WAKU移動-5 さいたま市緑区
WAKU移動とタイトルを付けて運用記を書いたのを振り返ると、3カ月前で止まってしまっていた。アクティビティを上げるのに役立ちそうな印象もあったが、5月からはなんとなく忙しかったり、ほかのイベント関連で時間を使っていて、結局「区」からの運用ができなくなっていた。さいたま市だけでなく、千葉の外房に行った帰りに千葉市で出てみようとか、多摩川沿いをめぐってみようとか、いろいろと考えていたのだがなかなか実現しない。まあゆっくり広げていっても良いのかもしれない。
変なサイズになってしまいました。実はカメラを忘れてしまい、携帯電話で撮りました。
今日は仕事が遅い集合なので日中だけの運用です。さいたま市緑区はローバンドができるタイミングでこようと思っていたところでしたが、こんなタイミングで来てしまいました。前回来たときはMBL-Vの実験運用だったと思いますのでダイポールは張りませんでしたが今回はダイポールが主役です。 トップにはコンディションの上昇を捕まえられるように6mのデルタループをのせてあります。
10時過ぎから7MHzで運用開始。7MHzはまあまあのコンディションでしたが、ハイバンドはなかなかオープンしている感触がありません。オープンしているのかもしれませんが誰も呼んでもらえない感じ。14MHzでパラパラ、18MHzでパラパラ。24MHzでは全くログインできない感じです。
50MHzまで上がってみて、中国の信号が入感していました。うまくタイミングが合ったようで、CWで2局交信できました。デルタループの活躍できた。BVも聞こえてはいましたが、ちょっと信号が強くならない感じです。強く入感しているであろう局がコールし交信していました。まあ、DXCCのNEWでもないし、余り焦って時間を費やすのも良くないかなぁとHFバンドに戻ってみました。
もう一度、7MHzで局数を上乗せし、10MHzでも少しログイン。14MHzは閑古鳥。18MHzでは北海道が強く入感するようになりました。
あちこちうろうろしているうちに撤収時間となり、15時にリグの電源を切りました。
実は修理出ししていたK3が金曜に帰ってきて、、結果的にエラーの再発はみられなかったが、各基板との通信に使っているICを交換して様子を見てくださいとのこと。とりあえず使ってみようとなるべく電波を出そうと思い持ってきました。
結果的にとりあえずエラー表示で送信ができなくなる不具合は出ませんでしたが、修理出しする前にオールリセットなどをかけてしまったので、多少設定が変わっているようです。CWのサイドトーンが小さくて最初自分のキーイングが不安でした。もっともマニュアルをみればすぐに対処できますね。RTTYもやってみようと周波数を合わせ送信してみると電波が出ません。設定を変えてしまったからどこか勝ちしないところもあるのかもしれません。SSBも出てみようとマイクを持ってPTTを押してみましたが、変調が乗っていないようです。あまり時間も無かったので、今日はCWの運用のみとして、時間ぎりぎりまで運用していました。約100局ぐらいの方にお相手いただいたようです。
日差しのきつい一日でしたね、梅雨明けももうそこまで来ているようでした。
| 固定リンク
コメント
暑い中、移動お疲れ様でした。
緑区はさいたま市の中で最後に残った区でした。
7メガでお相手いただき、さいたま市全区をwkd出来ました。
ありがとうございました。
K3の設定はマニュアルが無いとなかなかわかりづらいですね。
IC交換で症状が出ないことを願っています。
投稿: JK1TCV/Kazu | 2010年7月18日 (日) 08時25分
kazuさん こんにちは
交信ありがとうございました。
お役に立ててなによりです。
K3は一つずつ問題点をクリアしていって前の状態に戻していきます。まあ、本来ならば全部点検してから運用に持ち出すべきかもしれませんが、とにかく使ってみてなにかあったrあ早めに対処しようと思います。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年7月18日 (日) 17時14分
こんばんは。
QSOありがとうございました。こちらではコールサインがやっと聞き取れる程度の弱い信号でしたのでちょっと厳しいかなあと思いましたが、呼んでみたらあっさり応答があったので「さすが」と思いました。(^_^)
またよろしくお願いします。
投稿: KEN/JA1KEB | 2010年7月18日 (日) 23時59分
KENさん こんにちは
QSOありがとうございました。
あっさり返事をしてしまいましたか? hi
まあ、聞き取れれば普通に返事してしまいます。
QRP局相手でなくても、弱い信号はそれなりにレポートを送るようにしていますが、まだ、339を送っていないですから、安心できる強さだったかもしれません。
距離的には中途半端に近い感じなのでしょうね。この日のこの時間では、電離層でしっかり反射してくれるのは静岡を越えたあたりなのかもしれません。(ログを見返すとそんな感じに思いました)
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年7月19日 (月) 00時48分
yamaさん、おはようございます。
> あっさり返事をしてしまいましたか?
ああいう伝播状況の時には、何度もコールサインを確認してもらって交信成立まで数分間を要するとか、sri no cpiと打たれて終わることが多いのですが、簡単にコピーしていただいて驚きでした。
おっしゃるとおり、距離的には中途半端なのでしょう。ちなみに40mでは聞こえませんでした。
投稿: KEN/JA1KEB | 2010年7月19日 (月) 10時50分
KENさん こんにちは
たぶん、お互いがQRPだから同じような出力で運用しているので聞こえ方もお互いに近い感じなのだろうと思います。
KENさんのところで同じ程度に聞こえているQRO局がKENさんの信号を受信しているときは、私がKENさんの信号を受信している状態よりもはるかに弱いのでしょう。
相手の信号の入感状態から想像して、この出力なら反応があるだろうと判断するのも、QRPを始めてから身についたことのように思います。
通常自分がCQを出すときはほとんど5-Wattsで電波を出してますから、入感信号が強い時はどこまで絞って反応があるか試してみてください。
またお願いします。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年7月20日 (火) 08時22分
こんばんは。
> 私がKENさんの信号を受信している状態よりもはるかに弱いのでしょう。
ああ、そうでした。2way QRPということを完全に忘れてました。QRO局は弱い信号を一生懸命に拾ってくれているということですよね。ああ、ありがたや、ありがたや、です。
投稿: KEN/JA1KEB | 2010年7月22日 (木) 22時01分
ただいまの80mでのQSOありがとうございました~。そして、大変ヘボなOPをお許しください。言い訳をさせていただきますと、いま諸般の事情でカツミのパドルKM-23をリグから外してあって、代わりに移動用のGM-701を一時的につないであるのですが、ケーブルの長さが足りなくて、無理な姿勢でキーイングしたためにとんでもない符号のオンパレードになってしまいました。やはりキーイングは正しい姿勢でやらなければいけません。大変失礼しました。_o_
投稿: KEN/JA1KEB | 2010年7月22日 (木) 22時18分
KENさん こんばんは
野田市移動でも呼んでいただいてありがとうございました。
場所のせいか、QRNがありましたね。でもKENさんの信号はコールいただいた時にS-7だったのです。それほど強いのに、短点一つが欠落してしまったようです。ミスコピー失礼しました。
ローバンドはノイズレベルによってはそこそこ強いのにミスコピーしてしまうことがありますね。
それから、キーイングミスはある程度までは開き直りで良いかと思います。
私もけっこう打ち間違えします。
訂正符号も打たずにもう一度単語を最初から打って先に進んでしまうことが多々あります。
相手に、「打ち間違えたので打ち直しているなぁ」と思わせる間の取り方をしていると、けっこう通じるみたいです。
これに懲りずにまたお相手ください。
72
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年7月23日 (金) 02時17分