晴れました! というわけで移動先は和光市。このところDXの交信狙いばかりで、近場の運用ばかりになってます。国内交信に飽きたというわけではないんですよ。けっこうワッチしているんですけど、待っても呼ぶ相手のコールサインがわからないことが多いのでダイヤルを回してしまったりします。
前日に濡れたロープなどを乾かすには設営して乾かすのが一番です。朝早くに出かけましたが久しぶりにおまわりさんのパトロールに声をかけられました。でも、釣り禁止区域で釣りをしている人の車を見つけ注意するためにパトロールしているそうで、アマチュア無線には特に目をつけられているわけではないようです。移動運用のノウハウは災害時に電気の届かなくなった孤立した被災地からでも外部と通信が出来る可能性もありますし、非常時には役に立つ可能性もある遊びなので大目に見てもらっているのかな?なんて思いました。一部では無線禁止の看板を立てられたようなところもあるようですが、他人に迷惑をかけない、節度ある遊びを心掛ければ限られた時間である程度は場所を占有させてもらうのは許されるかな?なんて考えたりします。写真では節度ある設備と思われないかもしれませんが・・・hi 発々を利用するときは近くに民家などが無い場所限定で使ってます。
さて、運用ですが、7時半ごろに設営が完了し10mからワッチを開始。T2TがRTTYで出ていたので、頑張ってコールしましたがパイルが抜け切れず断念。24MHz-CWではHKが運用していましたが、これもパイルがあってなかなか届かず。他にも断念した局がありました。中でも、14.046で見つけたJ79KTはノーパイルのときを見つけたのに、アンテナ方向を合わせてコールしようとしたら恐ろしいぐらいのパイルになっていて、これは誰かがクラスターに上げたんだろうなぁなんて思いました。バンドエッジからかなり離れたところで運用しているんだから、必要以上のパイルアップを浴びたくないと思っていたのかもしれないのに、返事も聞いてもらえないようなパイルアップ状態です。オールバンドNEWをあきらめてしまいました。 VP2MORも良く聞こえるぐらいの入感でしたがパイルが大きく残念。
ダメなことばかりでは面白くないので、交信出来たことも書きます。24MHzのHK4は発見してから40分ぐらい後に交信出来ました。一度はあきらめましたが、他を回ってもう一度聞いたときに信号が少し強くなってきて、さっきよりもパイルが少なくなってきたような感じで、579-559のレポート交換で交信成立です。 21MHzのYV5OIEは7K1CJTとなってしまい訂正が通りません。これも30分後ぐらいに再度チャレンジして、なんとかOKになったようです。一応両方の交信をログに残してありますが、後のほうだけQSLを送ればよいかな?と思います。
VE2を14MHzで発見し交信出来ました。順番待ちをしている間に交信している局がZONEを聞いて、ZONE-2と返していました。初交信です。CFMできればWAZまで残り一つ。ZONE-34のみとなりました。ここはスーダンとエジプトのエリアです。比較的近めのアフリカですが縁が無くいままで残りました。いつ会えるでしょうね。
HC2/KF6ZWDの18MHzはバンドNEWとなりました。先日別バンドで交信してすでにQSLを送ってしまった後でした。もう一度送らないといけないかな? 9N7MDは18MHz-RTTYでも発見しましたがパイルが大きく交信出来ず。お昼近くに28MHz-SSBが強力でバンド・モードNEWを抑えることができました。10mのDXCCはWKD-100にやっと辿り着きました。
お昼過ぎからあまりログが進まなくなります。JA局のCQに応答したりして時間を過ごしましたが、しばらくしてLZコンテスト参加のロシア局が頻繁に聞こえるようになります。時間つなぎというよりは聞き落としを減らすために、片っ端からコールして回ります。しばらく時間がたった後で、やっとLZまで信号が届くようになってきたみたいでした。コンテスト交信は14~28MHzで37交信となりました。
お空が怪しくなってきて、珍しいぐらい限定的な黒い雲なので写真を撮ってみることにしました。雲は写真の奥のほうからやってきました。そして私の後ろ側はよく晴れています。なんか屋だなぁと思っていたらぽつりと雨が・・・。発々を一時退避させて、バッテリー運用にしようかと思ったところに土砂降りの夕立。かなりびっくりする降り具合でした。でも、雲が限定されていて15分ぐらいでほぼやんできて、運用再開となりました。
夕方になってくるとどうもQRP向きのコンディションとは感じられなくなります。28MHzのCWでHB9STEVEと50Wで交信。21MHz-SSBのイギリスも50Wでコール。V84SEAはSEA-NETの大会記念局かな? 88を送られました。YLさんかな?
日が落ちてからちょっと風が出てきました。大きなアンテナを上げているとちょっと心配になります。19時ごろに撤収を決めました。休日は無線機の前にいる人が多いみたいです。珍局が出るとすぐにパイルアップになってしまい、QRPでは太刀打ちできなくなってしまいます。 クラスターに出なければ交信出来たかもしれない相手も多々ありましたが現在はクラスターにUPするのを自慢のように書く人もいますからこればかりはしかたないですね。終日無線三昧でNEWも少し拾えて移動した甲斐がありました。
最近のコメント