ひな祭りの3月3日ですが、たまたま仕事が休みになって移動に出かけました。平日ではありますが、JLRSのコンテストがあります。IOTAミーティングでお会いした方が参加するとのお話を聞いていたので交信したいなぁということもあり、SSBも含めて探すことにしました。
思いのほか土手の上は風が強く、設営に難儀しました。ルーフボックスが風であおられて、一部亀裂が入ってしまいました。こんなことは初めてです。ポールもいつものような高さに上げられず、5mhであきらめてしまいました。先が思いやられます。
アンテナは低いですが、平日でもありますし、パイルアップが少ないところでは順番が回ってくることもあります。それにしてもYLさんの集客パワーはすごいなぁという感じです hi
もちろん、コンテストと並行してDXのワッチも行いました。運用が終盤になっているVK9ココス島の運用もバンドニューを拾えたらうれしいなぁというところもありました。最初に見つけたのは18MHzのVK9C/G6AY、バンドニューではありませんが、24/28MHzで見つけたときにコールが通りやすくなる可能性もあるので、コールして交信しておきました。18MHzではV31AMも発見し交信出来ました。ベリーズは40mで交信しているはずですがQSL焦げ付きで、まだDXCCにカウントできていないエンテティです。QSLがCFM出来たら、MIXとCWで1-upすることができます。
HS0ZBS/KURTも18MHzで強く聞こえていました。約1年ぶりのQSOが出来ました。24MHzのT30AQはQRPでは届かず、50WにQROして交信。何度かダイレクトでQSLをCFMしているXU7ACYが28MHzで聞こえました。ベトナムの28MHzはバンドニューをGETすることができました。台湾のBV100が28MHz-SSBで交信出来て、これで2バンド2モード交信になりました。
16時頃に、ターゲットにしていたVK9C/G6AYを24MHzで発見しました。恐ろしく耳の良い局ではありますがちょっと信号が弱く感じます。風も弱くなったので、伸縮ポールを8mhまでUPし、ダイポールの張っている方向を可能な限りココス島方面と思える方向に張りなおしてコールし、フルコールが返ってきました。バンドニューをGETです。それにしても、こちらがミスコピーしそうな程度しか受信できない信号強度なのにQRPで呼んでコピー出来てしまうのですから、どんな状態で聞こえているのか興味がわいてきます。28MHzまではオープンしなかったようです。その後、VK9C/G6AYは21MHzでも聞こえました。このバンドの信号が一番強く、ピークではS-8ぐらいまで振れてきました。呼んでいる局もいなかったのですが、さすがにこれくらい強いと一発でコールが返ってきます。
残念だったのは、24MHzで発見したA45XRは私のほかに1局しか聞こえない感じでCQを空振りする場面もあったのですがこちらの電波がコピーされる前にいきなりコールする信号が沢山現れてパイルアップになってしまいました。クラスターに載ったんだろうなぁと思いながらもチャンスを待っていましたが、そのうち信号は弱くなり聞こえなくなってしまいました。50WにUPすれば交信出来たかもしれませんが、先日別のバンドで50Wで交信してしまったこともあり、ハイバンドは伝搬さえよければQRPでも交信できると思っているので、最後までこだわってチャンスを逃してしまいました。
雛コンテストは夕方になってくると仕事が終わった方の参加が増えてくるのかもしれません。未交信の局を見つけてもパイルアップが大きくてなかなか交信できません。ログの進みが極端に悪くなってきます。OM同士の交信も得点になりますし、マルチを増やすには交信局数をのばすことが大切なので、CWではCQをだしてみます。OMさんからのコールが多いですが、10局に1局ぐらいは599YLと送ってくれることもあります。
日没になってから3.5MHzのエレメントを追加してQRV。SSBではコンテスト運用をしているYLさんが見つけられません。7MHzでは夕食の支度があるからと言ってパイルアップ中でもQRTしてしまう局もいました。家庭の仕事を持ちながらもコンテストに参加しているんだろうなぁと思うと、ちょうど無線ができない時間帯なのかもしれませんね。3.5MHzのCWでCQを出して、マルチが増えました。22時過ぎまでの運用で102交信を残すことができました。13時間ぐらい無線に没頭していたことになりました。移動に行くと長時間無線に没頭しているような感じになります。
週末はWPXがありますが、残念ながら仕事で埋まっており、短時間の無線も難しそうです。その分を埋める気分でこの日に無線に没頭していたような感じになりました。
3/4 記
最近のコメント