« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月29日 (土)

再び和光市

Wako1_2  前日に続いて再び和光市に行きました。夕方からWW-160mに出るつもりで広い場所ならどこでも良かったのですが、午後になってから出かけたので、近くに無線をやっている人がいたらすこしずつ荒川を上って行って、アンテナを設営出来r場所で店開きのつもりでいましたが、一番近いところで場所が空いていたので、前日と同じ場所になってしまいました。

 HFのダイポールを上げて各バンドで聞こえている局を呼びまわりします。Kazuさんからinfoをもらって、BV100ROCをGET出来ました。ROCが付いている局は初交信になりました。WEBでの情報では台湾100周年の記念局は沢山出ているようですが、まだBV100とBN100しか交信出来ていませんでした。交信時のOPさんの情報では、まだ運用開始していない局もあるようです。今年一年の運用期間があるそうなので、ぼちぼち出てくるようですね。

 一通り聞こえている局は交信出来たかなというところで、写真を撮りました。その後、1200MHzで1局でも交信できればいいなぁと思い、コーリニアアンテナを10mの釣竿に取り付けて、バンドを一周。聞こえている信号も見つからないので、CWで30分近くCQを出してみましたが、結局交信することはできませんでした。週末ならなんとかなるかなぁと思いましたが、コンテストなどのイベントが無いと難しいのかなぁという印象でした。前日にチェックし忘れたIC-911の消費電力をチェックしてみましたが、1W出力で送信時に4W弱といったところでした。やはり発々がほしいところですね。

 HFの呼びまわりを再開して、またまたInfoをもらいました。サイパンからRTTYで出ているとのことです。サイパンは一通りのバンドで交信出来ていますがRTTYはモードNEWとなります。あわてて18MHzにアンテナを合わせ聞いてみると信号は強力です。呼んでいる局も多かったのですが、なんとか交信できました。

 7MHzではオールバンドで未交信の西脇市が聞こえていて、すぐに交信することができました。WACAまであと6つになりました。

 日没も近くなってきてい、160mはどうだろうと7MHzのアンテナのままでバンドを聞いてみると、UA0が強力に聞こえていました。追加のエレメントを取り付けてアンテナを張りなおし、コンテストに参加開始です。スタートはJE1SPY。都心でマイクロバードやスーパーラドなどを実験している方でCQ誌で記事を読んだことがあります。信号はかなり強力に入館していました。2局目はUA0.DXのQSOをログインできました。このコンテストは同一国内の交信も有効なので、聞こえている信号はJAも含めて一通り呼んでみました。JTが強力に聞こえています。何度か呼んで、まだ難しいと思うと他を回り、しばらくたってコンディションが変化したかなと思うとまた数回コール。そして何度目かのトライのときにコールサインのかけらをコピーしてもらえました。チャンスです。サフィックスをCJTとコピーされましたが訂正を何度も打ち、フルコールサインを返してもらうことに成功。トップバンドではモンゴルとの初交信ができました。DXCCでは11エンテティ目となりました。

 BYの局も強力に聞こえていて、3局ぐらい聞こえました。何度もチャレンジしてみましたが、結局こちらの信号はコピーしてもらえず、160mのBYは先送りとなりました。その後HLをい局ログイン。JAを含めて4マルチ、交信数は24局となって、21時を過ぎたときに撤収を決めました。

 1KW局の開設はこのコンテストに出るためでもあったのですが、自分の予定が日曜仕事になってしまったので、かすみがうらまで泊まりで出かけることができませんでした。KW運用を先送りになって、今年も5W出力でQRPカテゴリーにログ提出です。トップバンドDXをQRPでやる人はかなり少ないと思います。もしかしたら、また参加者一名の第1位がとれるかもしれません。聞こえていたのに交信できなかったDXはKH2、KH6Wなど。VR2も聞こえていましたが、こちらはJAではオフバンドの周波数でしたのでコール出来ずでした。

 日曜日のQRVは難しいですし、月曜の朝まで運用に出かける気力は起きないと思うので、これでコンテストは終了となります。 やることがいっぱいあって、あっという間に時間が過ぎていく感じでした。交信いただいたみなさんありがとうございました。

1/31 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月28日 (金)

1200MHz コーリニアアンテナ

Co01  作りかけのアンテナを完成させて、チェックのため和光市に行きました。

Co02 こんな感じで設営。

Co03  アンテナのアップはこんな感じ。死蔵していたグラスファイバーのパイプが役に立ちました。先端がちょっと出っ張っているのでどう処理するか検討中。

Co04  IC-911Dをセットして出力を1Wにセット。SWRを確認するとCo05 1.4ぐらいです。バンドが広いので全体を確認していませんでしたが、SSB/CWの出られる範囲とFMの出られる範囲でほぼ同じような感じでしたので、うまく出来ているのかもしれません。調整用に持って行ったニッパーは使わずにそのままにしました。 平日では交信相手を見つけることも難しいだろうと、結果だけに満足して交信はコンテストなどの相手がいそうな時まで待つことになるかもしれません。

Cq  ちなみに作ったのは、この本に出ている12段コーリニアアンテナです。 15年ぐらい前の本ですね。このころは無線の知識を広げようとして、なんでもかんでも読み漁っていたような気がします。結果に気を良くして他のアンテナも作ってみようかなぁと思いました。 そういえばmこの本に掲載されている430MHzのスイスクワッドとアストラルプレーンのキットは、移動先で声をかけてきた少年と話をしていて、「430MHzが好きなら使ってみる?」 といってプレゼントしたことがあったなぁ。まだ無線を続けているのだろうか?

He01 リグをセットしたついでにGPヘンテナもチェックしてみました。こちらはFCZのキットですが、ずいぶん前に作ったもので、山に登って運用していたころC601を使って50局弱の交信実績があったものです。C601は100mWでした。出力が小さいので、ハンディ機のアンテナコネクタに直接アンテナを付け、マイクケーブルを延長して2mぐらい離れて運用していました hi 

He02 なんとSWRは1.05程度です。かなりうまく作ったのだなぁ・・・と自画自賛 hi コーリニアとどっちが飛ぶだろう? 

