« 土曜日 | トップページ | DXCC クレジットスリップ到着 »

2011年9月17日 (土)

CQ誌10月号

Cq  今月は祭日の関係で発売日が早い感じかな? 別冊はハムログの解説でした。ざっと目を通しただけでも深い使い方が解説されています。 バージョンが新しくなって機能も充実という感じでしょうか。自分のPCに入っているハムログもバージョンアップしようかなぁと考えています。 カンマ区切りのCSVファイルはエクセルで作ったCSVファイルではうまくいかなかったんだけど、開設されている様子だとうまく取り込めそうですね。試してみたいです。 PCからのリグコントロールも試してみたくなりました。 細かいところで私の使っていない機能が説明されていて、ちょっと感心しました。

 本編に目をやるとWARCバンドの特集があります。WARCにはいろいろと思い出がありますね。CWで移動を始めたころは10MHzが7MHzと同じくらい国内が開けているバンドでした。最近遠方の局ばかりになってどうなっちゃったんだろうと思います。DXも入感してきて楽しめるバンドでした。18MHzといえばやはりFUJIYAMAが印象的でした。成果を残すために頻繁に18MHzにQRVしていました。2WでもDX交信ができる。でもアンテナを良くしないと飛ぶものも飛ばない。何度となくヘンテナを上げていました。FUJIYAMAではなかったですが私の初アフリカは18MHzでした。いまでも印象に残っています。なんといってもアフリカから呼ばれたのでしたからね。

Cq2 ちょっとピンぼけですみません。パラパラとめくって突然手が止まりました。アワードの紹介で懐かしいものが紹介されています。FUJIYAMAの完成とともに発行されたアワード。今になってもパラパラと申請があるそうです。このアワードを取得するためにかなり頑張りました。 hi

 ほかにもいろいろと気になる記事があります。じっくり読んでみたいと思います。

|

« 土曜日 | トップページ | DXCC クレジットスリップ到着 »

コメント

ご無沙汰しております。
私が取得したアワードが掲載されていたので驚きました。Hi, Hi.

投稿: JG2GSY / Tommy | 2011年9月18日 (日) 01時11分

Tommyさん こんにちは

Tommyさんも取得されていましたか。懐かしいですね。
アワードが出たころはまだ18MHzもパイルが少なかったように思いましたが、今となっては14/21MHzと変わらないぐらいにぎやかなような気がします。

14/21MHzのどちらも開けなくても18MHzだけは聞こえるときもありますね。いまでは重要なバンドともいえます。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2011年9月18日 (日) 08時33分

私の南の島からの運用でもQSO数がイチバン多いのが18MHzです。
「いいバンドです!」

投稿: ja1nlx | 2011年9月18日 (日) 15時54分

AKIさん こんにちは

はい、ほんとに飛びが良く「いいバンド」ですね。活用していきたいです。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2011年9月21日 (水) 10時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CQ誌10月号:

« 土曜日 | トップページ | DXCC クレジットスリップ到着 »