。

 7.013で再度CQを出し始める。こちらの周波数のほうが多少は呼んでもらえるようだ。ゆっくりしたCQに応答してくれた相手に、最初はRSTとQTH・名前などを送る。その後続きそうならリグやANT・WXなどを送信。昔、CWを始めた人がみんな通ったであろうラバースタンプQSOの定型文のような交信を進め、ちょっと反応がよさそうなときは脱線していろいろと打ってみた。相手をしてくれる局もけっこういてくれて楽しめた。

 リグの紹介でK2を使っているという方に会い、無理やりシリアルナンバーを聞きだしてしまった。リグのシリアルナンバーを聞いてくるのは予想外だったのだろう。何?って聞き返されてしまった。エレクラフトアワードに有効になると送信したら理解してもらえてナンバーをいただくことができた。このアワードも日本ではマイナーではありますね。まだ半分も行ってません hi

 3時間ほどの運用で13交信。QSOパーティのポイントとしては1交信での交換情報を多めになるよう持っていったので50ポイントを超えることができた。とりあえずひと安心。

 お天気はあまりよく無く、時折雨が強く振ったり、すぐに上がったりする変な天気だった。もし、ずっと交信を聞いている人がいたら、さっきの局にはWX-RAINと打っているのに、たいして時間もたっていないのにWX-CLOUDYに変わったりするので、変な天気なんだろうなぁと思われたかもしれない。

 たくさんの方に呼んでもらい、短い時間でログを進める交信も楽しいのだが、ゆっくり情報のキャッチボールのできる交信も楽しいものです。最近は欧文ではあまり聞かれなくなりましたが、QSOパーティを機会に交信を楽しむ人が少しでも増えてくれるといいなぁと思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

BAND NEW CFM

W7at  連休中で郵便は届かないかなぁと思っていましたが、今日ダイレクトでSASEを出していたQSLをCFMできました。W7ATはコロラドで普通のUSAではありますが、バンドが1.8MHzです。(18MHzじゃないよ) 「Nice QRP Signals !」 と書いてあります。タックシール貼り付けタイプのQSLに手書きというのが珍しいです。本当はログインされていなかったのかなぁ?でもCFMできましたから交信の形跡があったんでしょうね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月 2日 (日)

8J1P/1吉川市

Yoshikawa 仕事柄、他の人が休みのときは仕事のときが多いです。大型連休はこの日一日だけのお休みとなりました。吉川市で行われる8J1Pの運用に参加してきました。今年はまだ始まったばかりなので、たくさんの方に呼んでいただけました。運用に力が入ってしまい、アイボールを楽しむ時間が少なくなってしまいました。

 国内コンディションの良い7MHzが中心となりました。CWとRTTYで140局ほど交信することができました。これから6月末まで各地で行われる運用になるべく顔を出したいと思います。聞こえましたらよろしくお願いします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月 1日 (土)

開局21年目に突入

 本日、新しい免許状が有効となり、開局21年目に突入しました。アマチュア無線がこれほど永く楽しめるものになるとは開局のときには考えていなかったかもしれません。無線の楽しみを続けられるのも交信していただく相手があってこそだと思います。これからもみなさんよろしくお願いいたします。

 さて、今日は仕事の集合が遅いので、すこしでも移動に出かけようかなぁと考えていましたが、風邪をひいてしまったようで、午前中に医者に行ってきて出かけるのをやめて出勤時間までくすぶっています。(養生しているという言い方のほうが良いかも・・・)A1クラブのQSOパーティも今日が初日ですしQRVしたかったなぁという気分です。 homeにはあまり飛ばないLWがありますので、K2をつないでワッチしたり、強い局がいるとコールしたりしていますが、QSOパーティの一つのテーマでもある「モールスによる情報のやり取り」ができるほどの良い設備ではありません。これはQROすれば解決できることではなく、相手に届いてもこちらが聞こえないのでは交信になりませんから難しいものです。無線機を良いものにするにはある程度自由にできるかもしれませんが、アンテナを良くするためには住宅事情なども考えるとなかなか難しいものでもあります。

 自由にアンテナを設営できる移動運用というスタイルは、やはり電波を飛ばし受けるためには良い運用形態なのかもしれませんね。

 連休中は仕事でほぼ全滅という感じになりそうです。明日、もしかしたら一日だけ休みになる可能性がありますが、体調が良くならないと遊びも楽しくなりませんし、なんとか回復したいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »