P-3のRTTY表示画像
先日、朝霞市でRTTYの運用をした際に交信相手の方が、K3のオプションのP3で受信画像を映したものを送ってくれました。ブログ使用を快諾いただいたので、使わせていただきます。
運用時のK3での表示周波数は7.0285でした。FSKキーイングで使用しています。RTTYの場合はバンドに限らずLSBを使用しています。AFSKの場合は表示周波数から2125Hz下側にマークの信号が出て、さらに170Hz下側にシフトされた周波数が出ます。これを考えると、RTTYのバンドエッジになる7025よりも最低2.5KHz上の表示周波数で運用しなければいけませんが、K3のFSKキーイングであれば、マーク周波数が表示周波数になるということを画像が表わしてくれています。
こうして確認してみると、安心して7.0252ぐらいでも電波を出すことができますね。
真ん中の2つの山が私が送信しているRTTY信号で、両脇の山は、隣で運用しているPSKの信号だそうです。
スパンを広くとればバンド全体が見えてきます。CWではDXの運用周波数とスプリットでピックアップされた局が送信するポイントが目でわかりますのでDX局がどにょうな癖で受信周波数を動かすのかが一目でわかってしまいます。また画面をクリックするとK3の表示(送信可能な)周波数もそこに移動してくれるのだそうです。ベースステーションとして使用するにはたいへん重宝するオプションになるかもしれません。
下側のウォーターフォールは、聞き逃した信号も残像となって表示されるので、それがわかるだけでもかなり便利であろうと思います。
私が買うかといえば・・・まだ手を出さないと思います。移動場所での設置が面倒なのと、ダイヤルを回して発見するのも楽しい(ほとんど持っていないひがみかもしれません hi)ということにします。でも、次はだれが買うかな? hihi
| 固定リンク
コメント
お早うございます。私もP3を導入しました。初めは興味なかったのですが、現物のデモを見せて貰ったら中々の優れもので一目惚れ。予定外の出費はちょっと痛かったですが、中々良いですよ。スプリット指定の時、どの辺りの周波数を取っているかが一目で分かったりします。最近は無線機のダイヤルは回さないで、P3のセレクターつまみをクルクル回してます。これってやっぱり邪道かな~。ではでは、。
投稿: Mukai/JF1TTN | 2010年12月28日 (火) 05時39分
なるほど。
PCで実現してくれると嬉しいですね。
投稿: UBL/Ken | 2010年12月28日 (火) 06時16分
若干興味がでてきました、ハイ
投稿: ja1nlx | 2010年12月28日 (火) 07時43分
先日RTTYでお話ししていた方からの画像ですね。
信号がビジュアルに確認出来るのでFBです。
固定で使うのには最高の武器になる感じですが、移動の場合だと置く場所に困りそうですね。
私もいずれ購入したいです。
投稿: JK1TCV/Kazu | 2010年12月28日 (火) 08時37分
Mukaiさん こんにちは
P3を導入されましたか、設備の増強が早いですね。うらやましいです。楽しまれてください。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年12月29日 (水) 12時33分
Kenさん こんにちは
IF周波数の高周波をPCで読み取れる周波数に変換するハードウェアが必須でしょうね。それとPC内で解析・表示するソフトウェアの開発、販売した時に売り上げで利益が上がるかどうかと考えると、アマチュア向けには難しいような気もします。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年12月29日 (水) 12時36分
JA1NLXさん こんにちは
買いそうですね・・・hi
A3の運用も近くなってきましたね。探したいと思います。頑張ってください。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年12月29日 (水) 12時37分
JK1TCVさん こんにちは
Kazuさんも買いそうですね。戦闘力がUPするでしょうね。
楽しみですね。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年12月29日 (水) 12時38分
RTTYでのQSOありがとうございました。
P3はこんな楽しい使い方も出来ます。Hi
P3は、単なるスペクトラムスコープではなく、
K3と連動するのがミソです。K3のVFOを
回さなくなりました・・・!?
今度、自分の信号も確認して見ます。
では、来年も宜しくお願い致します。
投稿: JI1SAI/Chino | 2010年12月29日 (水) 19時18分
Chinoさん、初めまして。仰る通り私もK3のVFOには殆ど触らなくなりました。画面を通してバンド全体の様子が見られるので、50メガの様に広くてすいているバンドで交信相手を探すのにも便利ですね。それから何よりもクリック一つでVFO-AやVFO-Bの周波数を画面上の任意の周波数にQSY出来るのが秀逸です。でも無線機のVFOに触らないで交信するのは何だかズルしているみたいです。Hi。ではでは。
投稿: Mukai/JF1TTN | 2010年12月30日 (木) 06時05分
Chinoさん こんばんは
Chinoさんから頂いた画像が皆さんの目にとまったようで、たくさんコメントをいただいたようです hi
自分自身は導入時期が見えませんが、けっこう売れそうな感じですね。品不足になるかな?
今年もいろいろとありがとうございました。来年も交信やアイボールでよろしくお願いします。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2010年12月30日 (木) 21時00分