« オールアジア DX コンテスト CW  | トップページ | 運用旗 »

2011年6月20日 (月)

CQ誌7月号

Cq  今月は19日が日曜日でしたので土曜日か金曜日には発売されていたはずですね。読むのが遅くなって書き込みも遅くなっています。

 私は移動運用ばかりですから移動運用の特集といえばやはり読みたくなりますね。設備を全て買って運用を始めるということもありかもしれませんが、せっかく広いスペースを使って運用できる場合が多いので、アンテナを作って実験してみることもアマチュア無線という趣味を永く楽しむうえで必要なのではないかと思います。そんななかで「とりあえずアンテナをつくってみました」という記事は実験を始める上でのヒントになって沢山の人がチャレンジしてくれれば楽しくなるだろうなぁと思いました。(まあ、メーカーのアンテナを買うということもアマチュア無線業界の活性化のためには必要かもしれませんが・・・hi)

 アンテナチューナーの活用も興味深いところではあります。良いところも沢山ありますが、うまくいかない場合のノウハウも提供できれば記事としてはさらに幅が広がってくれるかなぁという気もしました。たまたま記事を書いた人は失敗が無かったのかもしれませんが、アースをとらずにエレメント長をできるだけ長くして設置する電圧給電の方法は、バンド選択によっては、たまたまチューナーに大きな負荷のかかる長さであった場合チューナー自体が破壊される報告も複数出されているようです。オールバンドで運用する人はチューニングの取りにくい時はエレメント長を変えるなどして、うまく活用していただきたいと思います。

 表紙に出ていた「バイクにトランシーバーをつける特集」は表紙に出るくらいだからいろいろとノウハウがあるかなぁと思ったのですが、どちらかといえばロカトビ拡大版みたいに感じでした。自分もバイクにアンテナをつけようかと思い、使えそうな金具を買ってきたところだったので、そのようなノウハウも公開していただければ嬉しかったかも・・・。

 ブログにコメントをいただいているKENさん息子さんの写真も出ていました。実は私も1か所写真が出ております hi さてどこでしょう? と言っても回答を求めるクイズではないので、発見したら個人的に喜んでください hihi

 今月はちょっと辛口のコメントになってしまったかな? 失礼しました。

|

« オールアジア DX コンテスト CW  | トップページ | 運用旗 »

コメント

7K1CPTさんの勇姿は直ぐ、発見しました。
谷口さんの記事は、いつもFBです。
UBLさん親子の写真も記念になりますね。

チューナーの記事は、JE1SPYさんの説明は正確ですね。
とかく、いままでのチューナーの記事は、技術的に
首をかしげる記述があったと思います。

そうですね、失敗談があれば記事の厚みが増したかも知れませんね。

投稿: JA1BVA 齊藤 正昭 | 2011年6月20日 (月) 16時23分

齊藤さん こんにちは

hihi やはり見つけられていましたよね。

JE1SPYさんのチューナーの使い方は結構詳しいですね。 リグ内臓のチューナーと外付けチューナーをしっかりと分類しているところが好感が持てますね。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2011年6月20日 (月) 16時57分

私はP42の車へ設置した多巻きのANTに
興味があります。

今月は親子で太陽光発電もアピールしています。

投稿: UBL/Ken | 2011年6月20日 (月) 19時42分

UBL/Kenさん こんにちは

あらためてp42を見てみたら、図11の右側の画はなんかおかしい・・・。多巻きループって結果的に一本のエレメントをぐるぐる巻いているんじゃなかったっけ? 図ではATUの端子からそれぞれに1ターンのループにつながっていて、間に何も接続されていないループがありますね。図面の作成ミスかな? それとも新しいタイプのアンテナ?

投稿: 7K1CPT/Yama | 2011年6月21日 (火) 07時02分

新しい給電方法かと思っていましたが・・・

投稿: UBL/Ken | 2011年6月21日 (火) 20時43分

KENさん こんにちは

今まで見たことが無いような気がしますが、YAGI-UDA HENTENNA に続く第3のmade in JAPANかな? hi

多分、作図の間違いだと思いますけどね。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2011年6月22日 (水) 09時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CQ誌7月号:

« オールアジア DX コンテスト CW  | トップページ | 運用旗 »