1/29 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

和光市

Wako1  久しぶりでもありませんが、和光市に行ってみたらなんだか雰囲気が違っていました。ゲートが変わっていて、自転車だけが通れるようになっています。正月はまだ変わっていなかったのに、工事したばかりのようです。バイクの通り抜けを阻止するために改良されたようです。

Wako2 とりあえずアンテナを張って一通りワッチ。7MHzで出ている局をコール。そしてDXを探しにハイバンドへ。あまりぱっとしない感じです。

 落ち着いたところで1200MHzのコーリニアアンテナのチェック(別に書きます)チェックが終わってから、またDXを探してハイバンドをワッチ。日本人運用のサイパン局KH0WWが18MHz-SSBで強力に入感していました。EUをピックアップしているのでしばらく聞いていましたが、UA0をピックアップしたところでアジアでもOKかな?と思いコールしてみたらすぐに拾ってもらえました。「特にEUを意識していたわけではないのですが続けて呼ばれていました。JAはまだ開いているようですね。強力に入感しています」とのことでしたので、さらにコンディションが良いことを伝えるために「出力5Wにダイポールです」と伝えました。その後しばらくはJA相手に楽しめたと思います。

 日没が近くなり、ちょっと早めに3.5MHzへQSY。CQを出している局を呼びながらもバンドエッジのチェックを繰り返す。そしてS-7~8の強力なPYの信号を発見します。CQ空振り状態、なんとかなるかとコールを繰り返しましたがとってもらえません。そのうちJAのハイパワー局が交信に入り、その信号に対して579を送っているのを聞いて、ちょっと難しいかな?とあきらめてしまいました。

 ダイヤルを回してワッチし続けましたが、国内が開けているようで、SSBのCQを2局ほど呼んで交信。その後バンドの上のほうでCQを出してみました。和光市でもけっこう呼んでいただけます。和光市は1stですという方も2人ほどいらっしゃいました。感謝されると恐縮してしまいますがなんだか嬉しい感じです。

 SSBでもけっこう楽しめました。いつものように1st QSOの方にも沢山会えました。また今まで30回以上交信しているのにSSBは初めて交信出来た方が3局もいらっしゃいました。コールが途切れたところでCWをワッチしてみます。充分楽しめたので、21時を回って撤収に入りました。DX交信は少なめでしたが国内のSSBで結構楽しめたと思います。交信していただいた皆さん、ありがとうございました。

12/29 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月27日 (木)

水晶発振子チェッカー

Xtal_checker  今井さんの本「作りながら理解するラジオと電子回路」の中の水晶発振子チェッカーを作ってみました。ジャンクの水晶も沢山あるので役に立ちそうです。

Hakei1  きれいに発振しているものもあればHakei2ちょっと波形が崩れている水晶もありました。発振回路にCやLをぶら下げると(発振周波数は変わりますが)波形がきれいになる場合もありますね。目的の周波数で発進させてフィルターできれいな波形にすることもできるでしょう。

 チェッカーを作るのにポリバリコンを2つだめにしてしまいました。でも、もしかしたら買ったときから質の悪いPVCもあったみたいです。 ハンダの前にPVCの軸を回してみたら羽が歪んでパリパリ音がするものもありました。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

同軸ケーブル

5dfb  IC-911Dを活用するための第1歩として1200MHzの準備をしています。出力コネクタがN型ですし思いのほか損失が大きいバンドなので同軸ケーブルを5D-FBで準備することにしました。オヤイデで5D-FBと5D-SFAの値段を聞いてみましたが、財布の中身と相談して5D-FBにしました。 hi 16mをお願いしたのですが、帰宅して測ってみると50cm足りません。計り間違えたようです。店に文句を言いたいところですがすでに10mに切断した後ですし、1m/290円のケーブルに文句を言いに行くのに700円の電車賃をかけて秋葉原に行くのも気が進まず、泣き寝入りかなぁと・・・。 2本目を6mで考えていたのですが、5mでコネクタを取り付けました。

 1200MHzは同軸での減衰が大きいようです。5D-FBを使っても10mで70%。1Wの出力が給電点で700mWになってしまうようです。長さが届けば5mのほうを優先的に使うことになりそうです。この5mという長さ、設営時にあと少し足りない・・・ということが起こりそうな予感がするのですが・・・

 N型はコネクタも高いです。千石で1ケ890円。 秋月にも安いコネクタはあったのですが10D用しか見つからず。UHFはなにかとお金がかかりますね。

 同軸ケーブルよりもアンテナだろうといわれそうですが、古い本を参考にコーリニアアンテナを作っています。エレメントに使用する同軸ケーブルの被覆はがしが疲れたので、途中で中断しています。けっこう細かい作業なのですが精度が良く切れていない気もするので、うまくでき上らなかったら市販品でごまかすかもしれません hi

 ずいぶん前に20エレぐらいの八木も手に入れてあったのですが使う機会が無く、新品のまま箱に入っています。でも、ビームがきつすぎて使いずらそうな気もします。

 1200MHzは体への影響も考えて使わないようにしていましたが、せっかくリグに機能があるので、安全な距離を考えて使ってみようと思いました。コンテストのときぐらいしか相手がいないかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月22日 (土)

戸田市・・・そして (IOTAセミナー)

 土曜日は出勤も遅かったので戸田市に出かけました。今日の様子はどうですか?とKazuさんにメールして、アンテナを設営して数局交信したところで、返信メールが届きました。「IOTAセミナー来ないの?」申し込みをしていたIOTAのセミナーを日曜だと勘違いしていました。もうすでにセミナーは始まっています。大慌てでアンテナを撤収して帰宅。そして電車で水道橋に向かいました。

 約3時間遅れの到着。皆さんは食事の時間も終わって午後のプログラムに入っていました。なんとも情けない気分でいっぱいです。午前の部に見落とした講演が口惜しい感じです。参加した後からの内容だけでも皆さんの熱意が感じられ、楽しめることができました。

 セミナーが終わってから皆さんはそれぞれに帰路につきました。仕事に向かうまでの残り時間をどう過ごそうかと思っていたら、お茶するという話になり、そちらで話の続きをさせていただきました。以前からお付き合いのある2名と、はじめてお目にかかるYLさん合計4名のお茶timeになりましたが、自分では思いつきもしなかったお話なども聞けて大変有意義な時間を過ごすことができました。

 大遅刻はいただけませんが、それでも急いで駆け付けた甲斐がある集まりでした。IOTAの申請はまだやっておりませんが、QSLの整理をして仲間に入ろうかと考えています。交信に至るまでのアプローチは偶然の出会いというのを無線の楽しみの一つとして思っていましたが、そのポイントをGETするために様々な銃砲収集とスケジュール交信を試みることも、やり方の一つとしては興味深いものではあるなぁと思いました。たかがアマチュア無線ではありますが、いろいろな世界があるもんだなぁということを再認識できました。

1/23 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年1月18日 (火)

