CQ-WW-CW 2日目
仕事が早めに終わったので、前日の運用場所へ車を走らせました。アンテナを設営している姿も無くひと安心。同じ場所ですが昨日とは違う方向に向けてダイポールアンテナを設営しました。W-AS向けと言った感じです。
スタートが17時半でしたので、ハイバンドは諦め気分で7MHzからスタートしました。NA方向にアンテナが向いていることで、昨夜よりWの入感が多いような気がします。ログを進めているうちにZF1Aの信号が強く聞こえてきました。でもパイルアップで順番が回ってきません。コンディションが持続するのを期待して周波数をメモに残し他を回ります。ZK2Aも聞こえていますが届かず。FO8RZはなんとかコピーしてもらえました。ZL8Xもパイルアップでしたが、OPがすごい勢いで交信を重ねています。コンディションが持続すればそのうちできるかもしれません。バンドを一周してきて先ほどの周波数をワッチするとZL8XがUP指定でCQを出しています。コールしたら一発で取ってもらえました。ZL8Rで交信済みのバンドですが、今回の運用では初バンドでした。コンテストでは7-14-21-28の4バンド交信できてしまいました。
そしてこの日の大ホームラン。ZF1Aのコンディションが持続してくれていて、やっと交信することができました。オールバンドNEWを捕まえることができました。かなりうれしい交信となりました。夕方から出かけてきた甲斐があったという感じです。
その後、3.5MHzで局数を拾います。Wの他にKH2、KH0、KL7、あたりが交信できました。実は昨日7MHzでサイパンが聞こえていたので3.5MHzで交信できることを期待していましたが、やっと聞こえてきました。距離的には交信可能な場所ではありますが、なぜか80mが抜けていて交信したかった。160mが交信できているのに80mがまだだったのです。このバンドNEWを捕まえることができて、KH0は160m~10mの全てを埋めることができました。比較的簡単に思える場所ですが、全てQRP-5Wでの交信ですから、達成感があります。
7MHzに戻ってみると中米方向までコンディションが上がってきているみたいです。TI5Nの信号が聞こえていて、届くかなぁ?と思いながらコールしてみると反応がありました。これもバンドNEWとなりうれしい交信となりました。EU方面はヨーロッパロシアのZONE-16までは取れました。スーパーステーションのOH8Xが強力に入感していながらも全く反応が無く、EUはちょっと難しいかな?と感じてしまい終了することにしました。4時間の運用で34局追加して174交信で終了しました。月曜の朝も運用することができますが、起きられないかな?という感じがします。(というか起きられませんでした) 21時半に撤収を開始し帰路につきました。夜の撤収がちょっと寒く感じられました。WW-CWが終わるともう冬だなぁという感じがします。
11/29 記
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント