IOTAコンテスト
土曜日の夜。3時間ほどIOTAコンテストに参加しようと考えていたが、雷の音が響き、命がけで遊びに行くのも考えものなので出発を断念した。夜中に地震もあったので、出かけなくて正解だったかな? そして日曜の朝、雨がなかなか降りやまない、雷も心配で出発できず、結局だいぶ遅くなって出かけることにした。
和光市で場所が取れたので設営。それでももう11時近くなってしまった。最初の交信は14MHzでBV100.14MHzはその後しばらくは全く聞こえず21MHzにQSY。呼びまわってみる。コンディションはあまり良く感じられなかった。
夕方が近くなってアンテナをEU向けに張り直してみた。聞こえてはいるもののなかなか交信出来ず。全般にコンディションが良くないような気がする。それでもIOTAのNEWは2つぐらい増やすことができた。なにしろEUのIOTAはかなり少ないので、交信出来ればNEWになる確率は高い。
IOTAコンテストには24時間フル参加と12時間ハーフというカテゴリーがありますが、終了時間の21時まで参加して11時間10分。ハーフのカテゴリーでフル参加という感じになった。3バンドを使用して79交信、777point x 41multi = 31357点となった。 コンディションが良くならないとダイポールではきつい感じがします。やはり八木が必要かなぁ・・・
昼ごろのDXの入感が少ない時間帯に国内のBDコンテストにも21MHzで参加した。国内は多少開けているようだ。でも、「CQ BD TEST」を打っていてもIOTAのナンバーを送ってくる局が複数いて、気分が乗らなくなって5交信でやめてしまった。国内向けにはやはり7MHzだったろうか?
バンドを回っている最中にJCCサービスの局を見つけるとコールしてログイン。ハイバンドの国内もまあまあにぎやかな感じがした。記念局は8J1MORSE/6(28-CW)と8N0UN/0(7-SSB)をGET。そういえば8J1MORSEは全エリアを捕まえておきたいと思っていたら3エリアの運用を逃してしまった。3エリアの担当のときに行われた9エリアの移動は運よく捕まえることができたのにちょっと残念な感じだった。
日曜の運用時は、雨が降ったりやんだりではあったが雷雲の接近が無かったようで、あわててアンテナを下ろす場面も無く無線を楽しむことができた。この季節はちょっとつらいところがあります。
8/1 記
| 固定リンク
コメント
お疲れ様でした。
12時間ハーフで79QSOは流石ですね。
終わり頃はJAのマルチを狙ってワッチしていましたが、国内の島移動局(沖縄とか)は
結構聞こえるのに、コンテストに参加していないので、呼べなくて残念な思いをしました。
もっとIOTAコンテストが国内でも広まってくれると良いのですけどね。
投稿: JK1TCV/Kazu | 2011年8月 1日 (月) 09時04分
Kazuさん こんばんは
いやいや、やっとこれだけという感じですよ。QRPでは仕方ないですが、弱い相手だとこちらの信号は相手にとってはさらに弱いでしょうから、なかなか届かないのがもどかしいですね。
コンテストナンバーが長いので、敬遠されるかもしれませんね。
国内サービスで599BKとやったほうがテンポも良く楽しのかもしれませんね。
早い時間から1000番以上のナンバーを送っている局を聞くとすごいなぁと感じてしまいますね。国内同士でも交信するベースが出来てこないとなかなか参加者は多くならないかもしれません。
DXのコンテストにはありがちなことですが、近場の国内交信を増やせないと世界的にはいいところまではいけないでしょうね。そうなると必要なのは国内同士の交信ということにつながりそうです。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2011年8月 1日 (月) 20時56分
コンディションも上がらず若干期待はずれでしたが、Newがいくつか増えたのでよしとします。
投稿: ja1nlx | 2011年8月 1日 (月) 21時40分
AKIさん おはようございます。
時期的にも大オープンという感じにはならないのかもしれませんね。私も少しはNEWがありましたので、良かったと思います。最近はIOTAの話題をよく耳にしたり、クラスターでIOTAナンバーが付されているのを見たりします。なんとなく認知度が上がってきたのかなぁと感じています。
ハムフェアでQSLチェックして仲間の一人になれるよう準備中です hi
投稿: 7K1CPT/Yama | 2011年8月 2日 (火) 06時42分