VK9X クリスマス島

 Masumiさんと仲間のJA3チームがクリスマス島からQRVされています。クリスマス島はいままで交信したことが無いわけではありませんが、事前に運用のお知らせをもらっていましたし、みなさんのDXバケーションと私の無線運用の接点を交信という形で持ちたいなぁと思っていました。運用開始のときは悪天候もあり1局運用だったようですが、天候が若干好転した時にもう一基のアンテナも設営し複数同時運用もできるようになったと情報がありました、そして悪天候の中エレメントは外れてしまったりしたことも聞きました。週末は入感した信号を聞いてみてもちょっと難しいかなぁと思えるような弱さの上、呼んでいる人の多さに順番は回ってこないだろうとあきらめざる負えないという感じではありました。

 運用も終盤になって、運用開始から4回目の移動運用。予定外に時間ができたので夕方の入感を期待して戸田市に行ってみました。おそらくダイポールの方向がクリスマス島に向けられるであろう場所に陣取ります。運用開始からのクラスターの様子を見ていて、14MHzと18MHzのどっちが入感してくるだろう? とりあえず14MHzにアンテナを合わせワッチしてみます。時折エレメントをそのままにして18MHzを聞いてみたり、SSBのほうまでダイヤルを回してみたり・・・。14MHzでE7を発見し、ちょっと受信がつらそうでしたがなんとか交信できました。

 平日ということもあり、ノイズばかりのバンドを聞いていて、ちょっとうたたねしてしまいました。そして、ふっと眼が覚めたときにダイヤルを回してみると14.014で何やら信号が聞こえます。誰かを呼んでいるような・・・オンフレではなさそうな感じがしたので少しダイヤルを下げてみると、VK・・・。もしや? その信号にしっかりダイヤルを合わせていると、VK9XNとコピーできます。「聞こえた!」でも、ちょっと弱い。ピークでS-3、QSBで落ちると符号が欠落してしまうような状態。このままではだめかもしれない・・・コンディションが上がってくれるのを待つしかないか?

 その時ふと頭に浮かびました。14MHzのループを張ってみよう。ダイポールの滑車を下げ、給電点にループの頂点を結び、一気に引き上げてエレメントの横の部分を別のロープで引っ張り広げます。給電点のトランスから同軸を引きK3のANT-2に接続、まず聞き比べてみます。ダイポールに比べてS-1~S-2ぐらいノイズレベルが上がります。そしてそれと同じようにVK9XNの信号も大きく感じました。QSBはあるもののS-3から強い時でS-5まで振れてきます。届くかもしれない。コールし始めたのは言うまでもありません。

 QSBのピークで7K1と聞こえました。やった!と思ったのもつかの間、別のサフィックスが聞こえてきました。7K1のプリフィックスでCW-DXをやっている人は他にもいます。お2人ほどいつも先を越されてしまう方のサフィックスが続いていました。気を落とさず、その後も呼びます。一回コールサインを打って、誰にも応答しないと確認できるともう一度、そして間をあけてもう一度。やっと自分に間違いないであろう応答がありました。サフィックスが一文字違っていましたので、「DE 7K1CPT CPT CPT CPT 599 BK」ちょっとしつこいと思えるような打ち方をしてしまいましたが、しっかりと了解してくれてフルコピーされた応答がありました。4回目の移動でやっと1交信をログに記録することができました。opさんありがとうございました。

 VK9XOのコールサインが聞こえたらもう一度呼ひたいなぁと思って、しばらく他のバンドもワッチしてみました。せっかく交信いただいた方に怒られてしまうかもしれませんが、やはり出発前にメールのやり取りをした相手と交信できればうれしさもさらに大きくなります。

 7MHzでGI3がS-9で入感している信号を聞きました。ローカル局のような強い信号ではありますが、ディレイがかかっている信号でロングパスとショートパスが一度に開けているような感じでしょうか? 呼んでみましたが、当然ながらそんなに強い信号は他にも呼ぶ局がいます。opさんは名前を打ったりして、599-BKのスタイルではないので、一交信にちょっと時間がかかります。UA0が拾われ、JAが拾われ、JHが拾われ・・・。なんとか順番が回ってこないかなぁと思いましたがだんだんディレイのかぶり具合が同じような強度になり、符号が取れにくくなってしまいました。指向性でバックが切れないダイポールでは致し方ありません。こうなってくると運よく自分のコールサインを打ってもらってもこちらでそれを確信できない状態になってしまい、あきらめてしまいました。

 もう一度、10MHz、14MHz、18MHzと聞いて回りましたが、交信できそうな信号を聞くことはできず、そろそろ帰らないといけない時間となってしまいました。約3時間ほどの運用でしたが、2局をログインして撤収にかかりました。

 DXバケーションのみなさん、気をつけて運用され、お帰りください。たぶんこの後は仕事の予定があるので移動で探せなくなります。自分にとってラストチャンスであった日になんとか交信することができて良かったです。73

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年1月17日 (月)

WPX-SSB 照合結果

Wpx_ssb  WPX-SSBの照合結果が出たよというメールが届きました。リンクを開いてみると詳しい照合結果が見られます。いろいろある中で最後に写真のようなデータもありました(相手のサフィックスだけは***にしておきました)こちらが送信したナンバーがミスコピーされている様子とか、コールサインがミスコピーされている様子がわかります。

 なるほど、フォーの発音が相手にわかりにくいのかなぁ。2つミスされてますね。コールサインは基本的にインターナショナルフォネティックコードしか使わないようにしていますが、「キロ」を「S」とミスコピーしたり、「タンゴ」を「K」とミスコピーするのはどのように聞こえているんでしょうね。まあ、QRPでしたから相手が聞きにくい状態であったことはあるのかもしれませんが・・・。発音に気をつけようというポジティブな感想を持てます。

 PCで照合してくれるのはこういう利点が生まれますね。減点をされるのでもその減点の原因を知らせてくれるコンテストはありがたいです。また参加したくなりますね。最終結果はまだ発表されていないようです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年1月16日 (日)

オール埼玉 反省会

 池袋で行われた反省会に参加してきました。忘年会・新年会に全く参加できなかったので、同好の仲間と飲みたかっただけというような不純な動機ではありましたが、楽しい時間を過ごせました。

 トップをねらう人のがんばりには頭が下がりますね。お話の隙間に気迫を感じたりします。

 某氏の2ndさんも参加していましたが、しっかりした意識で無線を楽しんでいるようで、知識も経験もちゃんと話せる。大人の宴会話に自分から首を突っ込んでいくのは難しいようでしたが、話しかけるとどんどん話が返ってきます。スーパージュニアですね。先が楽しみです。

 無線で交信している皆さんと会って話ができるのはほんとうに楽しい。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。また、新しい成果を持ち寄って飲みましょう。ありがとうございました。

 カメラを持って行きましたが、また撮り忘れました。hi

1/17 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

違法運用者

 和光市の設営の最中に通りすがりのひとから声をかけられました。「アマチュア無線をやっているようなのでちょっと聞きたいんですけど・・・」いつものように昔無線をやっていた人かな? それともこれから始めようと興味を持っているのかな?そんな風に思いましたが・・・。

 「トラック運送で無線を使っているんだけど、仲間が2人も取り締まりにあって罰金30万円もとられたんだよ なんで?」 この人、まるで違法性に気がついていない。 アマチュア無線が商用で使用してはいけないことを丁寧に説明してみました。資格を取って申請を出して、電波利用料も払って。それでも営利を目的とした業務の道具としては許可されないんですよ。「えー? でも俺も連合会にはちゃんと会費を払ってるよ。ステッカーももらってトラックに張ってあるし・・・。俺は免許を持っていないけど、代表者はアマチュア無線の資格もあるし、タクシーもやってるじゃない?」 おいおい、タクシーはアマチュア無線じゃないだろう。 連合会に払ってる会費は正規の電波利用のために払っているわけではないでしょう? それに、ステッカーを張って平気で無線を使ってるってことは、「私は違法運用してます」って外に知らせているようなもんじゃない。そのうちつかまって罰金30万円食らうよね。しかも無資格運用!。

 営利業務に使うにはそのための無線機も手に入ります。単価は高いし、免許料も高いけど、営利目的なんだから仕方ないことです。連合会はそちらを使っていただきたい。アマチュア無線を使うのはやめたほうがいいですよ。さらに、アマチュア無線の資格を取っても、結局営利業務には使えません。「でも無線ができないと仕事にならないしなぁ・・・」わかったようなわからないような顔をして去っていきました。このひとはアマチュア無線の使用をやめてくれるかな? それとも、そのうち罰金食らって、働いても稼ぎを国に吸い上げられてしまうか? 

 無線従事者には違法運用を発見した場合、総務省に報告する義務がありますが、使用している周波数を聞き出したわけでもないし、連合会の名前を聞き出したわけでもない。(警察の職務質問みたいなことはできませんしね)それに現行犯というわけでもないですから、とくに報告できる情報はありませんでした。でも、トラックの違法運用はまだまだ消えないんだなぁ。携帯電話で話せばいいのに・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

和光市

Wako  夕方には予定(オール埼玉反省会=飲み会)があるので日中の短い時間だけでも・・・と近場の和光市に行きました。今日は風が強くて伸縮ポールが伸びません。給電点6mhで我慢することにしました。基本的には呼びまわりだけになるだろうという気分でもあり、まあいいかという感じでした。

 昨夜からオール宮城コンテストが開催されています。こちらが県内局のときに呼んでいただいているお返しという意味でも、聞こえた局は出来るだけナンバー交換しておこうという気持でもありました。まあ、頑張って上位入賞を狙おうという意気込みではなかったので、パイルアップが続いているところにはあまり長くとどまらなかったりして、ログインできなかった方もいらっしゃいましたが、まあこの辺はしょうがないかな? ログ受付が郵送のみというところがちょっと躊躇させますが、なるべく早くメール提出に対応してくれると嬉しいなぁと思います。冷やかし参加局も増えますよ(たぶん)

 DXの入感もちょっと期待して18MHzを中心にハイバンドも回っていました。先日QROして交信したHS0ZJF/8が良く聞こえていたので5Wでコールしたら交信できました。ログに打ち込んでみると、あれ?同じバンドだった・・・保険交信みたいな印象を持たれてしまったかなぁ。別バンドだと思い込んでコールしてしまいました。某所から情報をいただいて発見したDU1/SM0MDGは、先日交信した時はDU6だったような気が・・・。IOTAの別の場所から運用しているそうです。CWでQSY SSBと聞こえたのであわてて呼んで交信できました。その後SSBを聞いてみると出始めをキャッチ出来たようで、苦もなく2モードQSOとなりました。  18MHzでダイヤルを回しているときにT88TFも発見。あれ?いままで聞こえていなかったけど・・・。出始めをキャッチ出来たかな?。それとも皆さん交信済みということでしょうか?。ノーパイルで一発コールで交信できました。

 沖縄の離島に移動しているJI5RPT/6を10MHzで発見し交信できました。いつもながらものすごく速い送信でパイルアップをこなしています。1分4局ペースに近いのではないかと思います。呼ばれなくなるまで電波を出し続け、上のバンドにQSYするパターンと読み、10MHzでの交信の後14MHz・18MHzでも交信できました。21MHzも待ち構えていましたが、こちらは聞こえてこなかったけど、あちこち回っていてタイミングを外したかな?。こういう運用を聞いているとパイルアップを呼ぶ側のマナーが見えてきますね。拾えた符号を部分指定しているときにも1文字もあっていない局が呼び倒ししたりしているのが聞こえてきます。そういう信号は目立つのでスキップ気味の国内であっても意外と聞こえています。呼んでいる数だけ聞いている人がいるのですから「自分はマナーが悪いです」と自分で言っているようなものだと感じました。意外と印象に残るので、あなたの名誉のためにもやめたほうがいいよと言ってあげたいです hi 

 それとちょっと気になったのですが、相手の速度に合わせるというのは呼んでくれた相手に合わせるだけではなく、逆の場合もあるようです。ハイスピードでCQを出している人を呼ぶときは可能な限り早いキーイングで呼ぶほうが周りのためには良いようです。半分ぐらいの速度で呼ぶと送信し終わったときにはすでにCQを出している局は他の相手にレポートを送っています。でも遅い速度の信号にマスクされてしまうと該当局が自分にレポートが送られたことが分からず、リズムが狂います。「遅いキーイングで呼ぶな」とは言いませんが少しパイルアップが小さくなるのを待ったほうが賢明かなぁと思いました。少なくとも呼んでいる以上はCQを出している側がハイスピードで自分のコールサインを打ってくるのがわかるのでしょうから、早いキーイングに自信がないのであればメッセージメモリーキーにコールサインを打たせて交信したほうが該当周波数全体のリズムを壊さずに良い結果になるのではないかと思います。(やみくもにボタンを押すのはどうかと思いますけどね)

 RTTYも呼びまわりだけでしたけど5交信できました。7-CWも聞こえているJCCサービス局はひととおりコールして回りました。今回もWACA/WAGAに近づく相手は見つけられず。残りが少なくなってくるとなかなか進みませんね。SSBのほうは時間がないので回れませんでした。4時間弱の運用でしたが楽しめました。交信いただいたみなさんありがとうございました。

1/17 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月15日 (土)

さいたま市浦和区

Urawa  前回ここに来たのはWAKUが始まった昨年四月でした。トップバンドの運用がしたかったので久しぶりに浦和区に来てみました。なんだか毎日無線をしています hi 年末年始は仕事が続いたので、代休みたいな感じで休みが続いています。写真の右側の土手上はきれいに舗装されて自転車道になっていました。

