« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月29日 (月)

QSL CFM

 ハムフェアの準備日にJARLからQSLが届いていました。DXCCのNEWも入っていてちょっと嬉しい感じです。

18j1rl 南極の8J1RL。初のSSBでの南極との交信。この時はコンディションが良く5Wで昭和基地の無線局と10分ぐらいラグチュー出来ました。誰か聞いていたら「早く終わってくれ」と思われていたかもしれませんが、交信後もCQ空振りでその後EUと1局交信した後はCQ連発がだんだんフェードアウトしていきました。印象深い交信となりました。

2ek3sa アルメニアはオールバンドで初交信でした。ダイレクトで送ったような気がしましたが・・・まあ、CFM出来たのでよしとしましょう。到着が一日早ければ今年の申請のためにリストを入れ替えていたと思います。さっそく来年のリストに入れました。

3ey7ab_2 EYはバンドNEWでした。

49v1dr_2   シンガポールも24MHzはバンドNEWでした。9V1DRさんはA1クラブのメンバーでもあり、土曜日の混信会では私の斜め前に座っていたのでした。QSLが到着したのを知っていればそのお話もできたかな。ハムフェアの最中はQSLチェックも細かく出来ていませんでした。ありがとうございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ハムフェア 入手品

 アイボールが主体と言いながらも、何か自分にお土産を作りたいところです。ハムフェアで入手したものをお披露目します。

Dms05_2 音作り研究会のマイクアンプキットです。大人気で開場と同時に長蛇の列でした。SAMさんのブログで販売が予告されていたので予定していた購入品です。手に入って良かったです。

Dms07  こちらはマイクアンプの真空管バージョン。HEILのヘッドセットマイクに接続してみようかなと思います。他にもマイクをつなぎ換えて使ってみたいですね。移動のときに接続する余裕があるかどうかわかりませんが、最近ハンダの機会が少なくなってますので、ちょうど良い題材かもしれません。

Foot_sw  見た目は単なるフットスイッチですが、一回踏むたびにONとOFFが切り替わります。SAMさんの手作り改造品。ラグチュー向けの運用のときにいいですね。

Book CQ出版の今年の新刊。実は75ページの写真を撮影する場にいました。各バンドともチューニングが取れて運用できるのは当然ですが、せっかくだから交信してみようということで、私が電波を出しました。7MHzではちょうどお昼のコンディションが落ち込む時間でしたが一応交信実績を持てました。10MHz、14MHzと進んでいき21MHzまでは交信できました。24MHz、28MHzは残念ながら未交信になりましたがハイバンドはコンディションしだいですからね。1.9MHz、3.5MHzはさすがにこの時間帯はやっても無駄という感じで運用しませんでしたが、次の機会にチャレンジしてみたいですね。SG3000は持っていませんが、T-1でアンテナチューナー運用もやってみようと思います。

Photo はちのへ無線手作り愛好会のエレメントブラケット。だいぶおまけしてもらっちゃいました。2  給電エレメントもおまけにもらっちゃいました。サテライト用のアンテナを作ろうと思っています。

Mobile  モービルアンテナを作るのに利用できるかなと思いました。けっこういいお値段かな? 購入するときに「安くなりますか?」と聞いたら「仕入れ値で売っているんだから安くならない!」だって・・・。虫の居所が悪かったのかな? 「そうですか、失礼しました」と言ったら「失礼されました」って言われてしまいました。そんなに失礼だったろうか? ああいう場所で「安くなりますか?」ぐらいの言葉をかけても悪くは無いと思ったのですが・・・。お客さんとコミュニケーションがとれない販売員は店に立たないほうが良いと思いました。買いかけたところでやっぱりいらないとつっかえすのも後味の悪い感じがしたのでそのまま購入しましたが、たぶんもう寄り付かないと思うのでいいアンテナが出来ても2本までという感じかな。

A1_4  こちらは購入品ではありませんが、A1クラブ混信会の席でのじゃんけん大会で勝ち取りました。JA3TYFさん提供の和風のハンカチです。ちょっと使うのはもったいない感じかな。もっとも似合わないと言われそうですね。 hi

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

ハムフェア 終了

 今年もハムフェアに参加し、無事終わることができました。 「QRPの里」も沢山の皆さんに訪れていただき、ブースの出展を行った甲斐がありました。ドネーションいただいた皆さんには厚く感謝いたします。

 2日目の最終日も沢山のお話、記念局との交信なども含めて楽しめました。あまりものに服が無いかな?と最後の買い出しにも歩きました hi 打ち上げのときに盛り上がった話もあり、QRPの里だけでは話し足りないかな?というような話題の多さも感じとりました。

 準備日から3日間、毎晩飲んでいたのは自分でもちょっとびっくりな感じです。実は、最近はほとんどアルコールが体に入っていなかったので・・・hi

 ブログの書き込みですが、準備日からの流れは順を追って思い出しながら書こうと思っています。ちょっと後になりますが、思い出しながら書きますので、Uploadの時間がずれますがご了承ください。

 まずは、楽しい時間をありがとうございました。 とりあえず寝ます hihi

| | コメント (22) | トラックバック (0)

ハムフェア 二日目

 2連続で深酒しましたが、なんとか朝は起きられました。hi 今日も開場時間には間に合いそうです。

 まだ到着するまでに1時間はかかりそうな電車の中で携帯メールを受信。Kazuさんがビッグサイトで運用開始だそうです。早いなぁ・・・私はまだまだコールする準備が出来ていません hi 飲み物を補充して会場入りしてからさっそく設営されたアンテナでワッチしてみましたが、開場時間が近いせいですでに撤収されたそうです。残念でした。

 今日は夏が戻ってきた感じの天候です。会場内のクーラーのききも悪いですが外よりは中のほうがすごしやすい感じかな? 昨日は外にいたほうが快適でしたからね。

 午前中はブースにいる時間を多くしてアイボールの機会を増やし、まだ1交信もしていない8J1Aを探したりしました。2バンドで交信出来ました。でも、Kazuさんはすでに7バンドだそうです。さすがです。

 午後は昨日に比べればだいぶ空いてきた会場内を散策。出物は無いかな?という気分でいましたが、出物がありそうなブースは人だかりがあるので飛びこんでいく気力がありません hi メーカーブースもじっくり見て歩くことはしなくなっちゃいましたね。メインステージやCQ出版の講演ブースも落ち着いて見てきませんでした。ちょっともったいないような気もします。

 A1クラブの横のブースで430などの八木を作るのに便利なプラスチックの部品を発見しました。買おうかなぁと思っていた時に同じものを求めていた方とその息子さんから質問があり、小学生(かな?)のアマチュア無線家に感動してお店のおばさん(お姉さんかな?失礼)が沢山おまけしてあげていました。ちょっと便乗してお願いしたら私にも430MHzの給電エレメントをつけてくれました。もしかしたらお値段もお安くしてくれたのかもしれません。はちのへブースの方、すみません、ありがとうございました。うまく作り上げたら写真でも撮って来年お持ちしますね。サテライト用の八木アンテナが出来ればいいなぁと思います。

 ミズホ30周年のパーティにコメントをいただいた高田さんが工作コーナーにいらっしゃいました。お礼を兼ねてご挨拶をさせていただきました。実は初日に「QRPの里」に差し入れのお煎餅までいただいていたのです。きゅーあーるぴぃコミュニティのLIUさんがあとで連れてくるような話をしていたのですが、いいタイミングで会えたので良かったと思っていたらLIUさんは、忙しそうだったので声をかけずに、私とあいさつに行くタイミングを待っていたそうでした。先走ってしまい失敗してしまいました。ちょっと申し訳なかったかなぁと思います。

 QRPの里ブースでも、通路を歩いているときもだれかと会うたびに話し込んでしまったりして、2日間ずっとしゃべり続けていたような気がします。コールプレートをつけているとこちらが気がつかなくても声をかけていただける場合もかなりありました。まあ、これが目的でハムフェアにきているようなところもありますので、かなり満足な夏休みではありました。

 ブース出展に協力いただいたみなさん、お話しいただいたみなさん、ほんとうにありがとうございました。この楽しさを来年も得られるよう、これから1年も出来る限り電波を出しますので、聞こえましたらよろしくお願いいたします。

 撤収は大人数で展示物の撤去をしていただいたので、あっという間に撤収完了となりました。打ち上げは中央コンコースの喫茶テーブルで歓談。まだ話し足りない人が沢山います hi 結局、また新橋に出かけて3日目の宴会モード。やっぱり3日間飲み続けてしまいました hi

 写真は縮小加工した後でないとブログが受け付けません。順次付け加えるかもしれません。とりあえず文章だけ忘れないうちに書いてみました。また、清算や残務処理が残っていますがぼちぼち進めたいと思います。ことしのハムフェアはまだ終わっていないという感じです。

8/29 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年8月27日 (土)

A1クラブ QRM PARTY

2011_a1_qrm_party  ハムフェア土曜日の夜は懇親会が集中しています。2年前もっと広がりを持とうと考え、毎年参加していたQRPの集まりだけではなく他にも顔を出してみようと考えました。そのときは、CW FISTSの集まりでした。1年おきにQRPと他の集まりに出てみようかと考え、今年はA1クラブの混信会(間違いではありませんよ hi QRM PARTYです)に参加させていただきました。A1クラブに参加してからずいぶん長く経っていましたが、いつも都合がつかず、これまでは忘年会1度だけの参加でした。

 場所は秋葉原です。迷子にならないように連れて行ってもらいました hi 受付の後は座席の確保ですね。自由に散りながらすでにあちこちでお話が進んでいました。せっかくの機会なので普段お会いできない人のところに行きたいなぁと考えました。いつも交信いただいているJA3TYFさんの隣が空いています。あそこに座ると、周りは1エリアの人が少なく初顔合わせの方もいるかな?なんて考えお邪魔させていただきました。 参加者リストを見ると8割ほどの方が交信した覚えがあります。でも、お会いしてお話したことのない方も少なくないのですね。

 斜め向かいは9V1DRさんでした。OAMと他で2回ほど交信していただきました。海外のお話なども聞かせていただきました。9V1は免許の取得が難しいと聞いていましたが、だいぶ規制緩和されているようで時の流れを感じます。今は落成検査もしなくてよい場合があるようです。現在は9M2に転勤になり免許に必要な書類を準備中とのこと。聞こえてきたらぜひ交信してもらいたいですね。お隣のJH3LSSさんは中出さんと一緒にクリスマス島にDXバケーションに行かれたそうです。あのときはコンディションが上がらず苦労しました。参加された皆さんと交信したく、追っかけのために何度か移動しましたが、結局1交信だけで終わったことを思い出しました。交信出来なかったVK9XXSのQSLをいただいてしまいました。斜め向かいにはJA9BSLさん。ミニパドルや木製のかわいいキーを製作されている人です。先日の6dのときにはかすみがうらから交信出来、貴重な9エリアのマルチをいただきました。

 混信会は一人一人に自己紹介をする時間があります。恥ずかしいながらもこういうやり方はけっこう好きです。遠くでお話しできない方も知ることができますね。韓国や香港からも参加者があり、国際色豊かな混信会となりました。

 一人一人にごあいさつ出来なかったのが申し訳なかったですが、楽しい時間を過ごすことができ、ありがとうございました。自己紹介の際にQSOパーティを良いイベントとして受け止めていただいた方の話が沢山聞けました。正直なところかなりうれしい気分ではあります。いろいろなきっかけで親密になれる場合もあると思います。いい機会を与えてくれた幹事・スタッフの皆さんにもお礼を申し上げます。ビール漬けも2日目となりました hi

8/29 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハムフェア 初日

007  前日に飲みすぎという感じではありましたが、朝はとりあえず目が覚めました。前日は夜に豪雨がありました。天候はあまり良くありませんが、灼熱地獄にはならず、かえって過ごしやすい感じです。会場入りすると開場時間まではクーラーが入っておらず外よりも過ごしにくい感じです。準備もほぼ終わっていたので、飲み物をクーラーボックスに準備して展示にファイルを追加して準備完了。

 ちょっと気になっていた販売品があったので朝一番に手に入れておいて売り切れを回避すべくブースに行ってみましたが開場前から出展者パスを持った人で列ができていました。人気のほどがうかがえます。開場時間と同時に販売が開始され、手に入れることができました。ハムフェア後の楽しみですね。内容は後でまとめて写真を撮ってから書こうかなと思います。

 ブースに戻ってからは来場者をお出迎え。今回は「QRPの里」出展にご協力をいただいた皆さんにコールサインバッジを作って準備しておきましたので、まずは手渡しすることが仕事になります。(仕事といういい方も変かな?) お渡しするたびにかるくお話出来たりしますのでこれも楽しみのうちなのですね。

 昼食はいつもお世話になっている皆さんと一緒にニュートーキョーへ。なんだか恒例行事みたいになっています。午後になってからタイミングを見計らって少しずつブースを回ります。でもあまり熱心に見て回れませんでした。ジャンクのなかから宝物を探す気力が少なくなっているのかもしれませんね。

 IOTA申請も行いました。前日にDXCC申請に使ったカードの中からIOTAに必要なものを抜き出して出発前にWEBでリストの追加。そして持ち込みましたが、打ち込み間違いやQSL足し忘れなどもありQSLチェッカーの方にはお手数をおかけしてしまいました。でも175枚のクレジットをチェックしていただき完了。やっとIOTAのメンバーになることができます hi 今年のIOTAコンテストで交信出来た島はわざと抜いておきました。コンテストのログが照合されればクレジットに追加できるそうです。WEBでの申請も段取りを理解する意味でもやってみようと考えています。こちらはわからないことがあったら、また先輩方に教えをいただくことになるでしょう。一応自分のリストでは200越えはしてるはずなので、もう少しカウントを延ばすことが出来るかもしれません。

 初日はこんな感じで過ごしました。土曜日の夜は懇親会参加となります。

8/29 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月26日 (金)

ハムフェア準備日 準備

 DXCCのチェックが終わるとビッグサイトに向かいます。早めに出たので当然早めに到着します。いつもの昼食場所ニュートーキョーが営業していたので、お昼御飯にしました。お昼休みを利用して入場券を買いに来ると言ったいたKRAさんとアイボール。一人で昼食の予定だったのが楽しい昼食となりました。

001  14時になって会場に入ると中は蒸し風呂状態です。準備日はクーラーを入れてくれないのです。汗が額から落ちてくるような状態の中で設営。「QRPの里」は写真展示だけですから写真を貼り付けるのが準備の全てともいえます。今回はブース出展のためにドネーションをいただいた皆さんを中心に写真を準備し、加えてQRP記念局「8J*VLP」の運用風景、さらにはミズホピコ30周年記念QSOパーティの写真展示も加えました。写真の量が多すぎて抜粋させていただいた部分もあります。設営に集まっていただいた齊藤さん、影山さんには感謝いたします。本当に助かりました。

005  今年はアンテナの設営も行ってみました。HF用にLW+ATU。144/430用にMobile Whipを設営、受信機の具合を確認することや記念局を呼ぶのに使うバッテリーも持ちこみました。利用は自由という感じで使っていただければ良いかな?と思います。また、自分も使うでしょう hi

 設営が完了した後は、恒例ではありますが一杯やって帰ります。でも一杯がそれだけで済まず、新橋へ出てさらに・・・。サラリーマンが帰宅前に一杯ひっかけて帰る界隈でうまく席を確保できました。新橋の駅に直結するビル地下街ですが、その通路に立った時に一緒にいた2人が「おお!」と声をもらしました。昭和の空気感があるスペースです。連れて行った私はちょっと気分が良かったです hi

 準備日からエンジンがかかってしまったようで、23時ぐらいまで付き合わせてしまいました。帰宅電車で降りるべき駅を寝過ごす失態も・・・hi 翌日からの本番日が思いやられます・・・hihi

8/29 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハムフェア準備日 DXCC申請

 ハムフェアのブースを飾る準備日は、巣鴨でDXCCのチェックから始まります。でも開始時間を勘違いしていました。 午前中は9時~11時だと思っていて空き始める10時を狙って出かけましたが本当の時間は10時~12時でした。到着したら順番を待つ人の多いこと! まあ、遅れたわけではないですし問題は無いのですが・・・。40分待ちぐらいでしたか。120枚のチェックをしていただいて、リストの打ち間違いが発覚しました。恥ずかしいので、しっかりリストを作ろうと思っていましたが今年も100点は取れなかった・・・。まあ、無効になるわけではなく、その場で書き直していただけるので問題は無いのですが・・・。お恥ずかしいかぎりです。

 DXCCは3月ごろに目標数に達するかどうか予想して、少なそうだと頑張って交信した分をSASE送りまくってQSL回収に注力したりしますが、頑張りすぎたか?だいぶ120枚を超えてしまいました。まあ、無駄になるわけではなく来年回しにして、来年分が楽になるわけですから問題は無いんですけどね。なるべくオールバンドNEWが手に入った時は入れ替えてリストアップしましたが、今回の申請が全て通るとオールバンドMIXが197となります。CWが195、SSBは97で、まだ届きません。RTTYはまだ遠いですね。来年はうれしい年になるかな? 今のところ申請時に120クレジットを準備するのにQRPだけでCFM出来ています。QROを入れれば200も超えられますが、QRO分はまだしばらく保管しておきます。

 今年は混んでいた時間だったので、ARRL職員の方のチェックを受けられずJAのカードチェッカーの方にQSLチェックをしていただきました。贅沢を言うと言われるかもしれませんが、海外の方とコミュニケーションをとる機会はそう多くはありませんでしたので出来ればARRL職員の方にやってもらいたかった。でも、JAのQSLチェックの方は言葉の壁がありませんから安心して預けられますね。チェック終了の書類をいただいたときにサインしてあったコールサインを見ると、初DXCC申請から3回ほどJARLにQSLを預けたときにチェックしていただいたOMさんでした。初アイボールになったかな? ありがとうございました。

8/29 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月21日 (日)

和光市移動

Wako1  雨になってしまいましたが移動に出かけました。ハムランドサマーコンテストに間にあうようにと思っていましたがちょっと遅刻気味でした。

Wako2_hentenna  50MHzはヘンテナを使いました。実は伸縮ポールの上にデルタループというスタイルのつもりでしたが、デルタループの付け根の部分が見当たりません。どこかに置き忘れたか? ちょうどヘンテナ用のワイヤーエレメントが乗っていたので、デルタループのアルミエレメントと組み合わせてヘンテナを仕上げました。運よくSWRが低くなったので運用開始です。ダイポールはHF用ですが、DXの入感があった時にはそちらに行ってしまうかも・・・hi

 コンテストは思ったよりもにぎやかだったような気がします。50MHzオンリーのローカルコンテストとしては参加者も多い気がします。CWの周波数ではKCJのCQよりもSMRのほうが圧倒的に多かった感じですね。

 見晴らしは良いもののアンテナの設置高が低かったせいか30局弱の交信数でしたが、SSBも含めて楽しめました。

 コンテスト中にOC-187に移動しているJA1NLX/VK4を発見し交信できました。たまたま前回の運用で最後の運用バンドだった21MHzで聞こえていました。コンテストのCQを出しながら、VK4を呼ぶ信号が一段落したタイミングでうまく交信することができました。

Wako3  お昼を過ぎてコンテスト時間が終了すると50MHzも静かになってしまいました。天候が悪いのでコンテスト以外の移動局も少ないのかもしれません。雨が一段落したところでヘンテナを片付け430MHzの8段コーリニアアンテナを上げました。DXの入感も少なくなる時間ですし前回に続いて430MHz-FMの交信も楽しみました。

 15時半頃にHFにQSYし各バンドを回りました。早い時間でもEUがうっすら聞こえています。でもQRPではちょっと難しい感じ。アンテナもEU向けにはなっていないのであまり頑張る感じにはなりませんでした。JA1NLX/VK4が24MHzでも聞こえてQSOできました。韓国のチェジュから運用されているD9Aがパイルアップになっていました。だんだんとDXの信号が良く聞こえてくるようになります。南極の8J1RLが18MHzで聞こえました。今年の越冬隊とは18MHzで交信していなかったのでコール。/QRP付きで呼んでみました。CQ空振りの最中にあまり弱い信号で呼ぶとコンディションがいまいちなのかな?と思われると申し訳ないので/QRP付きでコールしてみました。

 18MHzはコンディションが良いみたいです。だんだんEUのコンディションが良くなってきたようで、EI4LRC/PやG0UNUと交信出来ました。G0はちょっときつかったようでこちらのコールをZK1とコピーされ、なおりりません。難しいと判断して10WまでUPしました。リグの出力が10Wまでしか上がらないのでパンチ力のあり信号が送れないのが申し訳ない感じです。10MHzではZP6CWとQSOできました。バンドNEWをGETです。クラッシックバンドはコンテストがにぎやかです。ロシアのコンテストは交信出来そうでしたが規約を見てこなかったので参加しませんでした。RDAを交換するコンテストは全市全郡みたいな感じでしょうかね。

 日が落ちてDXも一段落したところで430MHzの運用を再開しました。今日も1st QSOの方も多く楽しめました。雨がやんだところで撤収開始。天候は降ったりやんだりの悪天候でしたが楽しめました。交信いただいたみなさんありがとうございました。

8/22 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

手書きログ

Log1  CQ誌に手書きログの付録が付いていて、思い出したように以前使っていた手書きのログを出してみました。日付を見ると、たった2年前までこちらが主軸でした。PCのログに完全依存するようになってから2年しかたっていないんですね。もっとも、QSL発行の必要性から、手書きログをPCに書き写していたのはかなり前から行っていたと思います。

Log2 大学ノートに罫線を追加してログにしていました。右ページは交信で受け取った情報などを書き込んでいましたが、599-BKのときは交信局データが追加される時もあります。その時の状況や設備等の目もを書いたりしているといろいろな思い出が詰まったノートになりますね。市販の手書きログから大学ノートに変更したのは、JA1AA庄野さんのログを見てびっしりと情報が書き込まれているのに感動したところがあってからでした。一番上の写真のNo.39が今のところの最後のログになっています(40を超えていたと思っていましたが、確認するとこれが最後だったようです。コンテストログは別になってます)

Log4  運用場所でのアンテナの張り方なども書いていたりしますね。N8Sがドッグパイルなんて書いてあります。左のほうには1WでBIG SIGなんて書いてありますね。誰でしょう? hi  平文でラグチューをする際に全文筆記で内容を書いていたこともあり、1ページで2局ぐらいしか書けないときもありました。

Log3  旅先でのパンフレットなどを張り付けていたりしていました。ログを見返すと思いだしたりします。PCログではなかなか思い出せません hi Log5 罫線だけ書いた白紙のログ帳も3冊残っていました。(まだまだ使う気充分だったようです)自由度が広がる手書きログも捨てがたいものがあります。PCを持たない移動の際にまた使ってみようと思いました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

CQ誌9月号

Cq  昨日発売でした。今年はCWの特集がクローズアップされていますので、今月もCWにアクティビティの高い方が紹介されていますね。交信したことのある人が写真付きで出ているのは興味深いことでもあります。

 ニューエンテティとなったST0RのNEWSも出ています。興味は大きいのですが、交信出来ればその気持ちもさらに大きくなったのだろうなぁと思います。結局交信出来なかった。生活が安定して、無線に出る方が多くなって、私にも交信のチャンスを作ってほしいです hi

 FCZコイルが生産中止となり、代替え品を自分で作ろうという紹介記事も出ています。TTT加藤さん、さすがです。このページは多くの方の保存版になるでしょうね。JF1RNR今井さんも、WEBで代替えのトロイダルコアを使ったファイルターの紹介をしていたりします(こちらはリンクで行ってください)自作にアクティビティが高く、さすがだと思います。

 他にも興味のある内容が多くあるようです。これからじっくり読んでみます。

 別冊付録は手書きのログブックでした。終わりのほうにJCC/Gや町村のリスト等もあり、使いやすそうですね。自分の使っていた手書きのログのことを思い出しました。これは別スレッドで書いてみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月17日 (水)

ミズホ・ピコ 30周年記念QSOパーティ

 入賞しました!

P14MX-14S部門優勝です。2局エントリー中の1位 hi そして、P18   MX-18S部門1エリア一位。こちらは3局エントリー中の3位でしたが、たまたま同じエリアからの参加が無かったので、エリア1位となってしまいました。

 他に、MX-3.5S部門、MX-7S部門にもエントリーしましたが、どちらもブービーでした。 hi   当日は28MHzでも電波を出しましたが、こちらは1局も交信出来ず。21MHzは水晶発振子が21.100~150だったため、交信が期待できないのではないかと勝手に思いこみQRVせず。(P-21DXのほうに050~100が入っていました。)50MHzはアンテナを上げていなかったため不参加。出来るだけ手持ちのピコを活用してマルチバンド部門に参加しようかなぁと思ったら、マルチバンドなんていう部門は無かった・・・というお恥ずかしい流れでした。CW部門も無いのにSSBの運用もせず・・・。

 なんだか「下手な鉄砲、数打ってあたっちゃった」ような入賞でした。 高田さんのサインは自筆のようです。記念になりますね。参加証の申し込みをしなかったのですが、参加証も自筆なのかな?

Pen  おまけに記念品もいただいちゃいました。 企画・開催のスタッフの皆さん、ありがとうございました。 交信いただいた皆さんもありがとうございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

S21YZ QSL CFM

S21yz OQRSでQSL請求したつもりでしたがなかなか届きません。もしかしたら手続きを間違えてしまったか? マネージャーが日本であることから、なんとなくダイレクト請求し直してみました。SASEを送ってから1週間程度の時間でCFMできました。早いです。運用お疲れ様でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)

朝霞市移動 ふたたび

 仕事から帰ってから、また移動してみました。 良いことが起こりそうな予感。運用中のOJ0が取れるでしょうか? 設営が完了したのは20時と遅くなってしまいました。18MHzでOJ0URを発見したものの、パイルが大きく勝負になりそうもありません。ほんの少しダイヤルを回して周波数を下げると、誰も呼ばないCQが聞こえてきました。VU9LHA。インドのプリフィックスではVU9は聞いたことがありません。VU2は一般の現地人。VU3は外国からの来訪者に発給されています。VU4はアンダマン。VU7はラッカードウィープ。VU9はどういう意味があるのだろう?コールするとすぐに拾ってもらえました。帰宅してチェックしてみるとライトハウス、灯台の記念局のようです。初交信のプリフィックスではありますが、IRC3枚に宛名ラベル要求のSAEだそうです。ちょっと迷うなぁ・・・。

 EX7MMも交信。キルギスタンはEX8じゃなかったかな? こちらは一般の局のようです。LY2PX、チェックしてみると18MHzのバンドNEWでした。そして5N7M。ナイジェリアの18MHzはQROでは出来ていますがQRPではバンドNEWとなりました。

 TM89YON。みるからに記念局です・・・といったコールサイン。そして9A1HDE。クロアチアではサフィックス3文字は珍しいかな。こちらも記念局のようです。最近は海外でも記念局コールサインが流行っているなぁ・・・。

 平日の短時間運用でもけっこう楽しめました。でもOJ0URやJWなども聞こえていましたが、こちらは大人気のようで、順番が回ってこないという感じでした。

 8/16 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日)

8J1MORSE/1

Shiroyama  写真は城山湖です。運よく休みになり、8J1MORSEの運用が行われるということで行ってきました。開局して2~3年ぐらいのときに、交信する手段として移動を始めたころ(homeからはなかなか飛ばなかったんですよね)、この場所にも来ましたが、かなり久しぶりにやってきました。懐かしい感じです。その頃はMORSEは出来なくて、PHONEばかりだったような気がします。

 お盆で高速の渋滞を予想して6時半に出ましたが、それでも稲城から渋滞が始まっていて、下道に出てみると、新しい道(単に来ていなかっただけで新しくないかもしれませんが・・・)が快適に進み、相模原まで気分よくドライブできました。

 運用はV/UHFが中心とのことで430のほうを使ってスタート。高さもあるせいか、群馬や栃木からも声がかかりました。お盆の帰省中の方も多いのか、パイルアップというほどではありませんでしたが、結構テンポよく呼んでいただけました。前日にさいたま市から運用した際に交信いただいた方も多く、交信の際にPRしておいた甲斐がありました。 hi

 群馬から参加するKazuさんを迎えに、いったん運用場所を離れました。車が多い感じで、電書の到着する時間ちょうどに駅に着いた感じです。行きは2時間半かかったそうです。小旅行といった感じですね。

 運用場所に戻って、CWの運用で再開。電波を出しながらも食事が取れるのはCWならではです hi なかなか呼ばれないのを見かねてtwitterに情報を上げてくれたようです。すこし呼ばれるようになりました。ダイヤルを回して運用局を探す時代ではないのかもしれませんね。

 144/430ばかりで63交信をログインできました。標高のある場所に行って6mの運用を行わなかったのは自分的には珍しい気もしますが、そちらはそちらでいいテンポで運用が進んでいました。久しぶりにPHONEも堪能した感じです。せっかく来たのだから自分の無線局の運用もやろうかなと思っていましたが、結局8J1MORSEの運用だけで終わってしまったような感じです。

 15時に撤収を始めて、山を降りたところでティータイムに入りました。アイボールでの話も楽しいものです。渋滞が心配で八王子を避け、行きと同じ経路で帰りましたが、渋滞も少なく、比較的気楽に変えることができました。お盆のUターンラッシュはうまく避けられたようです。

 運用参加の皆さん。交信いただいた皆さん。ありがとうございました。

8/15 記

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年8月13日 (土)

さいたま市西区移動

Nishiku  暑い日が続いています。クーラー無しで家にいても苦しいので移動に出かけました hi 運用場所はさいたま市西区。まず最初のミッションは洗車でした。水遊びと言えるほど爽快感は持てず、額から汗が落ちてきました。

 洗車を終えてアンテナの設営。今日はHFダイポールの他に430MHzの8段コーリニアを上げました。作ってからだいぶ経つのですが実際に運用する機会が無くて車に入れっぱなしになっていました。手前の黒い10m釣竿に抱かせています。時差愛のアンテナは上2割ほどの部分で、その下は同軸ケーブル。もっともエレメントも同軸ケーブルなので。ほとんどポールが立っているだけに見えます。製作時にチェックした通りSWRは2.0ぐらいでした。

 HFを一通りワッチして、お昼ごろから430MHz-FMの運用。リグはFT-817です。見晴らしは良い感じですが平地運用なので、まあまあの飛び具合かなという気もします。モービルホイップと聞き比べてみれば良かったなぁと後になって思いました。4時間ほどで18局交信。気持ちがラグチューモードになっていたので、局数を稼ぐスタイルにはなりませんでした。15年ぶりの局もいれば初交信の方もいます。初交信の方が多かったかな? CWでは何度も交信しているのにPHONEでは初めての方もいらっしゃいました。話をする楽しみも満喫したとともにPHONEももっと出るようにしようと感じました。

 夕方になってHFの運用に戻りダイヤルを回しては聞こえている局をコールする感じ。DXはまあまあ開けているようではありますが、特にビッグオープンといいう感じには思いませんでした。最近の傾向で18MHzが良かったみたいです。14/21は良く聞こえていましたが、コンテスト参加の局ばかりでした。規約を読んでこなかったので参加しませんでした。QTCルールがあるやつです。

 18MHzではRI1ANC南極や9M6が強かったです。夕方になってEUが開けてくるとバンドもにぎやかっぽい感じです。OH局がガツンという感じです聞こえていました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

W-HQ-S

7k1cpt_edited1  IARUコンテストでHQ局10局以上との交信でもらえるアワードが到着しました。今回も無料のPDFアワードです。 紙アワードも良いのですが、PDFで送ってもらえるアワードも気楽で良いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月11日 (木)

朝霞市移動

 このところ夜は雷雲の接近が怖くて移動する気持ちが薄れていた。でも運用が少なくなると無線がしたい気分が高まってくる。仕事が早めに終わったので、朝霞市に出かけてみた。(早めに終わったと言っても、設営完了は19時でした hi)

 最初に18MHzで見つけたのはJD1南鳥島の信号。業務を終えてのお楽しみかな?初交信でした。Kazuさんが無線機の前にいるかもしれないと思い、情報を送ったら、お返しに8J1MORSE/4のINFOを送ってもらった。この局を見つける目的もあったのでさっそくQSYしてコール。沢山待機されているであろう記念局相手にプチチャットさせていただいた。お待ちの方、失礼しました。ハムフェアにくるとのこと。アイボールが楽しみです。

 7MHzは日が落ちても国内が良く聞こえます。そんな中でBW100を発見。初交信でした。台湾の100の記念局コールは後いくつ残ってるかな?アクティビティの低い局もありますが終了までに全部できるだろうか?

 Kazuさんと携帯電話でちょっと話をしながら21MHzのダイヤルを回していると、なんとなく気になる信号に手が止まる。良く聞くと7Z1HLサウジアラビアのCQだった。思わずコールして交信出来た。QROでは交信出来ているがQRPではオールバンドで初交信だった。電話の向こうで聞いていたKazuさんも無事QSO。その後もCQ空振りが続き、「QSY」とともに消えてしまった。JAからQRP局のコールが2局だけ。どんな気分なんだろうなぁ。

 EUもぼちぼち聞こえてきているようです。OK・OM・I・YL・PAなどが交信出来ました。18MHzのYLはバンドNEWでした。 極東ロシアの局がそこそこの強さで聞こえていたのでコールして交信に入ると、2ターン目で信号が強くなり、ビームをこちらに向けたと送ってきた。6年前に交信し2度目だったこと、リグがTS-590と言ってきたのでBRAND NEWだね。FBと打ち返したり、QTHや年齢なども交換した。数年前にモスクワに行ったが極東ロシアは見たことが無いなどと送信してみたりした。FOTOがQRZ.comにあると打ってきた。自己紹介になるんだなぁ。2度聞いて、FOTOが「PHOTO」であることに気がついた。FIELDから出ているので、帰宅したら見てみるよ。と打ち返す。気がつくと25分。楽しい交信となった。

 23時を過ぎたところでQRT。自分としては短時間ではあったが、けっこう楽しめて満足な気分になった。ダイポールに5Wでも、結構楽しめます。

8/12 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

FD Contest参加

 足跡だけでも・・・という感じで、朝起きてから2時間半ほど参加しました。本当は機材を持って巣ごと先の近くから移動で出ようと考えていたのですが、天候も良すぎるぐらいで日射病が心配な状態になってしまいました。荷物を増やさず仕事に行くためには、出発前の運用が無難なところです。

 FDは移動局が主役のコンテストです。移動表示をしていない局同士の交信は得点になりませんのでCQを出してもあまり呼ばれません。さらにQRPであること、ANTがしょぼいことなどもあって3倍呼ばれません。交信局数は44で終わりました。でも、移動していない局同士の交信が5つありましたから、実質39交信。使用バンドは144/430MHz、それに7MHzもすこし出ました。リグハFT-817で一応バッテリーで運用してみました。まあこれくらいでは移動係数はかけられませんけどね。

 一応足跡だけは残せたかな? ログは後日提出します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月 6日 (土)

FD

 フィールドディコンテストの当日ですが、私は土日とも仕事があり、フル参加は出来ません。足跡を残す意味でも日曜日に少しだけ参加するかもしれません。(まだ未定です)

 天候が不安定な週末です。移動される方は気をつけて楽しまれてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画モールスの話題で・・・

Fuji  今朝、フジテレビのめざまし土曜日という番組の中でモールスが紹介されていました。映画のランキングの話題を広げるような感じではありました。放送では必要な部分だけを選別して作られますので、沢山撮影された部分のほんの一部ではあるとおもいますが、A1クラブ代表のお顔も全国にPR(?)されました。

 「谷口さんはブラジルとも交信したことがある」 レポーターのコメントですが、DX交信をしている人にとっては、さほど珍しくないと思えることがアマチュア無線を知らない人にとっては非日常のすごいことなのかもしれない。 慣れてしまっているかもしれない「いつもの交信」に価値観を再確認するコメントでもありました。

 「符号の隙間に相手の感情を読み取ることがある」 谷口さんの言葉には、これまでの練習の積み重ねと、モールスに対する愛情を感じました。なかなかそこまでは到達できないでしょうが、モールスの楽しみを続けていきたいですね。

 映画は「モールス」という映画ですが、ホラー映画なのでたぶん見ないと思います。 hi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JA7DLE SK

 すでにあちこちのブログで情報が出ていますが、JA7DLE 佐野全omが7月末にSKとなったそうです。

Ja7dle コンテストなどでも積極的に運用されていました。移動運用のときにも何度も交信していただき、コンディションの悪い時にも佐野omだけはコールしてくれたこともありました。初交信は1998年6月。今年の6m&downではかすみがうらのシャックから50MHzで交信いただきました。実はコンテスト前にも西向きビームのときに交信出来ています。最終交信は今年のIARU HF Championship。のべ201回の交信をしていただきました。

Jp6jkk  奄美大島にコンテストステーションJP6JKKを開設しコンテストで常勝だったころもあったそうです。こちらでは4回交信していただけました。

 強力な電波でリズミカルなCWの符号をもう聞くことができないのは残念です。ご冥福をお祈りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 4日 (木)

第2回 QRP sprint コンテスト 賞状

Sprint  副賞に続き賞状も到着しました。 なんだかアワードの連続です hi  交信いただいた皆さん、コンテスト運営の皆さん、ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月 3日 (水)

8J1MORSE アワード

 A1クラブが運営を担当している記念局8J1MORSEとの交信で取得できるアワードがあります。PDFデータで発行される無料アワードです。4種類ありますが、全てを申請出来る段階になって一気に申請しましたが昨日到着しました。

8j1morse1 トリプルエリアアワード。持ち回りで各エリアを回っています。3つのコールエリアの8J1MORSEと交信するともらえます。常置場所は一つのエリアと数えますが、残念ながら交信できていません。/1と/7と/2でWKD出来ました。現在6エリアで運用中。

8j1morse2  トリプルバンドアワード。その名のごとく3つのバンドで交信できると取得できます。最近の好コンディションを狙って6エリアの移動はハイバンドも出ているようです。遠くのエリアでも別バンドを捕まえるチャンスですね。

8j1morse3  デュアルモードアワード。CWを含む2つのモードを使用して取得します。モールスだからCWばかりではなく、CWの運用をしない人にもモールスをアピールするという意味もあり、PHONEでの運用も活発に行われています。 /1の7MHz-CWと/2の7MHz-SSBで取得しました。

8j1morse4  出力5W以下で2つのエリアと交信すると取得できます。

A1クラブのHPから8J1MORSEの情報を得られます。運用エリア情報とかアワード情報など。参考にされてください。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

QRPスプリント 副賞到着

Kabin  第2回QRPスプリントコンテスト優勝の副賞が到着しました。 一輪差しの花瓶です。コンテスト担当者の方、ドネーターの方、ありがとうございました。

 花瓶だけ撮るといまいちぱっとしないかもしれませんね。けっこう質感が良いのです。花を差して対象物を考えて写真を撮ってみようと思います。その時にはまたUPします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)

戸田市移動

Toda  日没少し前に戸田市へ行きました。ST0Rの信号をキャッチしたい。出来れば交信したい。という感じではありました。おそらくダイポールの指向性は真正面にスーダンに向いていると思います。

 18時頃からワッチしていました。18MHzではノイズレベルの上下をQSBするぐらいで、しばらく聞いていてやっとST0Rとわかる程度の信号。準備したK2は最大でも10Wなので、はっきり聞こえるまでは届くはずもなく、まだ難しいだろうと考え、バンドを切り替えて入感状況をチェックします。

 21MHzのコンディションが良いみたいです。OL100VPと交信できました。V85TLも交信。この局はキーヤーの調子が悪いのか、聞くたびにコールサインが違うようにも聞こえます。I6WJBはちょっとてこずらせてしまったようですが、439のレポートをもらった後に名前なども送ってくれました。QRP/5Wには反応は無かったですが名前はしっかりコピーしてくれました。このフランスの局と交信が終わるころ、私のコールサインを付して呼ぶ局が・・・。フランス局もCQを打ち出しコールサインがわかりませんでした。CQ局に申し訳ないとは思いましたが、短い時間でPSE UP-2と打って当該周波数で「QRZ? de 7K1CPT」を撃ちましたが残念ながら会うことができませんでした。どこから呼んでくれたんだろうなぁ? 気になります。

 24MHz-CWでJD1BLYがCQ連発。でもコンディションが上がりきっていないようなので(おそらく1KWだと思いますが)539という感じ。10WにUPしてもこちらの信号は相手に届いてくれませんでした。しばらくあちこちを回って21MHzのアンテナのときに何気なく24MHzに切り替えてみると、さっきとは別物のように強力な信号でJD1BLYが聞こえました。いまなら大丈夫!そう思ってアンテナを24MHzに切り替えリグの前に戻ってみると、シーンとしています。あれ?終わっちゃったかな? 「JD1BLY de 7K1CPT」と打ってみましたが反応は無く、残念ながら逃してしまいました。 その後21MHzで再度JD1BLYを発見しました。コンディションも良い感じで強力に聞こえています。でもピックアップされているのがEUが多い。ちょっと聞く時間をとって空振りのタイミングを待ちましたが、JAもパラパラピックアップされているし、スプリット指定になったところでコールしたところすぐに拾ってもらえました。今回の小笠原移動もとりあえず1交信記録できました。小笠原はほとんどのバンドでCFM出来ていますが、相手が「何度でも呼んでください」という感じなので、一回の運用でDUPEにならないように見つけたらコールしようと思っています。

 さて、ST0Rですが、18MHzが一番可能性があると思いました。プリアンプ無しで信号のSメーターが触れてくるようになるともしかしたら更新の可能性もあると思いコールを開始。UP-3が拾われているようですが、パイルに挑んでも無理なことは承知ですから、UP-2にじっくりとコールを続けました。JAも時折ピックアップされるようですがやはりEUが多いみたいです。自分でもあきれるほどコールを打ち続けましたが送信周波数を聞いてみると異常に思えるほどのパイルアップ。拾っている周波数があまり変えないようなので、外れたところでチャンスを待っても可能性は薄いようです。この日はギブアップとなりました。

 K2はヘッドホンの出力が低いのですが、HEILのヘッドセットを使っていて普段以上に受信音が大きく感じました。ドライバーの効率が良いのか?密閉感が強いので強く聞こえるのか? ヘッドホンを使用しているのにK2のAF GAINを少し絞ったのはK2を使い始めてから初めてのことのような気がします。圧迫感が強いので、長い間つけていてちょっと耳が痛くなりました。効率よくログを進めているうちは気にならないかもしれませんが、なかなか交信できないと、圧迫感と重さが気になってくるようです。いままで軽いヘッドホンを使っていたせいかもしれませんね。

8/3 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ハムフェア「QRPの里」 展示資料の募集

ハムフェアでは「QRPの里」ブースを出展いたします。

アイボールの楽しみを広げる出会いの場所として

座席や飲み物などを用意しておりますので

お気軽にお立ち寄りください。

毎年、沢山の方から写真などを提供いただいております。

今年も皆さんのご協力で展示を行います。

すでにドネーションをいただいている方から展示写真を提供いただいていますが、

MLをご覧のみなさんも資料提供いただける方がいらっしゃいましたら

お気軽にご連絡をお願いいたします。

資料は現物ではなく印刷したものを展示パネルに貼るという方法で行います。

募集内容

QRPに関する運用・設備・アンテナなどの写真データ

自作リグ等は写真で展示させていただきます。

実物を持参して、話題にすることは歓迎いたしますが、狭いブースなので、継続展示ではなく、ご本人がブースにいるときに披露していただければ幸いです。

QRPで取得したアワード等

写真は実物ではなく、写真データで(可能であればJPEG)お送りいただければ、

こちらで展示用に印刷して使用させていただきます。

(こちらの都合で読み込めない場合はご相談させていただきます)

印刷サイズはA4サイズを基本とします。こちらで合わせます。

送り先

YRY00471@nifty.com

7K1CPTのメールアドレスです。

実物でお送りいただく場合は

176-0002 東京都練馬区桜台2-46-14

山田清治

郵送の場合は、スキャナーで取り込んだ後に展示用に加工することになると思います。

可能であればデータでお送る歌だいたほうがありがたいです。

準備の都合で815日ごろまでにお送りいただければ幸いです。

準備が間に合えば締め切り以降でも対応できるかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »