エスカルゴと滋賀
今日は海の日、連休も最後ですね。出勤時間は遅いですが、この連休は全て出勤となってしまっています。今日も時間制限はありますが移動しました。帰るのに時間が読めるように近場の移動。戸田市で運用しました。
第一の目的はエスカルゴコンテストです。6mだけ、しかも縦振りのコンテストです。2時間という短いコンテストですが、結構楽しめます。それと、自分の勘違いで昨日開催だと思っていた滋賀コンテストがこの日の開催でした。
コンテスト開始一時間前に設営を完了して、ハイバンドからワッチし、7MHzまで降りてきました。18MHzでJCCのオールバンド(CW)NEWを発見し交信できたので、残り9市になりました。DXの入感はつかめませんでした。
午後の部はエスカルゴの予定だったので、午前中だけの参加になりました。滋賀コンテストは県外局同士の交信も有効になるので、主催県以外からもCQが聞こえてきます。自分もCQを出しましたが、それほど長続きせず。14MHzにもQRVしましたが、3局ログインしたのみ。でも14MHzは滋賀県局を捕まえることができなかったので、マルチを乗ずる関係で0点になってしまいます。
CWでくまなく運用し、SSBもワッチしてみました。SSBはもはやコンテストの雰囲気ではないようです。1局コールされるとその局といろいろ話し始める局がいて効率が悪すぎです。さらに交信が終わったところで呼んでみても、ほかの局に呼び負けるとさらに待つことになります。(全部の局ではないですけどね。)限られた時間の中で交信局数を伸ばそうと努力する感じではなく、呼ばれて話すことを楽しんでいるかのような印象さえ感じました。SSBはこのスタイルになじまなければ局数を増やせないのかなぁ・・・。QRPでは呼び負けることが常なので、順番が回ってくるのが大変なのです。コンテストはその点QRPでも効率の良い交信を重ねることができるから良いものだと思っていましたが、これではちょっと厳しいなぁ。
県内局は、QRP部門や2時間スプリントなどの参加種目がありますが、県外からの参加だと、これらには参加できません。どの部門でもフル参加したのと同じ扱いになります。もともと短い時間の冷やかし参加でもフル参加と同じように扱われるのが当然ではありますが、県外QRP部門ぐらいは作ってくれてもいいんじゃないかな・・・。そういえばコンテスト直前に周波数確保でCQを出していた滋賀県のQRP局とコンテストでは交信することができなかった。どこに行っちゃったのかな?残念でした。
12時~13時は休憩時間になりました。休憩時間と言ってもエスカルゴに参加する準備と各バンドのワッチ。50MHz-SSBで取手市40年の記念局と交信できました。ハムランドのクラブ局はJAIA-10ポイント局でした。静岡県移動のエスカルゴ参加予定局とSSBで交信し、コンテストでの再開を約束しました hi
縦振りはHK-704を使用しました。ぐらつかないようにリグのケースを敷いてみましたが、いざコンテストが始まって電鍵をたたき始めてみるとけっこうぐらつきます。数局交信したところで、ケースをはずしてしまいました。車の後部座席ではなかなか安定する場所が見つかりません。高さも打ちやすい高さが確保できず悩みました。もっともミスキーイングが多いのは当人の技量のせいだと思われます・・・hi ぐらつく台座を使って正確な符号を打ち出すOMの技量を再認識しました。「うまくなるには毎日の練習」とおっしゃっていますが、半年に一度のコンテストぐらいしか縦振りを使わないようでは上達もままならない感じです。
エスカルゴもログは郵送受け付けのみになります。できればメールに対応していただけると助かるんだけどなぁ。優勝しても賞状は発行されないし・・・。参加し交信を楽しめたことに対してログを提出するのは義務であるとは思いますが・・・。そういえば賞状の発行を中止した年に赤城山に移動して第一位をとったことがありました。
2時間のコンテストで30局と少しの交信ができました。各局ありがとうございました。15時になってすぐに撤収開始です。落ち着かない運用ですが、仕事に余裕を持って出発するためには仕方ありません。連休中は全て出勤ではありましたが、全て移動運用を行ったことになります hi 全国的に見れば土日祭日にしか運用できない人が大半だと思います。お休みの日にQRVするのは、そういう普通の人と出会うチャンスですので、なるべく電波を出せる状態にしたいという感じでした。
| 固定リンク
コメント
エスカルゴコンテスト参加ありがとうございました。
至らない点も多々ありますが、弱小クラブで緊縮財政につきご容赦のほどお願いします。
ログ提出のメール対応についてはハムフェアの時にでもクラブに諮ってみたいと思います。(お前がやれってことになりそうですが、、、。)
投稿: JN1KWR | 2010年7月20日 (火) 09時26分
コンテスト&コンテスト前のQSO有り難うございました。
当局は7CWのみの参加でしたが
滋賀コンの他にもコンテストが
有ったようですね。
色んなレポートを貰いややこしかったです^^;
また宜しくですm(__)m
投稿: JI3CJP/Kan | 2010年7月20日 (火) 10時16分
MACさん こんにちは
交信ありがとうございました。
関係者でしたね hi
先日もちょっと人と話していて、「もう郵送ログしか受け付けないコンテストは出なくなってしまった」というような話もちらほら耳にしました。
郵送がいやで参加しない人や参加してもログを出さない人なども、参加しやすくなるんじゃないかなという気持ちもあります。
コンテストが盛況になると参加者としてもうれしいので、盛り上がってくれると嬉しいなぁという気持ちだと思ってほしいです。
素人考えではありますが、WEBで発表ということもありますし、メール環境が無いというわけでもないだろうからできそうかな?という気もしています。コンテスト用のメールアドレスを取得して、期間が過ぎたら使用できなくするという感じにすればスパムに対しても多少は対処できそうな気もします。
そうそう、ログは作りましたので、今日ポストに投函しますね。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年7月20日 (火) 11時19分
KANさん こんにちは
コンテストではありがとうございました。コンテスト直前の交信が終了し、そのままスタートと同時に呼ぼうと思ったらいきなりのパイルだったようで、とりあえず周波数ダイヤルを回して空いているところからコールし始めました。途中見つからなくなって時間がかかってしまいましたが、とりあえずコンテストでも交信できてひと安心といったところでした。
始まる前に交信した局のうち1局だけ時間内に発見できなかったのが残念でした。
休憩をはさんで午後の部は、エスカルゴを今日のメインと考えていたので、不参加となってしまいました。時間があれば、時間のかかるSSBでももう少し上乗せできるのになぁという感じでした。
またお願いします。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年7月20日 (火) 11時24分
SC TEST では、ありがとうございました。
所用で上京したので、スーツ姿でサンシャイン60階の展望台に昇り、池袋駅を眺めながら波を出しました。窓際の席を確保し、一応ビールを注文したので、お目こぼしいただけたかな?
外は酷暑でしたが、冷房のおかげで快適な移動運用となりました。
20年ぶりくらいに参加しましたが、さすが1エリア、参加局の多さにびっくりでした。
またお願いいたします。
投稿: JJ2PEI/Doh | 2010年7月20日 (火) 12時57分
暑い中、お疲れ様でした。それから、エスカルゴではQSOありがとうございました。
滋賀は電信部門があるので、無理にSSBを取りに行きませんでした。もっともそれ以前に、20mは直ぐにコンディションが落ちてしまいました。(苦笑)
投稿: JN1BBO | 2010年7月21日 (水) 00時33分
DOHさん こんばんは
交信いただきありがとうございました。
/1を聞いたときに「あれ?」と思いましたが、すごいところから出たのですね。たぶん振りかえれば見えたかもしれないサンシャイン60です。強いわけだ・・・。
出張とのこと、ご苦労様でした。空き時間に有意義な時間を過ごせたことと思います hi
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年7月21日 (水) 00時37分
JN1BBOさん こんばんは
エスカルゴではありがとうございました。滋賀も出ていたんですね。
滋賀は呼びまわり優先でしたが、すぐに呼ぶ相手がいなくなってしまったので、CQも出してみました。さすがに県外局ではガンガン呼ばれるような感じにはなりませんでしたが・・・
ちょっとは新しい運用場所から出たいと感じました。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年7月21日 (水) 00時40分
こんにちは。いつも交信ありがとうございます。
直前に交信頂いた県内QRP局です、、、Hi。コンテストで交信できず残念でした。
遅ればせながら、ブログに当日の様子を書きました。よかったら見ておいて下さい。
自転車と徒歩で移動したのですが、滋賀県内向けのロケの良さが逆に出て、あまりにも周りの局が強力でダメでした。7MHzはCWバンド拡張して貰わないとコンテストのQRPでは辛いですね。
県外局のQRP部門がないのも、ちょっと片手落ちな気がしました。
今後共よろしくお願いします。
投稿: けーきゅーえー | 2010年7月25日 (日) 16時20分
KQAさん こんばんは
コンテスト前の交信ありがとうございました。コンテストでお会いできなかったのは残念ですが、楽しめたようですね。
始まった途端にコンテストバンドの下側はコンテスト一色になってしまうと思います。500Hzの隙間があれば遠慮なく出てきますから抑圧などを切れるフィルターなども必須になりますね。もっともこちらが聞こえていても、抑圧で相手が聞こえにくいと呼ばれにくくなりますから周波数選択も難しいところではあります。
またお会いしましょう 72
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年7月25日 (日) 22時46分