 いつもながら出遅れ気味で到着。VK9Xからの臨時OAMも期待していたのですが、残念ながら信号が弱く(もう少し早ければ開けていたのかも?)ハイバンドのDXもいまいちというところでした。7MHzで移動局のCQを一通り呼びまわって、その後10MHzでCQ。最初に呼ばれたのがUA0だったので、国内スキップかなぁと思いましたが、遠方エリアを中心にすこし交信できました。7MHzにアンテナを合わせてSSBに出てみました。混信に弱いので7.1-upでCQを出します。交信いただいた方は1st QSOの方が多かったです。通いてRTTYで2局。そしてCWはいつもながら沢山の方に読んぢ得ただけて楽しめました。

 一段落してハイバンドのDXを探します。VK9Xの信号は21MHzでピークS-5程度で、パイルアップも大きく難しそうに感じました。ダイポールでは難しいかなぁ。夕方近くなってエレメントを追加して3.5MHzにQRV。パイルアップが大きく、かなりのハイペースでログが進みました。1時間で60交信を超えるようなペースで楽しめました。1.9MHzもけっこう呼んでいただけました。今日のログインは180局ぐらいになります。コンテストでもないのに頑張ったなぁと自画自賛 hi 交信いただいた皆さんありがとうございました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

オール千葉コンテスト結果発表

Chibatest  MACさんのブログでオール千葉コンテストの結果発表を知りました。県内電信QRPの2位で入賞となりました。

 野田市に乗り込みで参加しましたが、隣の流山市で早々に準備していたMACさんに33交信の差をつけられてしまいました。マルチも9つ足りません。さすがです。

 電信電話QRPのほうがはるかに得点が低いようです。PHONEで1局交信しておいて電信電話に参加すればよかったかな hi

 次回参加できるようならまた頑張ろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

保証認定届く

Hosyou  免許状が届いた翌日に保証認定通貨の通知が届きました。あれ?順番が・・・。まあいいか。

 中身を見てみると工事設計の書類が一枚。「周波数の記入漏れを追記しました」と。またポカミスしてしまいました。でも、送り返されずに追記で処理していただけたようです。お恥ずかしい限り hi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月14日 (金)

免許状届く

 昨年末に新規のリグ登録のために変更申請していた免許状が届きました。HB-1AとIC-911Dが使用可能になります。さっそく出かけてHB-1Aを使ってみることにしました。

Wako1 いつもの場所にHFのダイポール を上げました。Hb1a K3を台にしてHB-1Aをセットしました。誰と最初に出会えるかな? CQを出し始めほどなくコールしていただけました。1st everは7J1ABDでした。どうも了解度がよろしくない。その後3局で台にしていたK3にアンテナをつなぎ換えてしまいました。後で気がついたのですが、IFのフィルターを700Hzの広い状態のままで使っていました。近くにTBSの送信所があるので、中波の通り抜けでしょうか、もがもが聞こえて落ち着きませんでした。RockmiteやEQT-1を使っていた時に聞いた通り抜けよりは聞きやすかったですが、それにしても・・・。次回はちゃんとIFフィルターを400Hzに設定して使おうと思います。外付けキーヤーを使うための変換ケーブルも忘れてしまい、直接パドルを操作しての運用となってしまいました。使っていないと必要なものが思いつかずいけません。  IC-911Dは1200MHzが出られますが、まだアンテナが用意できていませんでした。GPヘンテナでも使って電波を出してみようかな?

 その後も7MHzでパラパラと呼んでいただけました。出すぎているぐらいの和光市移動でしたが、呼んでいただけてありがたい感じです。1st QSOの方もいらっしゃって移動した甲斐があります。

 夕方になって上のバンドをうろうろしてみました。14MHzと18MHzですこしDXもできました。私のCQに応答してくれたVK4の局もいてちょっと嬉しい気分です。DU1移動の局があちこちで出ていました。スプラトリーへのDXペディションが延期になってしまって、フィリピンでメンバーが設備の梱包を開いて運用を始めたようでした。数日運用されるのかもしれませんね。14/18のSSB/CWで交信できました。7MHz/SSBでも強力な信号で聞こえていましたが、だいぶQRNがあるようです。まあ、なんとか交信できました。

 19時ぐらいまで粘りましたが交信できそうなDXもあまり聞こえてこないので撤収としました。正月休みの代休でしょうか、連休になってます。でも夕方に翌日が休みだと知らされるので、遠出してストレス解消という感じになりません。贅沢なことを言っているといわれそうですが、仕事に追われているほうが気分が楽なような気がします。休みも予定を立てて有意義に過ごせるといいんですけどね。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月13日 (木)

松戸市

Matsudo  市川市の運用場所から2分ぐらい走って松戸市に入りました。江戸川沿いでよさそうな場所が何箇所か見つかりましたが、広い駐車スペースがあったので、そこで再度MBL-Vを上げてみました。 江戸川の土手が高かったので飛ぶかなぁという気分ではありましたが、最初に呼んでいただいたのはその土手の向こうから飛んできた6エリアの信号でした。

 この場所は、歌で有名な「矢切りの渡し」の千葉県側の受付所の近くです。以前来たときは河川敷が草だらけで船着き場以外は何もなかったような気がしましたが、今は野球場などがきれいに作られています。以前に来たといってもかなり昔のことのようです。

 土手沿いの道に車を止めればダイポールも上げられそうです。駐車場ではなく道路沿いに駐車している車も多く見られました。おそらく、夕方になったら無人の駐車場も占められてしまうのでしょうね。

 コンディションは先ほどの市川市と同じような感じでしたが、スキップエリアが広がったような感じがします。さっきは3エリアが強かったですが、今度は4エリア以西と8エリア。13局の方とお会いできました。短い交信の間にもガツンと聞こえたと思ったらS-5ぐらいまで落ち込むようなときもありました。こんな時はショートQSOばかりになってしまいますね。

 7005付近に沢山コールするJAの信号が聞こえましたが、その前後を聞いても、ご本尊らしき信号が見つかりません。DXかもしれませんね。まあ、聞こえなければ交信できませんし、わりと気楽に通り過ぎてしまいました。夕方の時間帯はバンドエッジに出るのはDX狙いの方の迷惑となることもありますので、なるべく避けて7010より上でCQ出しています。ダイポールを張っているときは、オセアニアの信号が聞こえているのにJCCサービスの局が突然かぶってきたりします。受信に自信のないようなアンテナを使っているときは、出来る限り良く聞いて、信号の気配を気にしながら運用するのが賢明かと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市川市

 所要があって車で出かけましたが、用事を済ませた後にちょっと足を延ばして千葉県市川市まで行ってみました。

Ichikawa  ロケハン程度のつもりで走っていましたが、江戸川沿いに自由広場という名前の駐車場がありました。川沿いを散策する人の拠点になっているのかもしれません。平日でもありますし車が少なかったのでMBL-Vを設営して運用してみました。平日で交信相手は少なかったですが、ピンポイントで強くきこえるところもありました。QSBが大きく感じたのは、コンディションのせいか?それともアンテナが風であおられていたからだろうか? それでも20局の方とお会いできました。1st QSOの方が2人、そして6m-SSBでしか会ったことのなかった人と6年ぶりの交信。運用した甲斐がありました hi

 駐車場のそばにはベンチもあり、暖かくなったら釣竿でダイポールを上げて運用したら気持ちがいいだろうなぁと思うようなロケーションでした。また、行く機会があったら運用してみたいですね。

 呼ばれなくなってからもまだ時間があったので、すこし走って松戸市のほうにも行ってみることにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月10日 (月)

オール埼玉コンテスト

 オール埼玉コンテストに和光市から参加しました。V/UHFを考えると遠出して標高の高いところから参加したいところですが、終了後に早めに戻らなければならないので、近場からの運用です。なんだか毎年遠くにはいけないスケジュールになってしまいます。

Wako1  いつもの貧弱な設備ではありますが、7~430MHzにQRV出来るようにアンテナを上げました。今回は3.5MHzを外してしまいました。HF、ギボシ接続ダイポール、50MHzデルタループ、144/430MHz-AWXというスタイルです。

 設営を完了してから7MHzを回ってみました。今までHFはCWばかりだったのですが、SSBも出てみようということを考えていました。CWで移動サービス局をコール。その後、DU1移動のアメリカ局も聞こえて交信できました。もしかしたらスプラトリーに行く予定が航路の問題で足止めを食らっているメンバーかな?なんて思ってしまいました。SSBでも初交信の局とお会いすることができました。コンテストでよくお会いする方にも声をかけ、コンテストでもよろしくとの言葉を交わしました。簡単に会えるだろうと思っていましたが、結果から言ってしまえば、6時間の間にすれ違いが続き会えませんでした。QSYタイミングがずれてしまったのでしょうね。呼びまわりもけっこうやったんですが・・・

 スタートは7MHz-SSBでした。CWのほうが得点が高いこのコンテストではCWができるのにSSBから始める人は少ないのでしょう。ログが進まず3交信でCWに移動。オープンしている地域としていない地域の差がだいぶ出ているようです。短い交信の間にもQSBが感じられます。しばらくたってSSBに移り、ログを進められるようになりました。設営時に無風だった状態から一変してコンテストが開始されてからは風が強くなってきました。車の中にいてもケーブルを引き込むために隙間をあけた窓から風が入ってきて寒く感じます。バンドを変えるために外に出るのもおっくうになって、結局午前中の3時間を7MHzだけに費やしてしまいました。

 今年に入ってからのコンディションでは7MHzもお昼を過ぎるとスキップエリアがいいくなってきます。午後からはV/UHFを回りました。50MHzは思いのほか交信が伸びず、逆に144MHzで結構ログが進みました。430MHz-FMも予想外に苦戦。けこうCQ空振りも続きます。呼びまわりをしていると、未交信の局でも、すでにラグチューモードに突入している人も少なくない。時間がかかりそうな局、コールサインを言わずに次の局と交信を始める局などはどんどん飛ばしてダイヤルを回していたせいか、効率の悪い巡回になってしまいます。CQを出しても呼ばれ始めるまで閑古鳥状態の時間もありました。移動場所が分かってから呼んでくれる局も少なくなかったのではないかと思いました(それだけ私の信号が弱かったのかもしれません。

 最終的には219交信で時間切れとなりました。彩湖の水面は風を受けて、まるで流れているように見えます。土手に吹きつける風も一層強くなり、外に出てみると冷たい風が顔にあたり痛いぐらいです。Wako2撤収のときに撮った写真ではポールがあおられて歪んでいるような感じになっていました。伸縮ポールは下げにくくなって撤収が大変。横に振りながら力任せに下げました。だいぶ風にあおられたようで、ダイポールの付け根が切れてしまいました。運用中にQSYのために上げ下げしていたら、コンテスト中に切れてしまって、デルタループも下げなくてはならなかったかもしれません。そうなるとコンテストも中断して撤収しなければならなくなったかも?   14~28MHzをあきらめて良かったのかもしれないです。

 結果を見ればいつもより少ない得点となったかもしれませんが、7MHz-SSBに時間を使ったおかげで、初交信の方にも多く会えました。自分的には満足してコンテストを終了しました。交信いただいた皆さん ありがとうございました。  QSLは99%発行していますのでビューロー経由でお送りします。(過去に多くの交信があってもQSLにほとんど返信が無い方ははじいています)

 反省点  このコンテストはCWの得点がSSBの2倍になります。そのためにSSBで交信した後にCWでも同じ局から呼ばれます。このことを念頭に置いていなかったので、対処方法が思いつかず、7MHzで2局の方に「B4」を打ってしまいました。コンテストログが重複交信を受付けなかったのですが、よく調べれば重複交信を有効にする設定ができたかもしれません。そのあと考えていて、このような場合はハムログ に入力することにしました。V/UHFでも2局ほどSSBで交信済みの局がCWでも呼んでくれました。7MHzで「B4」を打ってしまった2局さんには得点UPに貢献できず申し訳ありませんでした。次回は対処する準備をしておきますので今回はご勘弁を・・・

1/11  記

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2011年1月 9日 (日)

邑楽郡邑楽町

 新春の恒例行事となってきた群馬県邑楽町・多々良沼のフィールドミーティングに行ってきました。

Tatara1_2  ちょっと早めに到着して2番手でした。JF1RNRは炭をおこして準備中。私は失礼してMBL-Vを上げ7MHz-CWにQRVしました。28局の方に交信いただけました。つりざおの長さを有効に使ったセンターローディングアンテナですが、これに出力5Wで充分楽しめました。交信いただいたみなさんありがとうございました。

Tatara2  だんだんと人が集まってきて、ローカルQRMが増えてきたことで運用を終了し各局とアイボールを楽しみました。

Rnr1 自作リグも披露されました。JF1RNRの6mトランシーバー。DCでありながら一度7.2MHzにコンバートして、フィルターを通した後にもう一度50MHzに戻すことで、バンド外の余計な信号を除去しているそうです。フロントエンドに入れる水晶フィルターを安価な水晶で賄っているということでした。

