8J1P 運用終了 最終日は流山市でQSO
今年のQRP記念局、8J1Pの運用が6月30日で終了しました。(8J4P・8J6Pも運用終了です)
毎年、タイミングが合う移動場所で、運用参加の皆さんとアイボールを楽しみながら楽しい時間を過ごさせていただきました。また、今年は1日ですが個人運用もさせていただき、たくさんの局をログインすることができました。交信いただいた皆さんありがとうございました。QSLは各所の責任者から送っていただいたのち、印刷してJARLに持ち込みますので、今しばらくお待ちください。
さて、最終日ですが、今年の8J1Pの最後のopを務めるのがJA1AA庄野さんということになりました。野田市で用事を済ませてから近くの流山市まで行き、7MHzのダイポールを設営しましたが、真っ先に8J1Pの信号が飛びこんできました。信号は強力です。それほどパイルアップになっている様子ではないので、うまく呼ばれていないと気を見計らってコールし、RSTにプラスアルファの情報交換をさせていただいて、運用の目的達成です。
その後、KENさんとアイボールの約束があったので、それまでの間7MHzでCQ。運用を楽しみました。KENさんと会って話しているうちに7MHzのアンテナで3.5MHzを聞いてみると、8J1Pの信号が聞こえてきます。ダイポールに3.5MHz用のエレメントを追加し始めたのですが、半分進んだところで、リグから「CL」の符号が聞こえ、あれ?と思いましたが、ここで今年の8J1Pの運用が終了となったようです。2バンドQSOにはなりませんでしたが、最後の日に1バンドで交信できたので、充分設営した成果がありました。
3.5MHzで発見した8J6Pはちょっと弱い入感状況でしたが、相手もQRP局でもあり、なんとかなるだろうということでコール。QSOすることができました。8J4Pは残念ながら最終日の交信はできませんでしたが、あちこちの運用で何度か交信いただくことができています。
夕食の時間に引きとめてしまったKENさんが帰られた後で、3.5MHzでもCQを出して楽しみました。平日ではありますがたくさんの方と交信を楽しむことができました。1stQSOの方も5局ほどお相手いただけました。
一段落した後は、ハイバンドも覗いてみて、DXの入感を期待しましたが、この日はあまり聞こえてきません。どうも運用に出かけられるときに限ってコンディションが良くないような気がしますが、夏枯れの方向にコンディションが移行する時期でもありますので、タイミングが悪いだけかもしれませんね。時として短い時間だけのDXの入感をとらえることができることもありますから、ワッチは大切ということになるのでしょう。
HS0ZBSの信号を18MHzで久しぶりに聞きました。KURTはちょっとしたチャットにお付き合いいただける方で(というか向こうから打ってくると言ったほうが良いかも?)QRPと打つとアンテナは何を使っている?などと聞いてきます。今回は5Wで呼んでみて無反応だったので10Wに上げてコールすると返事が返ってきました。K2を使用していたので、MAX10WでしたがK3だったら50Wまで上げていたかもしれませんね。この日のDXは1局だけでした。以前アンテナの情報を印刷して写真と一緒に送ったことがありましたが、HSのバンドNEWの交信に対してSASEを送ったら「友達からIRCは受け取れないよ。遠慮なくQSLだけ送ってくれ」と書いてIRCを返信してきてくれたことがありました。新しいQSLができたので送るよと言ってあちらからのQSLが先に届いてしまったこともあり、ちょっとびっくりしました。BUROでもちゃんと返信してくれます。
撤収を前に各バンドを聞いてみようと10MHzまで降りてきたところで、ZS6XのCQを発見しました。18MHzのアンテナで聞こえるのだからアンテナを合わせれば交信できるかもしれないと思い、急いで10MHzに変えてみましたが、空振りCQだったこともあり、準備ができた時には信号は消えてしまいました。うーん残念ではあります。おそらくクラスターにも載らずにCQ連発してQSYしてしまったのかもしれませんね。ちょっとしたタイミングでこのような局と交信できたりすると喜びも大きくなりますがこのところちょっとのタイミングで逃すことが多いです。
だいぶ遅くなりましたが撤収して帰宅。高速道路を使用して空いている時間に走ると30分強で自宅まで戻ってしまいます。日中ではこうはいかないという感じです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント