« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月31日 (日)

IOTAコンテスト

 土曜日の夜。3時間ほどIOTAコンテストに参加しようと考えていたが、雷の音が響き、命がけで遊びに行くのも考えものなので出発を断念した。夜中に地震もあったので、出かけなくて正解だったかな? そして日曜の朝、雨がなかなか降りやまない、雷も心配で出発できず、結局だいぶ遅くなって出かけることにした。

Wako2  和光市で場所が取れたので設営。それでももう11時近くなってしまった。最初の交信は14MHzでBV100.14MHzはその後しばらくは全く聞こえず21MHzにQSY。呼びまわってみる。コンディションはあまり良く感じられなかった。

Wako 夕方が近くなってアンテナをEU向けに張り直してみた。聞こえてはいるもののなかなか交信出来ず。全般にコンディションが良くないような気がする。それでもIOTAのNEWは2つぐらい増やすことができた。なにしろEUのIOTAはかなり少ないので、交信出来ればNEWになる確率は高い。

 IOTAコンテストには24時間フル参加と12時間ハーフというカテゴリーがありますが、終了時間の21時まで参加して11時間10分。ハーフのカテゴリーでフル参加という感じになった。3バンドを使用して79交信、777point x 41multi = 31357点となった。 コンディションが良くならないとダイポールではきつい感じがします。やはり八木が必要かなぁ・・・

 昼ごろのDXの入感が少ない時間帯に国内のBDコンテストにも21MHzで参加した。国内は多少開けているようだ。でも、「CQ BD TEST」を打っていてもIOTAのナンバーを送ってくる局が複数いて、気分が乗らなくなって5交信でやめてしまった。国内向けにはやはり7MHzだったろうか?

 バンドを回っている最中にJCCサービスの局を見つけるとコールしてログイン。ハイバンドの国内もまあまあにぎやかな感じがした。記念局は8J1MORSE/6(28-CW)と8N0UN/0(7-SSB)をGET。そういえば8J1MORSEは全エリアを捕まえておきたいと思っていたら3エリアの運用を逃してしまった。3エリアの担当のときに行われた9エリアの移動は運よく捕まえることができたのにちょっと残念な感じだった。

  日曜の運用時は、雨が降ったりやんだりではあったが雷雲の接近が無かったようで、あわててアンテナを下ろす場面も無く無線を楽しむことができた。この季節はちょっとつらいところがあります。

8/1 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年7月30日 (土)

Rockmite

Rm1  A1クラブの掲示板で頒布があった7.015MHzの水晶を使ったRockmiteをケースに入れました。

Rm2 基板上は3か月前ぐらいに作ってあったんですけど、ケースの加工をする暇が無くてのびのびになってしまいました。移動の際に交信にチャレンジしたいと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ヘッドセット変換ケーブル

Hennkann  プロセットをK3で使用するために変換ケーブルを作りました。完成品も売っていますが、配線だけなのでコネクタを買ってきて作ってみました。買ってきたと言っても、8pのマイクプラグとminiモノジャックは手持ちがありましたのでPTTスイッチ用のモノジャックのみ追加購入しました。

Ptt1  PTTスイッチは手元でon/offするほうが使いやすいだろうということでこんな感じのものを作りました。

Ptt2 頻繁にon/offする場合は左の白いスイッチを使用します。

Ptt3  ラグチューモードのときにはトグルスイッチでon/offを行います。机においても使用できます。 ABSのケースのみ購入し残りのスイッチ類は手持ちの部品で間に合いました。製作費100円。

Foot  部品購入に行ったときに、一応足でも使えるようにフットスイッチを買ってきました。プラグは付いていなかったのでこちらで取り付け。フットスイッチは1500円ちょっとしました。意外と高いなぁと感じました。

 テスターではチェックしてみましたが、今K3が手元にないので実際の使用感はちょっと先になります。

 K2でも使えるようにしておきたいところですが、私のK2はアイコムマイクの仕様にしてあるので、変換だけ作るか?それともリグのほうをHEILに合わせてしまおうか検討中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2回QRP Sprint コンテスト 結果発表

Qrp_sprint  コンテスト結果が発表になりました。というか発表されていました。久しぶりの第1位です。

 一番楽しめそうなマルチバンドQRPを選択してHFダイポールと6mデルタループを設営してフル参加できました。(1.9MHzは無し) 2位との差はわずか1交信です。マルチが多いのは参加者の多いエリアでの運用が有利に働いたのかもしれません。

 昨年は部分参加しか出来ませんでしたので、フル参加して結果がついてきたのはうれしいです。

 ミズホピコQSOパーティももうすぐ発表かな?こちらは部分参加でしたけど、どれくらい参加されているか楽しみではありますね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日)

プロセット エリート

Heil1  今月のCQ誌に紹介記事が出ていましたね。8J1ITUの運用の際にすこし使わせていただきました。気になっていたものですが、在庫の確認をしたら一つ残っているということで購入しました。しっかりした圧迫感が周りの音をカットして受信音に集中させてくれます。かすみがうらで使いごこちを見るために、SSBの運用が多くなりました。細かい使い心地は使い込んだあとにしようと思いますが、けっこういい感じに思いました。

Heil2 折りたたみができるのでコンパクトになります。マイクはフレキのアームなので、収納時はもっとコンパクトになります。

 リグに接続する変換アダプターは8pのコネクターがあるので、不足ジャックを買ってきて自分で作ろうと思います。PTTはフットスイッチよりも手元でon/offできるもののほうが自分にとっては使いやすいかもしれません。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

かすみがうら市

 とあるブツを受け取る理由をつけてかすみがうらに行く予定を作った。ついでに運用も・・・というか運用が目的で、行く理由を作ったような感じではありました。実はIOTAコンテストの日程を1週間間違えていました。FBなアンテナで部分参加出来ればいいなぁという気分でもありましたが、コンテストは翌週です hi まあ、コンテストが無くても、いい設備なりの楽しみは持てますね。

 到着がすこし早くて、駐車場でMBL-Vを立てて7MHzをワッチしてみました。お昼のスキップが過ぎてすこし復活し始める15時前ぐらいに4局ほど交信することができました。

 シャックオーナーが到着してからのんびりお話をした後にシャックに入り、FBなアンテナを使って各バンドをワッチしてみます。夕方からのDXの入感を楽しみました。話題になっている発運用のIOTAを2つ、MasumiさんのT8XOも交信することができました。DXCCのNEWエンテティとなる南スーダンの運用が開始され、パイルアップもものすごい感じのようです。良いアンテナで聞いてみると、予想より強く聞こえます。でも1KWを使っても順番が回ってきません。何度かチャレンジしましたがあまりしつこく時間をかけず、それよりも、コンディションが開けている状態を楽しむことにしました。日付が変わる少し前からEU向けビームで18MHzにQRVしました。つたない英語ではありますが、そこそこの信号強度で相手に届いていると、けっこう呼んでいただけます。一局交信するたびにパイルアップを感じ、なかなか普段のQRP運用では経験できない楽しみを持てました。夜中の2時ぐらいまで運用し、まだコンディションは続いていましたが、眠くなってしまいCLを宣言しました。まだ呼んでくれそうでしたが、受信する信号に集中できなくなってくると交信も楽しくなくなってきます。それがEUからのパイルアップだったりするとなおさら楽しいですね。程よいところで終了という感じでした。50局近い交信局のログには相手の名前や設備の情報など沢山記録されています。ちなみにSSBでした。レポート交換だけのショートQSOならログはもっと進められたかもしれませんが、のんびり楽しむのもいい感じです。やはり3~4eleクラスのアンテナを使ってコンディションの開けたバンドを使うのは楽しい感じがします。QRPのSSBでは未交信のA7カタールからも呼ばれちゃいました。

 翌日は駐車場でオーナーが書いた記事の説明写真の撮影を見学。アンテナチューナーの失敗しない設営手段の写真。1.9MHz~28MHzの各バンドのチューニングも無理なく合わせてくれます。ついでに飛び具合のチェックという理由をつけて電波を出してみました。7MHz~21MHzで交信記録を残せました。7MHzはちょうどお昼のスキップ気味のコンディションでしたが、KazuさんにコールしてもらいQSO。24/28MHzは時間をかければ何とかなるかもしれませんが、炎天下ということもあり、早々に撤収を行いました。

 帰宅予定の1時間前ぐらいに再度シャックに戻って各バンドをワッチ。18MHzでEUが開き始める30分ほどCWでCQを出してみました。15時すぎという早い時間ではありましたが、10局ほど交信できました。Fまで呼ばれましたので、ビームにハイパワーを使えばけっこう楽しめそうです。

 それにしても、普段はQRPで5W運用。ここにくると1KWでハイパワー運用。中間の出力での運用があまり無く、両極端な運用を重ねています hi

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)

IOTA申請に向けて

 ハムフェアでQSLのチェックを受けられるよう、IOTAのHPでリストの作成を開始しました。けっこう時間のかかる作業です。現在、大票田のOCを残して、76カウントをリストしました。すでにIOTAナンバーが書かれているのに島の名前が書いていなくてリストに載せられないQSLが17も出ています。なかなか難しい感じですね。

 JAもわざわざ「Shikoku-Island」と書いてくれているQSLはなかなか見つけられません。自分のQSLはIOTAの存在を意識し始めてから「Honsyuu」と印刷するようにしていますが、一般的に島を意識する人はまだまだ少ないという感じでしょうか。

 一番QSLをCFMしているOCを打ち込めば100は確実に超えるでしょうから不安は無いのですが、自分のリストでは200を少し超えた状態でありながら200のクレジットを獲得するのはほぼ不可能であろうと感いています。

 週末はIOTAコンテストですね。フル参加は出来ませんが、頑張りたいと思います。

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2011年7月20日 (水)

A1 クラブ QSO パーティ

A1  今年の参加証バッジが届いています。昨日半分ぐらい仕分けト封入を行いましたので、今日には投函できると思います。お待たせしてもうしわけありませんが、もうすぐとどけられるとおもいます。今しばらくお待ちください。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

K4M ミッドウェイ

K4m K4m2  今頃? と言われそうですが、K4MのQSLをCFMしました。 実は交信の際にPAYPALのアカウントを持っていなかったので、OQRSのシステムでBUROを選択していました。 ドネーションを送った皆さんは1年前にCFM出来ていたようですが、指をくわえてみているだけでした。

 BUROから届くQSLを心待ちにしていたのですが、約一年待って待ちきれなくなりダイレクトでQSL請求を行いました。10日ぐらいですぐに返信がありました。

 ミッドウェイはオールバンドでNEWになります。4バンドと2モードの交信がDXCCに使用できます。今年のハムフェアでの申請で使用したいと思っています。このところオールバンドNEWはなかなかありませんからね。ちょっと嬉しい一枚ではあります。

 KHシリーズはKH3ジョンストン島だけになりました。アマチュア無線を始めて意識的にDX交信を行うようになってからKH3の運用は無かったと思います。心待ちにしているところです。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

CQ誌8月号

 今月のカラーページでは8J1MORSEと8J1ITUの紹介が出ていました。思いがけず、どちらの紹介にもOP中の写真が出てしまいました。どちらの記念局もCQ出版が後援してくれているんですね。ありがとうございます。

 記念局の運用は、複数の方が集まって交代しながら運用を行います。あいている人とお話をすることも楽しみの一つでもあります。運用に関しては他の人の運用を見られるkとはいろいろと勉強になります。いろいろな刺激をもらえるので機会がある時はなるべく参加したいと考えています。

 8J1MORSEは11月まで運用が続きます。8J1ITUは5月の運用なので、また来年参加したいですね。

 QRPキットトランシーバーPFR-3Aの製作記がありました。詳しく解説されています。最近はQRLなこともあり製作から遠ざかっているような気がします。A1クラブで共同購入したROCKMITEもケース加工が終了していない感じです。早く仕上げてオンエアしたいところです。

 コンテストで目指そう 1000QSOに挑戦! 気になりました! 国内の24時間メジャーコンテストはこのところフル参加できないことが続いています。QRPでは自己最高が600ぐらいだったかな? 倍の交信数をマークするためには別の世界に足を踏み入れるような感じなのかもしれませんね。

 気になっていたヘッドセットマイクのレポートもありました。HEILの新製品です。8J1ITUの際に使わせていただきましたが、なかなかいい感じの印象がありました。ちょっと使いこんでみたい気もします。 送信音質は実際に自分で聞いているわけではないので、鳴き合わせなどで確認する必要があるかもしれませんが、受信音に関しては直接OPに影響してきますね。位相反転もちょっと試してみましたが、これがかなり有効に感じられる場面に出合えませんでした。(音質が変わっていることは確認した) やはり使い込まないとわからないこともありそうです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

戸田市移動

Toda  連休中はQRLでした。この日は群馬のQRPerが赤城山へ移動に行く予定を聞いていたので、出勤前の時間に見つけられればいいなぁと思い出かけてみた。朝のうちはハイバンドでNAの入感も期待できるかもしれないと思い18MHzを中心にワッチ。でも、DXの入感よりも国内の入感があり、呼びまわり。BYのQRP局とも交信出来た。

 6mのアンテナも上げて幅広くワッチ。EスポでBYあたりは聞こえてきますね。Kazuさんの入感を待ちながらワッチ。8J1MORSEの運用でご一緒した方の声が聞こえたので声をかけてみた。記念局の運用などでお会いすると親近感がわいてきます。普通に話ができる6m-SSBはやはり居心地がいいような感じがした。交信を終えてダイヤルを回すと、同じく8J1MORSEでご一緒したBGRさんのCW-CQ。コールしたことは言うまでもありません。

 走行しているうちにタイムリミットの11時になってしまった。山登りだからまだ三兆二到着していないのかな? 残念ながら撤収開始。 休日の空模様はにぎやかな感じがします。後ろ髪をひかれながら運用場所を後にしました。 この季節、避暑を兼ねて標高の高いところに移動したいなぁという気持ちでした。 交信は15局でした。

 なんだかQRLでブログの書き込みも時間がたつと、ワッチした局のコ-ルサインも忘れがちになってしまいますね。記録のつもりで書いているブログが記憶があいまいになってしまいます。良くないなぁという気持ちです。

7/20 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

さいたま市西区

 東京のお盆は7月15日です。今年はお盆の前に墓参りに行けました。短い時間だったのですが、掃除をしているうちに背中が痛くなるほどの日差し。まいりますね。

 恒例とも思える掃除の後の移動運用。今日はさいたま市西区の西遊馬に行ってみました。最近コンディションが良いみたいなので6mのデルタループとダイポールを上げました。(カメラ忘れました) DX狙いもあって最初はハイバンドを聞いてみました。入感が感じられず、7MHzで国内交信を少し。一段落して14MHzに上がってみるとSSBでC21YYは聞こえてきました。ちょっと時間がかかりましたが何とか交信。RS-53をもらいました。他の局はほとんど57以上だったようで、なんとか交信出来たという感じでした、。ナウルのSSBは初交信でした。

 18MHzでは、4S7AB、ZS6RJが聞こえていましたが、残念ながらどちらも交信出来ず、バンドNEWだったのですが惜しいことをしました。ダイポールの方向を変えたりして目的方向にアンテナが向くように頑張ってみたんですが、ダメなときはだめですね。18MHzの国内はQSBが大きく安心して送信できないような感じです。9エリアの局の信号は上がったり下がったりで、1送信の間にSが7つぐらい動くような感じでした。

 あまり長い時間の運用ではありませんでしたが、SSBのNEWが一つ取れたのでまあまあ満足。日没前に撤収となりました。

 6mは突然の入感に対応できるようFT-817を接続して50.110に合わせておきました。時々ダイヤルを回していましたが、DXの入感はなかなかありません。千葉局の「CQ DX」は聞こえましたが・・・。50.110で信号らしきものが聞こえてきました。「CQ CQ CQ CQ CQ CQ CQ CQ CQ CQ CQ CQ CQ de KH・・・」 長すぎるCQは聞こえていたんですが肝心のコールサインのところで信号が弱く聞こえなくなってしまいました。たまにこういう人いますね。待っていられなくなってダイヤルを回してしまいそうです。

 ちょっと夏枯れが始まりそうな印象を感じるようになってきたような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月)

ハムフェア 小間割り抽選会

Big_sihgt  ハムフェアの小間割り抽選会がビッグサイトで行われました。QRPの里の場所確保です。

 くじ運が悪いようです。出展クラブ179のうち抽選番号150番。ほとんど最後のほう・・・。

 抽選会に出席すれば角地がほとんど取れるのに今回は角地は売り切れとなってしまいました。まあ、展示写真を飾る壁が3面になり、写真が沢山張れると思うことにします。まあ、前向きに考えるほうがいいこともあるでしょう hi

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

IARU HF Champion ship

Wako  土曜日はIARUコンテストが開催されました。HQ局が各国からパイロット局のように電波を出してきて、コンディションの把握がしやすいコンテストです。日本のHQ局も各地から電波を出します。HQ局を10局以上交信するともらえるアワードの知らせがe-mailで届いたこともあり、10交信以上を狙って移動しました。21時から開催されるコンテストです。夕方から設営ですが日も伸びてきていてなかなか暗くなりませんね。1.8MHzは東京からHQ局がでるので交信しやすいです。真夏にもかかわらずトップバンドのアンテナまで上げました。ちょっと疲れ気味だったせいで、ロータリーダイポールはやめにして、固定ダイポールの方向はNAとAS向けになります。

K2_2  今回はK2を使用しました。ちょっと久しぶりかな? CWにはK3よりもこちらのほうが使いやすい感じです。なんといっても静か。信号が浮き上がる感じです。

 各バンドで入感している局を片っ端からコール。EUもけっこう良い強さで入感していましたが、アンテナの指向性が真横なので、いまいち反応が良くありません。あきらめた局も多かったです。ロータリーダイポールを設営し直すかとも考えたのですが、設営してしまうと気力がわいてきません。あきらめが多かったです。オールバンドNEWのアイスランドも聞こえていたのに届かず、残念な思いをしました。

 4時間ほどでHQ局も10局を超え、そろそろ撤収しようかというときになって睡魔が襲ってきました。撤収する力が出ません。おきていられなくなってそのまま車で仮眠してしまいました。気がつくと朝の4時ごろ。そろそろ空が明るくなってきます。こんな時間に運用することも少ないので、眼がさめてから各バンドをチェック。でも2時間ぐらいログが進みませんでした。

Wako2  夕焼けではなく朝焼けです。 なかなかログが進まないのでいいタイミングで写真を撮れました。日が昇ってからアンテナの向いているNA方向の好コンディションを期待していましたが、なかなか上がってこないようです。カリブのPJ4が聞こえてくればラッキーとも思っていたのですが、聞こえてきませんでした。PJシリーズはまだ全然出来ていません。

 日が昇ってからもなんとなくEU方向が良かったみたいですが、アンテナが向いていないこともあり、ログが進みませんでした。予想外といった感じです。DXの入感が少なくなったころにCQを出してJA局にすこし呼んでもらえました。夕方からの予定があるので、11時ごろに撤収し、帰宅して少し休むことにしました。撤収のときも暑い!土曜日に梅雨明け宣言があったようで真夏の日差しでした。

 コンテストのログは115交信で終了となりました。夕方のコンディションにQRV出来ないのは残念でしたがこれも仕方ありませんね。それでも平日にQRV出来ることもありますから、一長一短と言ったところです。

7/10 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

かすみがうら運用のおまけ

 6m and downに参加するために行ったかすみがうらですが、おまけの交信です。FT-1000MPmkⅤの操作につていいろいろとお話を聞いていたところ6mでNL7Zが聞こえてきました。S-9の強力な信号でこれならQRPでも出来そうですね。と、のんびりモードで自分のK3を設置しているとあっという間にQSBで信号が下がってきます。ノイズレベルぎりぎりといったところでしょうか、あわててリニアのスイッチを入れて、1KWでコール、なんとか交信できました。6mのDXは、QRPにこだわっているとあっという間にチャンスは無くなります。聞こえたらすぐに交信するぐらいの気持ちでないと成果は望めないよ。とのこと。たしかにその通りです。ジェットコースターなコンディション変化、HFのそれよりもはるかにチャンスは少ないようです。とりあえず6mのアラスカは初交信になりました。

 コンテストの運用が一段落して寝るつもりになりましたが、せっかく来たので一応HFを聞いてみました。18MHzでOYが強力に入感、こちらはコンディションも安定していてQRPでも届きそうです。K3/5Wでコール。オールバンドNEWを一つGETすることができました。あまりHFに執着しすぎると寝る時間が無くなってしまいますので、すぐに切り上げました hi

 PCがAFのスペクトラムアナライザーになるソフトウェアを接続して、フィルターの特性を見せてもらいました。FT-1000MPの受信状態でスカート特性を目で見られるのはなかなか面白い感じがします。K3にも接続してフィルター特性も確認。SSBやCW、RTTYのフィルターも興味深いものがありました。いろいろと勉強になりますね。

7/4 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

6m and down contest

 今回の6m and downコンテストは、かすみがうらの「移動しない局」を使用して参加することができました。普段はコンテストナンバー「P」を送るQRP運用ばかり続けていましたが、開局以来初めて「H」を送るコンテスト参加になりました。運用の感じも普段とはずいぶん違うものになりました。6mのスペシャルアンテナがあるシャックですから、出力の違いというだけでなく受信に差が出るのだろうと予想していました。普段、記念局の運用で使わせていただいている印象では、ビームが切れすぎているので「呼ばれる設備」よりも「呼ぶための設備」というような感覚でした。シャックオーナーもいままで6m and downに参加した時はSSBのみでの成果で40マルチだったそうで、CWを含めてどれくらいマルチが伸びるのか試して欲しいということもあったようです。私の予想はある意味裏切られて、ハイパワーの出力とビームアンテナの組み合わせはビームの向いている方向には強力に電波を届け、出力が高いがゆえにサイドからも呼ばれるような場合でも、耳をすませばけっこう聞こえてきます。ビームアンテナでQRP運用だとサイドに漏れる信号も弱く、気がついてもらえないかもしれませんがそれなりの出力があり、コンテストというイベントの中で使うと違いが大きく感じられます。

Rate2QSOレートをみると、深夜が思いっきり空いています。土曜深夜の最終交信から朝の最初の交信までは7時間弱の空き時間。寝すぎかもしれません hi。優勝を狙う参加でしたら寝ないで頑張るものですが、コンテスト終了後の予定を考えたことと、夜中に無理に交信を延ばさなくても日中に頑張ればそれなりの成果はみられるという話もあり、早めに寝ることにしました。朝早くから出るつもりではありましたが、ぐっすり寝てしまい、結局空白の時間が7時間弱というお粗末な感じです。8時台と13時台がレートが下がっているのは、しっかり食事に時間を使っているという感じです。普段のコンテスト参加では食事に時間はCWの運用で運用を中断しない感じですが、今回はあまりにものんびり参加しているような感じです。それでも、交信局数は527局、有効交信は526となりました。QSBで聞こえなくなってしまい、ナンバーを撮り切れなかった6エリアの局の1交信だけを得点0としてログに記載しました。

Multi 県マルチは43となり、新記録を3つ伸ばすことができました。北海道はEスポが感じられず、2つ取れたのはアンテナの性能かもしれません。東北は全クリア出来ました。比較的西ビームのときに7エリアと交信出来ているのですが、430MHzに見られる富士山反射が6mにもみられるのではないかという話でした。後で聞いたことですが、群馬の局が茨城にビームを向けたときに全く聞こえなかったのに、西に向けたら信号が聞こえてきたという話を聞きました。交信の際の話が出来るといろいろと参考になりますね。信越・関東・東海は普通に交信できる範囲内です。関西も東にビームを向けてくれれば問題ないと思われますが和歌山が取れずに終わってしまいました。北陸もなんとか全クリア、北陸にビームを向けている時間が少なかったので、時間配分と相手の状態が合致すればもっと交信数を伸ばせたかもしれません。

 中国・四国はEスポの出具合が少なかった感じかもしれません。このあたりがだいぶ残っています。九州は全クリアでした。夜中のうちに2つほど取れましたが、相手の設備も含めてEスポのオープンが弱くても交信できる場合もあるのかもしれません。夜中の6エリアはカスカスな信号で、交信出来たのはアンテナのおかげかもしれませんね。

 QRPの運用も楽しいですが、良い設備でハイパワーを使った運用ではそれまで気がつかなかったような経験も多かったです。ノイズレベルぎりぎりでナンバーを確認したいときに、どう送信すれば相手がわかりやすいかを反対の立場で聞くことも出来ます。こちらから自信が無い部分を送っているにもかかわらず、必要無い部分を延々と送信されるとどの部分がこちらに必要なところなのか判断できずミスコピーの原因になります。逆に簡潔に必要なところを連発してくれると、コピー出来たことに確信が持てます。QRP運用で参加するときは相手の信号が比較的強い場合が多く、コピーに不安を感じないことも多いですが、逆の立場になった時にどう送信すべきかは勉強になります。

 いろいろと経験させていただいているシャックオーナーには感謝です。自分で設備構築をしようとすれば、時間もお金もかかるでしょうし、とてもここまでのものを持つことは難しいと思います。HFのアンテナも良いものがそろっているので、ハイパワーでDXのコンテストにも参加してみたい感じがしますね。ハイパワーの免許をとらせていただくときのやりたいことの一つにトップバンドDXの運用もありました。これもスケジュールが合った時にやってみたいと思っています。

7/4 記

 

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土)

行方市移動

Namegata  前日の22時ごろにかすみがうらシャックのオーナーとコンタクトが取れて、土曜日にシャックに行くことを聞き、お邪魔させていただけることになりました。シャックに行く時間が午後ということだったので早めに出発して対岸の行方市で運用してみました。このところハイバンドのコンディションが良いことと前に来た時は7MHz/10MHzが中心だったので、18MHz~28MHzを中心に運用を行いました。ハイバンドは自分にとってもバンドNEWの市郡に会えることも多く楽しみではあります。70局ぐらい交信することができました。ハイバンドはが一段落した後に、集合するまでの時間7MHzにも出ました。まだ需要が多いかな?さすがにテンポよく呼ばれてさらに50交信を追加。たまに遠出するときは無線の運用が欠かせません hi

Flag_2 最初はつけ忘れていたのですが、ふと気がついてA1クラブの運用中旗をつけてみました。そよ風になびいていい感じです。ポールのトップにつけてしまうとだれも見えなくなってしまいますので、こんな感じでつけてみました。

7/4 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 1日 (金)

志木市移動

Shiki2  2011年も後半戦に突入です。午後から夕方まで時間があり志木市に出かけてみました。天気が良かったとおもったら突然の豪雨、それが過ぎるとまた晴れてしまいました。実は雨の中でバンドチェンジを一回行ったことで、ずぶぬれになってしまいました。

 ハイバンドはコンディションがよさそうですが、平日ということもありまあまあの感じ、6mは不発で国内1局だけ。やはり7MHzは平日でもけっこう交信相手が多いです。60交信ほどログインすることができました。交信いただいた皆さん ありがとうございました。

7/4 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »