« オール群馬コンテスト 結果 | トップページ | エスカルゴと滋賀 »

2010年7月18日 (日)

朝霞市移動

 (巷では)連休2日目です。昨日に引き続き日中の移動に出ました。渋滞なく早めに帰宅できる場所ということで朝霞水門にしてみました。

Asaka 設備は昨日と同じく6mデルタループとHFダイポールです。昨日、関東では梅雨明け宣言があったらしく快晴で夏真っ盛りという感じです。

 朝霞市移動の夜に間違いに気がつきました。岐阜コンテストではなく滋賀コンテストでした。しかも開催日を一日間違えていました。聞こえないわけです。お恥ずかしいかぎりです。一部内容を修正しました。

 昨日の夜から行われているオホーツクコンテストともう一つのコンテスト規約をコピーして持ってきましたが、7MHzで聞こえているのはJA5コンテストの信号ばかり。JA5コンテストはWEBに規約が無かったような・・・発見するのがへただったろうか?  多分、県ナンバーを送ればよいのだろうとも思ったが、なんとなくモチベーションが上がらず、コンテストではない呼びまわりで時間を過ごしていました。JA5コンテストは電力符号も必要だったようです。CQ誌やJARL NEWSには規約が出ていたようです。ログも郵送受付しかしないようだし、あまりやる気を起こさせてくれるコンテストには思えなくなってきました。

 18MHzではRZ0LWA/Pが聞こえていて交信できました。のちにPSK31でも発見し、2モードQSOです。CWでは599-TUみたいな感じでしたが、PSKではライトハウスのINFOをいろいろと送ってきました。

 18MHz-CWではN6TI NORIさんのCQを発見、久しぶりでもあり初めての18MHzバンドでの交信となりました。Wの信号は他に聞こえているのはノイズレベルの局ばかりでNORIさんは群を抜いて強かったのかもしれません。

 BT4EXPOを14MHz-RTTYでWKD。頻繁に聞こえていますが、北京万博に来たお客さんが運用されているのかな?

 そうこうしているうちにJJ2JQFさんが登場しました。運用するつもりで来たら先にアンテナが上がっているのを発見されたような感じです。早い者勝ちというわけでもないし私は呼びまわりばかりだったので、隣でやれば?ということで、各局にサービスされ、100交信ぐらいできたそうです。JAIAのボーナスポイント局になったそうで、なるべくたくさんの方にサービスするという感じで運用されたようです。私も1交信サービス頂きました。さすがに近いので、驚かしてもいけないので0.1Wにしましたが、一発コールでした。(当たり前か・・・hi)

 午後になってから少しずつハイバンドの国内コンディションも上がってきたようです。24や18MHzでCQを出していてパラパラと呼んでもらえるようになりました。KAZUさんから18MHzでワリスとRTTYでできたというINFOをいただき、CQを中断して聞いてみると、結構しっかり聞こえます。30分ほど呼び続けましたがなんとか交信することができました。RTTYのモードNEWをGETです。(TNX KAZUさん)

  修理から戻ってきたK3ですが、とりあえずエラー表示は今のところでてきません。ただ、修理出しの前にオールリセットをかけてしまったので、あちこちの設定が狂ってしまっています。昨日SSBとRTTYで送信できなかった原因はたぶんここだろうというところをチェックして発見しました。マイクゲインがゼロになっていました。また、RTTYはAFSKで運用していますが、入力端子がリアになっていなかったので変調がのらなかったようです。今日発覚した不具合は出力が12Wまでしか上がらない。多分PAの設定がどこかおかしくなっているんでしょう。それからサブ受信機がノイズだけしか聞こえない状態。これもサブ受信機のフィルター設定が違っているので、マニュアルでやり方をチェックしてなおさなければいけません。運用中にマニュアルを読んでいる時間がもったいないので、また明日の課題となります。なんだかのんびりしているような、忙しいような・・・hihi

 今日は44交信でログを閉じ、15時には撤収完了となりました。交信いただいたみなさんありがとうございました。

|

« オール群馬コンテスト 結果 | トップページ | エスカルゴと滋賀 »

コメント

今日も暑いなか、移動運用お疲れ様でした。
ワリスのRTTY、ゲットおめでとうございます。

モードNEWでしたか。
それはよかったです。

投稿: JK1TCV/Kazu | 2010年7月18日 (日) 22時01分

KAZUさん ありがとうございました。

hi mode newでした。
RTTYが取れるとうれしいですね。パワーがものを言うRTTYでQRPが実用になっているのは爽快です。

この2日間、暑い時間帯ばかり運用しているような気もします。

またよろしくお願いします。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年7月19日 (月) 00時44分

昨日はどうもお邪魔しました。
YAMAさんのお気遣いで短時間でしたが何とかJAIAでの1ST QRVができました。
私のほうではあまり感じませんでしたが、そちらではバサバサしていましたか??

投稿: JQF | 2010年7月19日 (月) 12時21分

お久し振りです。昨日はあの暑さの中、私は部屋で伸びてました。エアコン病なので極力エアコンを入れない様にしているのですが、室温34.9度を記録。DXどころでは無かったです。Hi。でも今日は帰宅早々(本日は出勤日でした)リグのスイッチをいれたら18MHzで4S7ABがCQを出していたので即コール。一発でWKD出来ました。ラッキー!ではでは。

投稿: Mukai/JF1TTN | 2010年7月19日 (月) 19時33分

JQFさん こんにちは
運用ご苦労様でした。
朝霞市ではさんざん出ているので、CQ出してもあまり呼ばれないようになっています hi そんなわけで、ハイバンド以外ではほとんど呼びまわりをすることが多いので、CQを出す方には頑張って運用していただけるよう譲ってしまいます hihi

バサバサですけど、そちらが出ているバンドで聞けば上下30KHzぐらいは使い物にならないですね。でもバンドから離れるとあまり気になりません。それと高調波関係にある周波数だとスポットでだめになりますね。7.010で出られると14.020とか21.030とかはNGになります。

 K3は比較的抑圧をフィルターで切ってくれるので、けっこう楽です。某オールモードQRP機なんかだと、複数の運用を行う場所では抑圧などで適さないようです。近くに無線局のいない状態での個人運用ではバンドやモードの選択幅が広いので活躍しますね。

 こちらからコールした時は、びっくりさせないように0.1Wにしていました。でもあの距離ではSメーターは振り切りだったかな?

 以前同じくらいの距離でATTを使って落として、S-3ぐらいで届くかなぁと思ったら「QRZ?」って返ってきたことがあって笑えました。あの時は何10dB落したんだっけかなぁ。ちゃんとしたアンテナを使って30m飛ばない出力ってどうだろう? でもダミーロードでは30m飛ばせないんですよね。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年7月20日 (火) 08時38分

Mukaiさん こんにちは

ご無沙汰ですね。Homeに素晴らしいアンテナが上がってしまうと移動する楽しみよりもHomeでワッチするほうが楽しくなるかもしれませんね。

4S7、おめでとうございます。 スリランカは長い間縁がなかったですね。最近になってやっと1交信できたような気がします。

DXを捕まえるのは、伝搬の良い時にお互いが電波を出せる環境になっていて、それを実行するという偶然の積み重ねだと思います。タイミングが悪ければいつまでたっても出会うことは無いのでしょう。

偶然のチャンスを増やすためにはワッチが大切ですし、偶然のチャンスをものにするために設備の状態を最高の状態にしておくことも必要ですね。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年7月20日 (火) 08時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝霞市移動:

« オール群馬コンテスト 結果 | トップページ | エスカルゴと滋賀 »