Rnr2  同じく今井さんの7MHz-DC受信機

Kzn1 Kzn2  今井さんのブログでミーティングを知ったというKZNさんの作品。沢山持ってきてくれました。遠路ご苦労様でした。

KAZUさんは、テーブルで7MHzのQSOを楽しんでいました。今井さんの自宅でついたお餅を焼いていただきました。絶品!の声が上がりました。お餅も自作ですね hi

Tataranuma 自転車で長距離を走ってくる人あり、車で来た人はそれぞれにアンテナを設置しています。ハリネズミ車の集合で、知らない人はびっくりかも? hi 新年のひと時を楽しめました。今年も無線を通じていろいろと楽しみましょう。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年1月 8日 (土)

志木市

Shiki1  冬の中休みという感じでしょうか? ちょっと温かい感じのする土曜日になりました。久しぶりに志木市の秋が瀬に行ってみました。朝早くはつらいのでまた某クラブのOAMには間に合いませんでした。

Shiki2 午前中はまだ空気が澄んでいるようです。遠くに見える富士山もくっきりと見えています。(電線がちょっと邪魔ですね hi)

 最初に呼びまわりをしていて数局ログインしたところでBGRさんが姿を現しました。すこし離れたところで数局が集まってアンテナの調整などをしているそうです。あとで見に行こうかなぁと思いました。

 CWからスタートしてみました。8日ぐらいだとまだ「HNY」を送る人が多いみたいです。私も便乗です。 お正月は1st QSOの方に会えるチャンスも多いみたいに思います。CQを出した時もけっこう呼んでいただいて楽しめました。続いてRTTY、そしてSSB。週末のせいかSSBはけっこう混んでいるみたいです。上のほうまで動いて7.110でCQ。比較的のんびりした感じで3局さんほどお相手いただきました。その後CWに戻って、聞こえている局を呼びまわり。またCQなどを出して14時ぐらいにPCのバッテリーが終了したところで、テン州に入りました。

 撤収する予定時間より1時間ほど早く終わらせて、先ほど聞いたアンテナ調整のところを探してみました。予想通りのところでダイポールが2本。そして車にはモービルホイップが並んでいます。しばらくお邪魔して、アイボールを楽しみました。先ほど交信出来たMACさんもいるかと思ったら、同じ秋が瀬公園の中の別のところで運用していたようです。1時間ほどして登場。今年に入ってからまだ10日もたっていないのに5交信と2アイボール。hi あんだかおんなじようなところを回っているようです。お互い仕事があるのに無線も出ていて、頑張るなぁ・・・と。あちらも思っていることでしょう hihi

 一応、出発する予定の時間が来たので、皆さんにさよならをして、早めの帰宅となりました。交信数は100局前後となったようです。交信いただいた皆さんありがとうございました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年1月 7日 (金)

NYP ステッカー

Nyp1  JARLへQSLを持って行って、NYPのログを提出してきました。今年も無事、ステッカーをもらうことができました。

Nyp2  今年で2周目の9年目になります。開局してから欠かさず参加出来ているのは運がいいかもしれません。このところ2日3日は仕事してますからね。実は台紙を買っていません。いつ切れてしまうかわからないので、12年目のステッカーをもらうときに買おうと思っています。

 ステッカーもうれしいですが、QSLをJARLに届けたことが、ひと安心させてくれます。あまりため込むと並べ替えが大変ですからね。 hihi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 6日 (木)

ふじみ野市

 世間では正月休みも終わり、仕事が始まっている日ではありますが、私は一日お休みです。久しぶりにふじみ野市に行ってみました。合併で新市になる前後は何度か来ていましたが、かなり久しぶりです。 今日もカメラを忘れてしまいました・・・。透き通るような青空ではありますが風が冷たく感じられます。ときおり空を流れる雲の影が地面を早い速度で進んでいました。

 以前設営した土手の上にアンテナを設置しました。前よりも土手がおわん形になっているような気がして、伸縮ポールがまっすぐ伸びません。無理しないで8mhにしました。7MHzにエレメントを合わせ、私としては珍しく7MHz-SSBからスタート。スキップ気味になるお昼近くからの運用ですが、スポット的に強く飛んでくれるところもあるようで楽しめました。1エリアは比較的少なかったような気もします。SSBに出ると、かなり久しぶりの方にもお会いできます。18年ぶりに交信した方、15年ぶりに交信した方、V/UHFが主体だったので、山梨の富士山五合目まで行って6mの運用をしたときに交信した2エリアの方など、ハムログに過去の交信データが表示されびっくりしたりしていました。

 コールが途切れたところで、CWに切り替えてみました。あまり聞いている人が少ないのか、あまり呼ばれません。いえいえ本当にスキップ気味だったようです。RTTYにも出たりしていましたが、やっと2交信。しばらく時間をあけて他のバンドをワッチしてもDXも入感せず。しばらくたってから7MHzに戻ってみると、多少呼んでもらえるようになりました。CWとRTTYでログを伸ばしました。

 16時ごろになって、3.5MHzのエレメントを追加しました。風は先ほどよりも少し強くなったような気もします。このバンドに出るにはちょっと早すぎたか?最初はあまり呼ばれませんでしたが、だんだんとコールしてもらえるようになってきました。7MHzでもQSBはありましたが、こちらもコンディションの変わり目という感じでしょうか? コールサインをフルコピー出来ないような信号が、「○○○AGN」の後に急にS-9で強力に聞こえるような時もありました。聞こえないからQROしたわけではないと思いますが・・・。

 3.5MHzのRTTYは不発に終わりました。SSBでも強力に入感する局はS-9+30dBなんていう信号もあるのですが、CQを出しても呼ばれず。こちらも不発に終わってしまいました。太陽が完全に落ち切った時に、エレメントをそのままにしてハイバンドをワッチしてみると、18MHzあたりでなんだかDXが聞こえてきているような感じです。エレメントを合わせて呼んでみようとダイポールを下ろしたときに、エレメントの付け根が切れてしまいました。風も強くなってだいぶアンテナが揺らされていたんでしょう。予備のダイポールも車に積んであったのですが、張りなおすのはやめにして撤収に入りました。普段ならもう少し頑張ろうという時間ではありますが、まあ早めにのんびりするのもいいでしょう。総交信数は100局程になりました。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。

 翌日は遅い仕事の予定で、午前中ぐらいは無線をやろうかなぁと考えていましたが、イレギュラーの仕事が追加になって少し早めに出なくてはならなくなりました。仕事に行く前にJARLに寄り道して、NYPのステッカーでも貰ってこようかと思います。QSLも印刷して持っていく事にします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 4日 (火)

戸田市

Toda  年末年始の仕事も一段落して一日お休みになりました。早くから移動に行けばよかったのかもしれませんが良く寝てしまいお昼すこし前に出発ということになりました。埼玉県の地図を乗せた割には戸田市に着いたときにアンテナが見えなかったので、アンテナを設営することにしました。今日の目的はオール兵庫コンテストの呼びまわりです hi

 アンテナを設営し終わったところで、和光市で移動していた帰りにアンテナを見て車を止めた7M1SZJさんが声をかけてくれました。車に張られたコールサインステッカーですぐに思い出しました。2年前だったかな?8J1Pの北本市移動でお会いしていたのです。いろいろとお話しているうちに1時間以上も外で引きとめてしまったようです。「高橋さんの知り合いは私も知り合い」みたいな話が沢山出てきて、おもしろかったです。永い時間ありがとうございました。

 その後、無線機に電源を入れて、オール兵庫の呼びまわりを開始。7局ログインしたところでJN1KWR/MACさんが登場。電波を出すよりもアイボールに来たみたいな感じです hihi  朝から仕事に回って、これからさいたま市桜区に移動に行くとのことでした。アンテナが見えたので立ち寄ってくれたのだそうです。 遠くからでもよく見えるアンテナ? hihi  その後、しっかりとMACさんの電波をキャッチし、交信出来ました。

 各バンドで呼びまわり、また兵庫コンテストにも呼びまわり、のんびり無線を楽しみました。DXはKAZUさんの情報でZL50VKの信号を14MHzでキャッチしましたが、QRPでは気がついてもらえず、結局30Wまでパワーを上げて交信出来ました。途中相手があきらめなかったので5W→20W→30Wというようにじわじわ出力を上げていった感じです。最初から50W運用できればよいのですが、バッテリーの持ち具合も心配なので・・・hi

 日没前に3.5/1.9MHzのアンテナエレメントを追加し、3.5MHzでも兵庫県内局を呼びまわり、でも参加県内局が少なく、すぐに頭打ちになってしまい、SSBのほうまで進出してしまいました。どうせやるなら7MHzもSSBでログを進めておけばよかったです。1.9MHzにも出てみましたが、2日の和光市と同じようにQRNが大きく、コンテスト局は見つからず、自分dえCQ出しても1局だけという感じで早々にあきらめて、3.5MHzに戻ります。新年のあいさつという感じで、ゆっくり目のCQを出してみると、今までずいぶん戸田市では出たつもりでしたがけっこう呼んでもらえて楽しめました。途中混信が出てきて、周波数を移ろうかと思いましたが次から次へと呼んでもらってしまい、おさまるまで交信継続。その間にも混信が続いていましたが、コールがおさまった時によく聞いてみると、その信号の主はUA0でした。こちらの信号は届いていないのかな?相手にとって混信になっていなければよいのかもしれませんが・・・

 バンドエッジではJD1BMHがS-9オーバーで強力に入感。思わずコールして交信出来ましたが、だいぶ前に3.5MHzで交信済みだったようです。そういえばJD1BLYも気にしていましたが、結局今回も交信出来ずに終わってしまいました。小笠原は各バンドで交信済みですが、知っている人が言っていると思うと呼びたくなります。、でも2回続けてすれ違いになってしまったようで残念でした。

 そろそろ撤収しようかと思い、最後に各バンドを回ってみます。7MHzでV31が聞こえていましたがちょっと弱く、交信には至らなかった。10MHzではT8CWが聞こえました。5Wでは届かず、結局こちらも30Wまでパワーを上げ交信出来ました。アンテナの方向がOC向きではなかったのでQRPではちょっと無理だったかもしれません。

 オール兵庫は最終的には30交信で終了しました。自分的には3.5MHzのSSBで6局も交信したのが珍しいところかもしれません。3.531でCQを出していた局は結局LSBでオフバンドになるのでコールしないでいましたが、意外とみなさん交信してますね。どうなんだろう?

 来週のオール埼玉は運用できればSSBも頑張ってみようかなぁと頭に浮かびました。バンド拡張で7MHz-SSBのコンテスト周波数も80KHzとなっているのでQRPでもCQを出せるかもしれません。

 無線を満喫した一日となりました。お世話になった皆さんありがとうございました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)

NYP

 年の初めの運用は毎年NYPになってしまいます。2週目の9年目ということでここまできたら切らせたくはありません。

 出勤予定時間10時15分だったので、1時間と少しの間はhomeからの運用。144/430MHzのモービルホイップでチャレンジ。20交信は達成できず、15交信どまりでした。

 3日は出社が早い予定だったので、こうなると夜に移動しなければなりません。20時過ぎに和光市に到着しアンテナの設営。時間帯を考えると、一番交信しやすい3.5MHzとなります。不足分以上に交信が進み楽しめました。

 コールが途切れたところでバンドをワッチして回ると、バンドエッジにH40FNの信号が強力に入感しています。JAをピックアップしている様子が聞き取れましたが、そのうちWばかりが拾われるようになります。コンディションが変わってしまったか? それでもめげずにコールしていると、とうとう「7K1?」と返ってきました。自分に間違いないと思い再度フルコールを打ち、相手からもフルコールが返ってきました。バンドNEWのH40をGETです。H40は40m~20mさえ持っていないのに、いきなり80mで交信出来てしまうとは・・・。たまたまアンテナの方向も良かったのかもしれません。2011年は良い年になりそうな予感です hihi

 その後、1.9MHzにもNYPで出ました。この近辺はQRNがひどい時が多いです。正月休みの真っただ中なので、多少はQRNも少ないかなぁと思いましたが、あまり変わらなかったようです。S-9のノイズのなかでQSBもあり、S-9オーバーで聞こえていた信号も欠落が出るようなきつい状態ではありました。599を送っているのに名前を聞き返したり、コールサインの訂正をされたりで、ちょっと恥ずかしい状態でもありました。トップバンドはあまりログが進みませんでしたが、3.5MHzでは沢山交信できましたし、H40の大きなおまけ付きで充分満足の移動運用となりました。

 年末年始は仕事が続いていて、やっと一段落して3日の夜に書いています。さて、4日はやっとお休みとなりましたが、どこに行こうかな? もっとも大掃除もしていないし、無線をやっている場合ではないかも・・・hi

1/3 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土)

謹賀新年

Sho  あけましておめでとうございます。2011年もよろしくお願いいたします。

 今年もアマチュア無線を通じて楽しみとコミュニケーションを広げていきたいと思います。NYPは2日のスタートから1時間は144/430MHzで出ますが、その後仕事に出かけます。20局達成できなかったら夜中の移動でなんとか継続したいと思っています。聞こえましたらよろしくお願いします。4日はのんびりどこかに移動しようかと思っています。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »