和光市移動で・・・
週末からの運用をブログに書くのが停滞してしまいました。忘れないうちにさかのぼって書き込みたいと思います。
前日のコンディションでは24MHzが良かったように感じました。(いろいろなところの情報を見て感じました)気合を入れてヘンテナを上げてみました。24MHzのヘンテナは作った当時に何度か使ってからはお蔵入りになっていたような気がします。
平日ですので静かなバンドではありますが、たまにDXの入感がありました。でも、交信できるほど強くなってきません。ハイパワーの局は信号を見つけると交信出来ているようでした。10MHzでVK9OLを捕まえることができました。
ZS6が24MHzで聞こえてきました。ピークS-4ぐらいかな、交信できるかもしれない・・・と思い呼び始めたときに、突然窓の外から声がかかりました。通りすがりの人が「腹痛で動けない。救急車を呼んでほしい・・・」。無線どころではなくなってしまいました。その人は車から10mほど歩いてコンクリート舗装のところで横になってしまいました。携帯で119番連絡。電波の発信場所を特定できるようで、土手の上で説明がうまく出来なかったような気がしますが、なんとか連絡出来たと思いました。でも、川の対岸に救急車は到着してしまいました。私が車で乗り込んでいるルートではなく、反対側からくると侵入を防ぐゲートがいくつもあります。そちらからゲートを開けながらやってきたので結構時間がかかってしまいました。患者さんを救急車に乗せて応急処置をしているのでしょう。すぐに発車しないで、そこに止まっています。しばらくして救急車が土手を離れて行きました。
無線の中断が約1時間、当然ながらZS6は聞こえなくなっていました。21MHzのダイポールでEUが聞こえますが、QRPでは届かず。50WでHAとEWの2局交信。他には国内1局とBU100が2バンド。気合を入れてアンテナを上げた割には残せた成果は少ない感じでした。
移動運用をやっているといろいろな人に会いますが、救急車を呼んだのは初めてでした。あの人は無事だったのだろうか?
9/14 記
| 固定リンク
コメント
救急車対応、たいへんでしたね。
私も出張先で急な腹痛に襲われ救急車騒ぎを起こした
経験がありますが、そのときはホテルの従業員に対応して
いただき本当に助かりました。Yamaさんが助けてあげた方も
きっと感謝していると思いますよ。
ところで、12日の21時過ぎにEI6をコールしているのが
聞こえていましたが、うまく交信できたでしょうか。
当地では319くらいで入感していて、とてもコールできる
状態ではありませんでした。
投稿: ぶいてけ | 2011年9月14日 (水) 12時09分
急病人を前にするとびっくりしますね.
ムスメが赤ん坊のとき,いつもおとなしい子だったのに,数時間泣き止まなかったので呼んだら,オムツかぶれだった(爆
投稿: JG1BGT/UJIIE | 2011年9月14日 (水) 22時41分
ぶいてけさん こんにちは
体調が回復してくれるといいですね。暗闇で顔もよくわからない感じでしたので、のちのちすれ違っても分からないかもしれません。相手も腹痛で私の顔を覚えられるような状況ではなかったでしょう。救急車が到着する前に、救急の人と電話で話していた時に、「声をかけて返事があるか?」などを実行した時もほとんど目をつぶっていましたね。
「お金を持っているか聞いてくれ」と言われた時は、耳を疑いました。でも、「土手で倒れている=ホームレス」の疑いもあったのかもしれません。ジャージ姿でしたがそれほど汚くは無かったように思いましたけど・・・。
EI6を呼ぶ信号が聞こえていましたか? 結局出来なかったかな。あまり集中力が持てなくなって、早めに終わらせたような感じでした。今度は21MHzのヘンテナにしてみようと思います。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2011年9月15日 (木) 07時40分
UJIIEさん こんにちは
自分では対処する方法が思いつかないときほど時間が長く感じます。
救急車の赤灯が見えるのに近づいてこないときも、結構あせりますね。土手上で見晴らしがいいと、結構遠くでも見えたりします。
車のハザードライトをつけたうえにパッシングをし続けましたが、相手に届いているのか不安になります。でも、こういうときって離れられないんですよね。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2011年9月15日 (木) 07時45分
7K1CPTさん
貴重な経験というのでしょうか、急病になった方のその後が気になりますね。
連絡した時の状況を説明して、聞いてみれば教えてくれるのではないでしょうか。
人命救助に該当するとして、CPTさんを探しているかも知れませんね。
投稿: JA1BVA 齊藤 正昭 | 2011年9月16日 (金) 01時02分
こんにちは、お久しぶりです。暑いですね。
今、DXCC Applications Received のHPを見ていたらCPT局もDXCCを申請したんですね。私はMIXでDXCCを申請したのですがCPT局は特記でしょうか? お互い、DXCCのアワードが届くのが楽しみですね。(*^ー^*)
投稿: 7M4NHA | 2011年9月16日 (金) 15時31分
齊藤さん こんにちは
無事でいてくれるといいですね。
私の携帯番号は119番の担当者に記録されていますから、何かあればかかってくると思いますが、おそらく自分がなにか手を下して助かったのでなければ人命救助に該当するようなことは無いと思います。
おぼれている人を見つけたときに、自分で助けに海に入ったか、レスキューに連絡して助かったかという違いではないかと思います。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2011年9月16日 (金) 16時25分
7M4NHAさん こんにちは
DXCC申請おめでとうございます。アワードが楽しみですね。
私の場合は毎年エンドーズメントで申請していますので、マス埋めの追加申請という感じです。MIX(特記無し)とCWは申請済みですがPHONEが足踏み状態、RTTY(今はDIGITAL)がしばらく申請まで届かないだろうと思います。シングルバンドのランキングは14・18・21が申請できますが、いまのところ申請していません。
DXCC申請ということの意味は、DXセンチュリー・クラブに入会するということになります。このクラブはARRLが規定するエンテティの数を競うクラブで、毎年冊子にランキングが掲載されます。100エンテティはゴールではなくスタートラインに立ったことになるんですね。
また、規定(150・200・・・)に達するとステッカーが発行されます。
エンテティを増やすことに夢中になる、泥沼のクラブへようこそ! 永くDXを楽しみましょう! hihi
投稿: 7K1CPT/Yama | 2011年9月16日 (金) 16時59分