吉川市移動
三郷のホームセンターで資材を探す用事と合わせて、発々をお借りする用事で吉川市に行ってきました。資材に関しては結局良いものが見つからず、探している間に別の手段を思いついたので、特に購入せずに終了しました。
いつも無線の人が集まる土手の上に到着すると先客さんもいてご挨拶。そのうちKENさん到着。試しに発々を回して受信機に混入するノイズなどをチェックするためにダイポールを張りました。ノイズフィルターもつけてくれたので、SSBでもノイズの存在は確認できず、快適な運用が出来そうな感じです。もっとも、発々の発生するエンジン音は結構大きく感じます。人の集まりそうな場所では躊躇しそうですね。送信では50Wの出力を出しても全く問題なく、エンジンは涼しい顔で回っている様子でした。
試運転を終了してエンジンンを停止した音もアンテナはそのままにしてちょっと車の中の掃除。いろいろ載せてあったりするので、たまに整理しないと行方不明になっている部品があったりします hihi 出発する際にアンテナなどの荷物を載せると、結構忘れ物をしてしまうので、自然と載せっぱなしになってきてしまいます。もう少し整理しないといけないかなぁとも感じました。
ギボシ接続のダイポール2本、ローバンド用延長エレメント、3.5/7MHzトラップダイポール、7MHzモノバンドダイポール、18MHzモノバンドダイポール、24MHzモノバンドダイポール、50MHzモノバンドダイポール、50MHzデルタループ、144/430MHzAWX、ヘンテナ(18~28MHz)、ヘンテナ(50MHz)144MHz-5ele八木、430MHz-8ele八木、430MHzコーリニア、1200MHzコーリニア、1200MHzGPヘンテナ、HF用モービルホイップ、3.5MHz~28MHzMBL-V、アンテナだけでもこれだけ乗っかっていました。伸縮ポールが11.5mのものとタイヤベース、5mの伸縮ポールが2本とふみたてくん、同軸ケーブル6本、それにバッテリーなどなど。使用頻度の少ないものも結構載っていました。アンテナはワイヤー系が多いのでまだ大丈夫ですが、八木を作って試してみたいという気持ちもあり、かさばる部品もさらに増えるかもしれません hihi
片付けが一段落した後に、設営しっぱなしのアンテナにFT-817をつないで18MHzを回してみると、狙っていた8J1VLP/JD1が聞こえました。QSBがありますが山でコールすれば何とかなるか? 内臓のバッテリーでコールしたので2.5W。コールサインの再送を求められましたが、なんとか交信出来ました。his-539 my-579。小笠原母島の受信環境が素晴らしく良いのかもしれませんね。
いろいろとやっている合間に集まった人たちと話が広がり、結局この日は8J1VLP/JD1との交信1局だけになってしまいました。一人のときは無線に没頭しますが、話す相手がその場にいると無線は二の次になってしまいますね hi 天気があやしくなり、雨が落ちてきた時にアンテナも下ろして片付けてしまいました。そろそろDXの入感する時間でもありましたが、ゲートがしまってしまうと困ります。アイボールを楽しむ吉川市移動も解散の時間となり帰路につきました。
また写真を撮るのを忘れてしまった・・・。
6/26 記
| 固定リンク
コメント
アイボールありがとうございました。
余裕で50Wの運用が出来ますね。
DX狙いの頼もしい武器になるでしょう。
徹夜の運用でも活躍します。電子レンジで
暖かい食事も取れますhi
オイルの点検だけは忘れずにお願いします。
投稿: UBL/Ken | 2011年6月26日 (日) 18時00分
移動車の中にはたくさんアンテナが入っているのですね。。。。
発発はバッテリーの残を気にしなくとも、
安心してQRO出来るので強力な武器になりそうですね。
4ストエンジンの音を聞いてみたいです。
(私のは2ストなので結構うるさいです。。。)
投稿: JK1TCV/Kazu | 2011年6月28日 (火) 11時25分
Kenさん こんにちは
大切に扱いますね。
50Wで連続運用するかどうかは、あまり気持ちが盛り上がっていないのですけどね。
やはりQRPでやってきた気持ちがありますね。
用途に合わせて発電機とバッテリーの選択をすると思います。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2011年6月29日 (水) 11時42分
Kazuさん こんにちは
大きさもありますが、音もそこそこ大きい感じですよ。ノイズの混入が気にならないのはいいですね。UBL/KENさんのノイズフィルターが効いているのかもしれません。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2011年6月29日 (水) 11時44分